記事一覧
ミニ税法についてのQ&A【#税理士試験】
皆さん、こんにちは。
前回記事からだいぶ期間が空いてしまいました。
note以外の他の媒体でも税理士試験について書いておりますので、
こちらもご覧ください。
また、税理士試験の投稿を続けられるように頑張ります!笑
理論問題の解答方法【#税理士試験】
税理士試験では税法の理論問題が大きなウエイトを占めます。
前回は、暗記の仕方について書きましたが、今回は暗記をしたものをベースにどのように解答を作っていけば良いのかをまとめてみます。
本試験における理論問題は、大別すると2つになります。
①個別理論
~事業税・住民税などミニ税法に多い~
理論マスターの理論を、そのマスター番号のまま、または、一部抜粋して回答を作成するパターンです。
②応用理論
理論暗記の手助け【#税理士試験】
税法の学習の中で最も大変だと言われているのが、税法の暗記です。
税法(特に法人税)では、理論マスターの一字一句の暗記をせずに理解中心で解答できると言われてはおりますが、とは言え、自分の言葉で作文するにも暗記をしなければ中々文章表現をするのは難しいと思います。
税法の学者になるならまだしも、早く実務の世界に飛び出すのであれば、さっさと税理士試験の突破をした方がいいのではないでしょうか。
それには、理
税法の総合問題の時間配分【#税理士試験】
本試験の解答時間は、たったの120分。
限られた時間の中で合格答案を作るには、正確にスピーディーに解答を作らねばなりません。
「この問題は解けるから」や「この論点は好きだから」でなく、程よくすべての論点に手を付けるために今回は、時間配分と解答順序について書いてみます。
1.時間配分税法の問題は、理論と計算があるのがそれぞれです。一般的には、理論と計算の配点は50点ずつなので、均等に60分ずつ時間
問題への取り組み方~答案作成の際の心掛け~【#税理士試験】
答案作成時に意識していることはありますか。
職業柄、年に何千枚もの答案を見る、一日で何百枚を見ることもあります。
そんな中で気づいたことがあるので書き留めておきます。
どうしても採点するのは人間です。
マークシートの試験とは違う注意点がありますので、その点に意識を持っていただけるようになると合格に繋がると思います。
1.合格に繋がる答案の作り方を意識する
答案は試験委員と受験生が対話で
所得税法と住民税の演習問題の解き方【#税理士試験】
ここのところ、何回か「こんな勉強法をしていました」を書いておりました。
それと同じような形で今度は具体的な科目(所得税法と住民税)にしぼって問題に対するアプローチとそのアフターフォローについて書いてみます。
勿論、全員に当てはまる方法ではないと思います。
ただ、自分に当てはまらなかったとしても他者の工夫を知ることで自分の解き方にも何か影響が生まれると思います。
参考にしてみてください。
1.流
自分の勉強法を講師として見た感想③【#税理士試験】
自分がどんな勉強法をしてきて、それがどんな結果をもたらしたのかを書いて3回目。
1.「要は何か」を一言でまとめる。
理論マスターもそう、計算テキストもそう。
そのページ、その柱で要は何が書かれているのかを一言でまとめる。
講義を聴いているのであれば、講師はこの論点を長々と説明しているが、「結局、一言で言えば何が言いたいのだろう」を常に意識しておくといいと思います。
理論の暗記が苦手だという方は
自分の勉強法を講師として見た感想②【#税理士試験】
自分がしていた勉強法が果たして良いものだったのか、また改めて振り返ってみようと思います。
正直、勉強法は色々試してみました。
勉強法の勉強していたくらいです。笑
そんな暇あったらもっと税法の勉強しておけば良かったなあ。。
1.条文番号を覚える理論でも計算でも、重要性の高い条文については、規定の名称だけでなく条文番号を覚えるようにしました。所得税の36条、37条、法人税の22条、消費税の30条など
受験仲間へありがとう 【#税理士試験】
最近は、WEB講義の環境がますます増え、教室ではなくご自宅で学習している方も多いです。
ご自宅の近くに専門学校がある方でもあえて自宅での受講をされることを選ぶ方もいます。
確かに、スマホやタブレット端末の進化により移動時間など隙間時間を利用して学習できるので、
忙しい現代人が効率的に学習する環境としては良いのかも知れません。
移動も時間取られますし(それに僕は人混みが苦手なので、人混みにいるだ
自分の勉強法を講師として見た感想① 【#税理士試験】
みなさん、こんにちは。
税理士試験の内容をご存知の方も多いと思います。
模範解答や配点箇所が公表されないだけでも、対策も立て辛くとてもハードな試験だと言えます。
そんな中でも一定数は合格するので、周りよりも確実に点数を取れば合格できることは確かです。
では、どういう勉強をしたら合格できるのか。
正直、勉強法は人それぞれなところがあると思います。
よくTwitterやYouTube、書籍などご自
税理士試験科目選択(受講生目線)【#税理士試験】
おはようございます。
税理士試験合格に向けた受験生の皆様の朝は早いと思います。
税理士試験は毎年8月に実施され、その9月にはもう来年の受験を見据えた次のカリキュラムがスタートします。税理士試験の合格発表は、12月なので試験から発表までの間にとても時間があります。
ですので、「次の科目の勉強を始めるべきか」、出来具合では、「もう一度今年と同じ科目を受験するか」など年内の選択が難しいところです。
税理士試験科目選択(講師・実務家目線)【#税理士試験】
前回記事では、税理士試験の科目取得について、受験生目線での思考について書きました。
それに対して、専門学校の講師目線や実務についた上ではどう思うかを書いていきます。
科目選択にお悩みの受験生は、参考にしてください。
1.講師として思うこと正直、科目の選択はどれでも良いと思います。
自分の興味はフィーリングに合う科目で良いと思います。
こんな内容だと、投げているように思われると思いますが、(