見出し画像

2024年、読んだおすすめ本(PM初学・キャリア悩み中の方など)

2024年は仕事関係で読んだ本は少なめ、インプットのジャンルもテーマなく気になったものをつまんだ感じの一年でした。今年はジャンル別におすすめの本を紹介して締めようと思います。

2024年ジャンル別読んだ本

けんすうさんの「物語思考」+荒木飛呂彦大先生の「新・漫画術 悪役の作り方」に学ぶキャリア設計

プロダクトマネージャーの仕事、求められるスキルは会社やプロダクトの状況によりけり。身近にロールモデルになるような人もおらずだし、生成AIの勢いは止まらないし、3年後・5年後の私のキャリアはどうなっているんだろう、、、と手に取ったのがけんすうさんの「物語思考」でした。

アイディア出しや、リサーチと近い方法でキャリアプランニングができるのでとっつきやすいです。なんとなくやりたいことはあるけれど、具体化できずに上司や先輩に解像度をあげろと言われる人にはおすすめです。そして、合わせておすすめなのが荒木先生の「悪役の作り方」。
ジョジョ好きで話題だったのであとから偶然読んだのですが、テーマも近いしキャラクターの作り方・設定の大切さを学ぶことができるので、「物語思考」のワークをやる前に読んでいるといいと思います。

実践的でバランスよくわかりいい入門書「UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門」

プロダクトマネジメントのおすすめ書籍といえば「INSPIRED」や「プロダクトマネジメントのすべて」ですが、正直分厚いですし読みやすい本ではないです。また、そのまま業務に直結とは言い難い本です。
本書は、デザイナー・エンジニアなど他職種向けにプロダクトマネジメントの理解を深めるように書かれた本です。そのため、ポイントの説明がわかりやすく、施策の優先度の決め方の具体例などが紹介されていて実務ですぐに役立つ、PM初学の方にはおすすめの一冊です。

チームのマネジメントの基本がわかる「アジャイルチームによる目標づくりガイドブック」

これまでチームのマネジメントといえば「アジャイルサムライ」をおすすめしていましたが、さすがに古典かという感じなので、チームのマネジメントに悩んでいる人にはこちらをおすすめしたいです。
具体的なワークの紹介もあり、はじめてリーダー任された、PMになった人にはよいのではないかと思いました。

おまけ:漫画「ハイパーインフレーション」とコテンラジオ「お金の歴史」で学ぶお金について

ここ1年ぐらいハマっているのがコテンラジオですが、今年なにより面白かったのは「お金の歴史」でした。
かなり異色な漫画「ハイパーインフレーション」と合わせてどうぞ☺️

以上です。
2025年はどんな一年になるかなー。仕事以外の読書時間がめっきり減っているので、大変なことはAIにまかせて個人的な読書の時間を増やしたいなと思っています。

この記事が参加している募集