見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】 繊細さと大雑把さと。2019年J1リーグ第20節 川崎フロンターレ×大分トリニータ

syuです。
今節も振り返りやっていきます。

前回対戦の振り返りはコチラ

前節の振り返りはコチラ

スタメン

画像1

【前半】ストロング×ストロングの鍔迫り合い

川崎はキックオフ直後から大分の最終ラインにプレッシャーをかけて始まった今節。やはり注目ポイントは、大分のボール回し×川崎のハイプレスという両チームのストロングポイント対決になるだろう。その大分の攻撃の始まりであるビルドアップ×川崎のプレスを中心に前半の振り返りを進めていく。

大分はピッチを大きく使ってGK高木を含めて足元でつないでボールを前進させるのが基本スタイル。今節でもスタイルを変えずに挑んだ大分に対して川崎のビルドアップ妨害はサイドを限定するというものだった。

画像2

画像の黒いエリアにボールを出させないように、憲剛が矢印のように角度をつけてプレス。ボールを出させたいサイドではマンマークで捕まえており、GKからのボール出しを詰まらせる狙いがあったと思う。前線に蹴ってくれれば後ろで回収できるからというのもあったのだろう。それでも相手にボールを渡すような前線へのロングキックはしなかった。GK高木も落ち着いてたし!
その川崎のプレスに対する大分の対応策は下図。

画像3

川崎CH下田の両脇でやや浮いた状態だったシャドーへのミドルパスで川崎のプレスを無効化して前進をするというもの。上図のシーンではフリックしてオナイウにボールが渡ったけど、ジェジエウがすぐに戻ってセルフチャレンジ&カバー。スペック高いわ。
別パターンも。

画像4

大分左サイドから右サイドにボールが移ったシーン。ここでは岩田が降りてきた松本とのワンツーで寄せてきた齋藤のベクトルの逆を突いてプレスを回避していた。そもそもサイド限定できていないし、マークも外れちゃってたんだけども。運べるCBが居るとプレスでハメる難易度は上がるなーと思ったシーンでもあった。

といったように大分は最終ラインにプレッシャーをかけられた時の回避術を幾つか有しているので、川崎のプレスは空転し続ける。但し大分に前進されたとしても、最終ラインがラインコントロールしてオフサイドを取って防いだり、デュエルで勝つことでボールを回収出来ていた。
その回収した後の川崎の攻撃はミドル~ロングレンジのカウンターが主な形だった。川崎はピンチにはならないまでもボールを回収する位置がハーフラインよりも自陣側になってしまう為に(大分のビルドアップを防げなかった為)、攻撃に転じた際には相手ゴールまでの距離が出来てしまうのは当然だった。大分もビルドアップの際に中央から人が居なくなる配置をしているので、川崎はその中央からボールを運びやすかったのもあったかもしれない。そのカウンター攻撃から阿部・小林の惜しいシュートも生まれており、チャンスの数で言えば川崎が優勢とも言える試合の入りだった。

10分過ぎあたりから川崎のプレスもやや落ち着き気味に。引くわけではないけど、GKにもプレスに行くよ!ってシーンはこのあたりの時間から少し減っていった印象だった。
サイドを限定されずにボールを持てるようになった大分は、選手の配置によって限定的なエリアで数的優位を作り川崎陣地へと侵入していった。

画像5

サイドを限定出来ていれば捕まえる人が分かりやすかったけど、上図のような展開になるとどこかのエリアで歪みが生まれてしまう。それが今節は、大分の左サイドで、図のように阿部が長谷川と三竿の2人を見なければならない状態になっていた。
GKにまでプレスに行ってないのに人が足りなくなっているのは大分の前線の配置に理由があり、1トップ2シャドー2WBの計5人が川崎4バックの間に立つことで川崎4×大分5になっている。後ろで数的不利になってる中で前に出るのはリスクが高いのはDF陣だけじゃなく2CHも同様で、大分の前線にボールが入った時にすぐにカバーに行けるような場所で守っていたい。なので川崎4バック×大分5人だったものが、2CH+4バック×大分5人で1人余る形になり、前線のどこかで数的不利になるというのは当然のことだった。
勿論、大分も意図的にそうしていたんだろうけど。この大分の左サイドからの前進は、飲水タイムで修正が入るまで続くことになるのだけど、ボールを前進させても最後の砦を崩せずにチャンスを作り出せず川崎にボールを渡してしまう。

川崎にボールが渡ってからは、大分も即時奪回を狙ってボール周辺にプレッシャーはかけるものの川崎から奪い返すシーンは殆ど無かったと思う。取れないとなると大分は撤退して5-4-1の守備ブロックを組む。2列目の4人の前ではボールを持ちやすくプレッシャーをあまり感じずにボールを回せていたように見えたし、大分も中盤付近で奪ってショートカウンターだ!って狙いではなくて後ろで回収してまた一から前進していきましょう。って感じだったように思う。
ブロックの外でプレッシャー無くボールを持てれば間に入る前線にパスを通すことが出来るので、中央からアタッキングゾーンに入っていくことも出来ていた。そんな川崎のボール保持で特徴的だったのは中村憲剛の立ち位置だったと思う。

画像6

図のような場所に憲剛が立ち、そこに後ろから楔が入って攻撃へ!っていうシーンが何度か見られた。大分もそこに対してCBが前に出て潰すんだ!って行くからそこから裏を狙えたりしたのが、序盤だけど阿部の裏への抜け出しとか。あえて食いつかせてスペース使おうってやろうとしているのかなとは思った。

前半も最後の15分に差し掛かろうかというところで飲水タイム。
この飲水タイムで川崎は守備での問題点のすり合わせをしたようで、主にSHの守備の基準について整理されたような印象だった。それが下図。

画像7

全体的にラインを下げて、SHは大分の開くCB(三竿と岩田)を見る形に変更したようだった。SHの阿部は相手がハーフラインを越えるまではブロックを崩さず、越えてきたら寄せるよ!って感じの動きだったと思う。齋藤は、対面の岩田が右CBの位置に降りることもあり、そこに向かって寄せることはあったので左右で守り方は変えていた印象だった。小林と憲剛は4-4のブロックと距離が出来てしまうけど、三竿・田中がいる左サイドからゴール前に侵入されるケースが増えていたのでまずは後ろを埋めようというやり方に変更したのだと思う。

この川崎の変更に対して大分はCB/WB/シャドーの3人が立ち位置を変えることで、川崎の選手を前に引っ張り出してスペースを作り出していた。

画像8

画像9

主に齋藤が前に出てくる大分の右サイドから、岩田・松本が1列ずつ降りることで、齋藤をおびき寄せる。本当はSBの車屋も齋藤が前に出たら連動してWBを捕まえたいんだけど、シャドーの小手川が立ち位置をサイドにズラスことで裏のスペースを使われる危険があるために縦にスライドが出来ず、WBの松本をフリーにすることが出来ていた。その後の2枚目の図では、オナイウが川崎2CBを引っ張り、2CHはサイドにスライドしてきていたので逆サイドのシャドー小塚がスペースでボールを受けることが出来たというシーンだった。

大分は自分たちのパターンを持っており、相手の対応策もパターン化される為に、その攻略法もチーム全体で心得ているような戦いぶりに感じた。
川崎は、前節で手に入れた自信を確固たるものにすべく選んだ戦い方だったのだと思うが、守備面においては空回りしてしまった。大分のプレス回避には結構スタミナを削られたなーという印象だった。ただ、チャンスの数では相手を上回ったし、ゴールを奪われてもいないので0-0で折り返せたのは川崎にとっても悪いことではなかったかなと思う。印象的には劣勢だったかもだけど!

【後半】得点場面をダイジェストで。

この試合のすべてのゴールが生まれた後半だけど、前半からの変更は大分の選手交代での変化くらいなので、得点を振り返りながら後半は流し気味で進めていく。

51分に齋藤のゴールで先制した川崎だったが、前半に憲剛が相手CBに食いつかせる形からそのスペースを齋藤が使ってのゴールとなり、狙っていた形だったと思う。アシストした下田も相手陣地内でのパス成功率100%ってなかなか聞かない記録出してたし、綺麗な崩しからのゴールであった。

直後に大分は右シャドーの小手川→藤本に交代。1トップに入っていたオナイウがシャドーに降りて藤本の1トップ、オナイウ・小塚の2シャドーに変更。その成果が出たのがこれまた直後の後半9分。裏に抜けた藤本のマイナスの折り返しをオナイウがダイレクトで決めて直ぐに同点とした。この試合の特に前半に、裏への抜け出しの殆どがオフサイドになっていた大分だったがエースが入って一発目で綺麗に抜け出したのは流石だった。

また、1枚目の交代以降、最終ラインからミドルレンジのパスを多用するようになった大分だったが、シャドーの小手川が抜けたことでWBをフリーになせる動きが減った影響があったのだと思う。
大分の同点ゴール前後のビルドアップを見ても前半と大きく違っていた。
どっちが良いのかは分からないけど、同点ゴールが生まれたのは間違いなく選手交代の影響なので今節においてはプラスに働いたように感じた。

残りの川崎の2点については、個人の強さを全面に出したようなゴールだった。特に3点目。あそこからあの手数でゴール奪うってなんなの?って。
あれはあれで正解なんだと思う。ともかく川崎がホームで約2か月半ぶりのリーグ戦勝利となった。

まとめ

大分は後ろでのボール回しはリーグ屈指で、めちゃくちゃ自信をもってやれてるんだろうなーという印象を持った。ワンチャンスを仕留める決定力も持っているし、昇格初年度で5位で折り返している強さを感じた。
出ている選手によってチームで出来ることにも変化があるのは良くも悪くも分かりやすいので、その中で結果を出し続けられれば後半戦も上位に食い込んでくるんだろうなと思う。
ビルドアップで上手くいったけど、チャンスが作れない。
ビルドアップ詰まりだしちゃったけどチャンス作ってゴールも決めちゃう。
っていうこのアンバランスさは、個人的に惹かれるポイントだった。
来年の等々力でのゲームは現地に行きたい!

川崎は、後半の展開は見事でしっかり勝ち切ったことで前節に続いて「強い川崎が帰ってきた」というライバルたちへのプレッシャーになったんじゃないかと思う。
大分に見た細かい戦術や対応策などの繊細さと、川崎に見た個人の質で全てを片付けてしまおうという大雑把さが対照的に感じた試合でもあった。
本当にそんな狙いで戦ってるわけじゃないと思うけどね!
正直、大分相手に前節のFC東京戦のような戦い方は厳しいよなーって振り返りでも書いたんだけど、残念ながらその予想は的中してしまった。だからってギリギリの綱渡りみたいなゲームだったかと言われればそんなことは無かったし、堅実な試合運びで相手を刺し切っての勝利だったと感じた。個人の質で押し切った感も凄いあるけども。笑
特に後半の2,3点目と90分通しての後ろの安定(失点したけど)は頼もしすぎる。頼もしすぎるからこそ、今のメンバーが出れなかった時の不安も同時に付きまとう。特に個人でどうにか出来ちゃってるポイントは、選手が入れ替わった時にどうやって作り直すのかなーと気になるところ。
エウソンが旅立って未だに確固たるものを見つけられていないRSBのように、うまい感じでぼやかしつついけるなら、それはそれでいいのだけど(笑)
来週末まで連戦なので、その中でなにかヒントが見つかると良いなと思う。

あと、関係ないけど、選手コメント見ると前半のプレスで大分のスタミナを削れたっていう手応えがあったみたい。見ている印象ではこっちが苦しくなってるように見えたのだけど。

今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?