見出し画像

ツヨこだわりの効率の良い勉強法と脳のアップデート🧠💪

1.はじめに

僕は大した学歴もなく畑違いの業界に入り、プログラミング未経験でエンジニアになりました。はやく成長するために「効率の良い勉強を行いたい!」なんて思っていました。そこで、有名な人が書いている本を数冊読み勉強法を実践してみました!その中から「これは良かった!」と思ったものを中心に紹介していこうと思います!!

地頭を鍛え脳をアップデートさせる方法についても併せて紹介していきます!!脳のスペック上げるぞぉお🔥

2.朝、脳をアップデート

ある実験で、「朝に20分ウォーキングを行った人は、脳が大きくなり記憶力が向上した」という結果が得られています。しかも、これは年齢によらずです。以前まで、脳みその発達は25歳前後で終わり、それ以降は衰えると言われていました。ですが、おじいちゃんやおばちゃんになっても朝のウォーキング20分のような「軽い運動」をするだけで頭が良くなることが明らかになったんですね。なぜ頭が良くなるかは、数日後に書き足します、笑。

ここでは「軽い運動」を軽く息が上がり汗を少しかく程度のものとします。息がゼイゼイ上がるような運動はかえって逆効果です。また、単純に体が疲弊して昼以降には疲れて作業できないなんてことになりかねません。朝に軽い運動を行い脳をアップデートさせましょう!

ちなみに僕は、朝ランニングをしばらくやっていました。今ではスタイルを変えたいなと思っています。ウォーキングマシンを家に置いて、それに乗って早歩きしながら読書や勉強をしたい!早くウォーキングマシンほしいな〜

3.立って勉強!?

ほとんどの人が勉強を座って行っていると思います。しかし、長い時間座って勉強していると血流が悪くなり、脳みそが栄養不足になるとか。実はこれが原因で勉強の効率が低下しているんですね。

血流が良い状態を保ちつつ勉強を行う方法に「立って勉強」というものがあります。立って勉強することで、「第二の心臓」と呼ばれている脹脛(ふくらはぎ)の筋肉がしっかりと使われます。そうすることで、下半身の血液が脹脛というポンプによって上半身に送りだされ、脳みそにしっかりと栄養が行き届くわけですね。座って勉強している人は、数十分おきに立ち上がって屈伸などの軽い運動をするだけで脳がリフレッシュされるのでこちらも試してみてください。

ちなみに、僕の部屋には高さの調節が可能なスタンディングデスクが置いてあって、このデスクで立ったまま勉強をしています(figure.1)。IT用語を暗記する時なんかは、脹脛をより使うために歩きながらぶつぶつ言って覚えています。立って勉強すると眠くなることが減り、集中力が長く続くことを実感できます。あまりに長時間立ちっぱなしで足腰が悪くなるといけないので休憩を忘れずに!!

**figure.1 **ツヨハウスのデスクandチェア

figure.1が僕の家のデスクandチェアです!机の奥部分は散らかってて写しませんでした💦。手前のハンドルで高さの調節もできます!立ち疲れた時は、カウンターチェアに半座りで作業続けます。初めての家の中公開でしたー

[余談]
脹脛を鍛えるトレーニング種目に、カーフレイズがあります。これはつま先立ちを繰り返すような種目です。ちなみに、脹脛を英語でカーフ(calf)と言います。カーフレイズで脹脛を鍛えて強靭な「第二の心臓」を作っておくと老後のボケを防げたりします!公園の段差でカーフレイズをしているおじいちゃんを見かけたことがありませんか?あれは「第二の心臓」を鍛えていたんですね 〜
ワンピースのルフィが、ギア2nd状態になるときも脹脛をポンプにしてましたね^_^
皆さんも人生のギアをセカンドに上げませんか?

筋トレをしてる方はわかるかと思います。上半身の筋肉は落ちにくいけど、下半身の筋肉が落ちやすいことを、、。あるデータから「丸一日寝たきりで生活をすると足の筋力が5%低下する」ことが分かったみたいです。1日で5%ってやばくないですか?!スクワット100kgあげれたのがたった1日で95kgしか上がらなくなるなんて恐ろしすぎる😭
ゴロゴロしすぎた生活は脳が衰えるってので気を付けましょう!

[小テクニック]
色彩科学という分野があります。研究から水色が集中力を高めことが分かったみたいですね。
僕は水色のペンカゴを机に置いています!このテクニックだけだと効果はあまり体感できませんが、ぜひお試しを〜

4.超効率的勉強法①

個人に合った効率の良いの勉強方法!これほど多くのデータで否定された勉強方法は他にないというほど多くのデータで否定されています。成績が優種な生徒ほど、一貫してある勉強方法を行っていました。それなアクティブラーニング!です。

「忘れる前に復習する」は間違え。「忘れた頃に復習する」が正解。これは次のような実験から明らかになっています。「復習のタイミングをいくつかのパターンに分け、復習の内容についてテストする」というものです。実験の結果、復習を"忘れかけたタイミング"で行う方が成績が良いことが分かりました。脳みその気持ちになってみてください。既に知ってる内容が入ってきたら、わざわざ上書き処理をしますか?既に知ってるのだから、省いた方が無駄な労力を使わなくてすみますよね^_^逆に、忘れかけた内容をなんとか思い出した場合は、「危ない危ない忘れかけてたしっかり記憶しなきゃ」とおもうわけです。

クイズ化、分散学習

「1つの単元をマスターするまで勉強」vs「いくつかの単元を一定時間ごとに勉強」
後者の方が25%も良い成績を取れる。
飽きが来るし、

誰かに教えるつもりで勉強すると思い出す確率が28%上がる。ソースコードのレビューをする時は、人に説明しなければなりません。やったことがある人は分かると思いますが、人に説明したソースコードは、鮮明に頭に残りませんか?プログラミングの勉強で、その日書いたコードを誰かに説明するつもりでペラペラと話すのも効果的だと思います^_^実はこれが結構難しいのでやってみてください!やるときは、大枠として・何を実現するコードなのか?・どこでどんな処理がされてるのか?・その関数の処理は一言でどうあらわせられるか?と言うふうに大きい枠組みからだんだん細かく話すのがコツです!自分がなぜそこにそんな処理を書いたか、無駄な処理じゃないか気付かせてくれる効果もあります。

受け身な学習は、非効率。例をあげると「教科書の再読」です。一度読んだことがあるだけに、書かれている内容に疑問を持てず、ただの作業にる傾向があります。

自分(個人)に合った勉強方法なんか存在しない。誰がやっても結果が出る勉強方法は存在する。

学んだことを2週間以内に3回アウトプットする。

アウトプット方法
・数ページ読んだ後、何がかかれていたかを自分なりの言葉で説明→答え合わせ
・分散学習
・SNSやQiita等

・想起。これを説明する前に、間違った勉強法を紹介する。忘れる前に復習ではなく、忘れた頃に復習!勉強した内容をクイズ化することをお勧めする。例、分散学習帳、赤シートで隠す、

・再言語化

分散学習帳を使って想起と再言語化を頻繁に行うことが可能。

5.DNBで脳をアップデート

DNBとは科学的に効果が立証されている脳トレゲームのことです!正式名称を「デュアルNバック」(DNB)と言います。何を鍛えるゲームかというと、、、
それは「ワーキングメモリ」です!!!
下の段落に「ワーキングメモリ」の説明を書きます。知ってる方は飛ばしてください。

ワーキングメモリとは、例えるなら「PCのメモリ」ですね。

6.おわりに

いくつか紹介しましたが

記事の更新頻度落としてます💦
途中ですが、読んでいただきありがとうございます。
今後、最近僕が試しにやってみて良いと感じた睡眠の質を上げる方法や、習慣化させる方法習慣化のメリット超集中できる勉強環境の作り方記憶に残りやすい本の読み方等も記事にします。もし、興味をもっていただけたのであればフォローお願いします。100%フォロバもします^_^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?