
トイレメーカーへのアンケート
⭕️以下のトイレメーカーへ、当会の資料とアンケートを送付しました。
TOTO株式会社/株式会社 LIXIL/パナソニック株式会社/株式会社 JPK/ジャニス工業株式会社/アサヒ衛陶株式会社/デュラビット・ジャパン株式会社
⭕️ご挨拶
(抜粋:全文は下記にPDFを添付)
貴社におかれましては、現在の男女別トイレのきっかけになった事件はご存じでしょうか?
1954年(昭和29 年)4 月 19 日、東京都文京区の元町小学校で、2 年生の女児(当時 7 歳)が学校のトイレで強姦され殺されたことにより全国の学校で男女の区別がつけられることになりました。職場においても以前は女性トイレは無く、数多くの苦労の末現在があります。公共性の高いトイレにおいては、女性の社会進出と深い関りがあります。女性トイレは最初からあったものではなく、先人の女性たちの血と汗と涙の結晶です。私たちはこの貴重な女性トイレをしっかりと守り、次世代に繋げる責任と義務があります。
つきましては、下記のとおり要請し、また問い合わせ申し上げます。
⭕️要請の趣旨
1:女性トイレの設計・設置については、従来通り「女性専用」とわかるように明示して下さい。
2:トイレにつき、全てを男女共用トイレとすることなどないように設計に工夫をして下さい。
3:トイレの設計・設置をする際には、いわゆる性別不合(性同一性障害)ある方もトイレを利用しやいように、女性トイレはそのまま維持しつつ、男女共用を作る、男性トイレを改造し表示を共用トイレとするなどの工夫をして下さい。
4:いわゆる LGBT 法・理解増進法につき、女性スペースの安心安全という女性の権利法益を守るよう貴社やその属する諸団体、また人脈など利用されて、各政党、各議員あてにご要請下さい。
5:地方自治体にこれに類似する条例あるときは、この女性スペースの重要性についての理解を求めて条例の審議に反映させ、また条例が既にある場合は、運用にあたって当該自治体と交渉して下さい。
⭕️アンケート

⭕️回答
・ジャニス工業株式会社
「誠に申し訳ございません。
弊社は、一般住宅向けの便器を製造販売している衛生陶器メーカーとなるため、当アンケートの趣旨に合わず、お答えすることができません。
ご了承くださいます様お願い申し上げます。」
⭕️ご挨拶全文
⭕️女性スペースを守る会
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!