見出し画像

ソーシャルワークとは、お金と交換できない価値を生み、社会に循環させる仕事

2020年2月15日(土)、京都GROVING BASEに集ったのは、「やさしいふつうとこれからの働き方」というテーマに興味を持ち、スピーカー役を引き受けてくださった3人のソーシャルワーカーと、31名のオーディエンスのみなさまです。

SOCIAL WORKERS LABのキックオフイベントとして開催したSOCIAL WORKERS TALKの3時間は、ソーシャルワークとは?ソーシャルワーカーとは?を問いあい、ソーシャルワーク/ソーシャルワーカーのあり方や役割を開き、広げていく時間になりました。

当日語られた貴重なお話、創発された言葉たちをお届けします。

> イントロダクション・高木俊介さん編     公開済
> 小山龍介さん編             本編
> 大原裕介さん編                coming soon
> クロストーク編             coming soon

「ソーシャルワークとは、価値観を変え社会を変えるインパクトを与える仕事」

スクリーンショット 2020-03-23 23.45.37

小山さん(以下すべて)
みなさんこんにちは。高木さんのインパクトのあるお話のあとにいいのかなと思いつつ、別の視点を提供するお話をしたいと思います。自分をソーシャルワーカーと認識したことは全くなかったんですけど、今回こういうお話をいただいて、福祉業界の人ではないけれども、社会を変える一つのきっかけを提供していく動きはしてるなと思いました。ですので、(ソーシャルワークという概念を)価値観を変え、社会を変える価値観のインパクトを与える仕事、というふうに広げながら進めていきたいと思います。

スクリーンショット 2020-03-24 10.20.31

はじめに、少し自己紹介をします。もしかしたら、本でご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが、効率的な仕事のやり方とか工夫をまとめて「ハックシリーズ」として出版しました。ハックとは困難な問題をサクッと解決する方法、例えば人口減少をサクッとうまいツボを押して解決するようなことを意味します。もともと広告代理店にいたんですが、広告分野だけじゃなくて新規事業をやりたいと思ってMBAを取りました。取ってから、松竹に入社して新規事業を立ち上げました。歌舞伎のWEBサイトなんですが、同時に広告をもらいながら運用する広告事業です。大企業から広告をもらいながらWEBサイト、モバイル、それからフリーペーパーに展開して事業化しました。独立したあと、2011年に東日本大震災の復興ボランティアに参加することになりました。山形大学の学生と一緒に石巻に行くことになったんですね。これがきっかけとなり、地域の復興に関わるようになりました。
そんな中で「日本遺産」という文化庁の事業に参加することになるんです。3年間、「日本遺産」と認定された地域の補助金、お金の使い方をアドバイスしました。文化財を、どう地域活性化に活用していくかという問題ですこのあたりから、かなりソーシャル的な要素が出てきています。今日はまず、こうした文化・芸術方面からソーシャルワーカーにアプローチします。

スクリーンショット 2020-03-24 10.18.57

https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/index.html

ソーシャルワーカーの芸術性を社会が発見し、認めていく時代がきた

ジョン・ラスキンという人がいます。去年が生誕200年だったんですが、もともとは芸術評論家として名を上げ、最近は経済学者としても有名になっています。

ラスキンは、ある日ベネチアに行きました。するとまず、柱の装飾に驚いた。ゴシック建築と呼ばれているんですが、過剰なまでに彫り込まれてるんですね。美しさでいえば、ゴテゴテして美しくないんですよ。でも、ラスキンは「このゴテゴテしたところは、職人が生き生きと作ってる」「ものすごい活気があって、すました物よりも全然いい」という。ゴシック建築の美を再発見するんです。

ラスキンは経済学者でもあるので、この「よさ」を経済の文脈に置き直しました。当時はちょうど産業革命後で、合理的にものが大量生産され、販売されました。古典経済学は、ものの価値はお金と交換した瞬間の値段で決まる「交換価値」を軸に組み立てられました。それに対してラスキンは、「いやいや、ベネチアの柱や美術品は、お金でやりとりできないもの。そこには『固有価値』があるんじゃないか」と啓発しました。ここで結論的なことを申し上げますと、ソーシャルワーカーという仕事には、金額では決まらない、固有価値があると考えています。それがどういう価値なのかを(ゴシック建築でラスキンがやったように)再発見していかないといけないし、社会が認めていかなければならないと思っています。

画像6

ラスキンは、職人さんが固有価値をもつ仕事をするためには、固有価値を認知するための「享受能力」が必要だと考えました。そこで、自然界にある様々な価値を発見していく能力を身につけてほしいと、大学で無償のスケッチ教育を行いました。あまりに熱心に教えすぎて、最初2時間だった授業時間が3時間、4時間ってどんどん伸びたらしいです。そういうふうにして、労働者に対して熱心に、独特の固有価値の高いものを作るための技能を教えたわけです。大量生産の機械で作ったのでは出せないような価値です。

「ラスキンの想いは、宮沢賢治の農民芸術運動に受け継がれた」

実は、これに影響を受けたのが宮沢賢治なんですね。宮沢賢治は、農民こそが芸術をやるべきだと「農民芸術概論綱要」を著した。

スクリーンショット 2020-03-24 11.17.23

インターネットの電子図書館 青空文庫「農民芸術概論綱要

今も花巻に行くと、いまだに宮沢賢治由来の芸術サークルや音楽サークルがあります。みんな農家で忙しく、仕事も辛い。もっと明るく生き生きとした生活する道を見つけたい。そのためには、近代科学の実証ということも必要だけども、芸術が重要なんだと書かれてあります。そして、農作業が終わった後に、演劇をやったり音楽を楽しんだりした。このことは、セロ弾きのゴーシュなどの宮沢賢治の物語にも反映されています。

われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である
(中略)
芸術をもて灰色の労働を燃やせ

つまり、労働自体に道を求めていけばそれが芸術である。その人の固有価値である。単なる交換価値でしかないような灰色の労働を、芸術を使って燃やせと宮沢賢治は言うのです。

この「農民」を、今で言えばAIに取って代わられる業務で働いている人に置き換えてみるとわかりやすい。もちろんソーシャルワーカーに置き換えてもいいです。ソーシャルワーカーの仕事は大変だし、辛いことも多い。でもその中には固有価値があることを見つけていこう。そのために芸術が大事だということなんです。いわば、労働の芸術化です。

この固有価値のための芸術活動に、「かめおか霧の芸術祭」があります。京都造形大学の松井利夫先生が監修しておられて、私はその先生の下で関わっています。この芸術祭では、作品だけが芸術じゃない、生命や魂を輝かせる技術のことを芸術と呼ぼうということにしています。美味しい野菜を育てることができる、渓流で綱渡りのように船を操ることができる、悲しい人に寄り添える、鳥と話せる、へそで茶を沸かせる、そんな芸術家がいっぱい暮らす霧の盆地の芸術祭なんですね。

開催概要   かめおか霧の芸術祭

https://kameoka-kiri.jp/about/

こういう多様な、日々いろんな工夫をしながら暮らしている人こそが実は芸術家である、と。宮沢賢治の言いたかったことも、突き詰めるとそういうことなんですね。私は、ソーシャルワーカーこそが芸術家であると思います。別に、会社で働いていてもいいんです。でも、サラリーマンの中にも灰色の労働に身を委ねてる人、創造の世界を生きている人、そういう二分ができてくるんじゃないでしょうか。

「内村鑑三は、後世に遺せる最大のものは『お金』、『事業』、『思想』などではなく、『勇ましい高尚な生涯』だと言った。」

スクリーンショット 2020-03-26 16.53.27

インターネットの電子図書館 青空文庫「後世への最大遺物

次に、突然話を飛ばしますが、内村鑑三の話をします。キリスト教思想家で、「後世への最大遺物」を遺しました。私、これはソーシャルワーカーの未来のキャリアを考えたときに非常に必要な著作だと思います。

内村鑑三がこのテーマで講演する機会があって、「あなたたちの後世へ残せる最大遺物はなんでしょうか」と問いかけました。彼は最初、「後世への遺物は3つある」と言った。聴衆はみんなキリスト教徒ですよ。どんなきれいな話が聞けるのかなと思ったら、内村鑑三は「みなさん、一番いいのはお金を残すことです」と言い放つんです。「たくさんお金を残してください。そうすると後世の人が非常に助かります。」と。観衆はびっくりです。でも、そのあと内村はこう続けます。「お金がたくさん残ってむしろ不幸になることもあることを、私たち見てますよね。だから、お金は一番いいように見えてそうでもない」と。

続いて二番目によい遺物として「事業」をあげます。当時は明治時代で、ビール事業もそうですし、いろんな事業が勃興し、後世に残っていった。灌漑して水路をつくったりしたのも、後世にとってプラスになった。ただ、事業によってはお金と同じようなことが起こる。後継争いとかね、いろんなことがよくないことも起こる。手放しに称賛できないんです。

三番目は、「思想」。お金も事業も残せない人、たとえば内村のような人間でもできるのは思想を残すことだと。ところが思想も良い面と悪い面があって、悪い思想が残ると社会が崩壊することもある。じゃあ、何が最大遺物なのだろうか。そう観衆が考え始めたタイミングを見計らって「最初に3つといったけれど、別にもう1つあるんだ」と言い出す。

その4つ目、最高にして最大の遺物が、「勇ましい高尚な生涯」です。しかも、「勇ましい高尚な生涯」が悪い影響を与えることはない。すごく勇気付けられませんか。

「ソーシャルワークとは、与贈循環に身を置くことである」

宮沢賢治が農民芸術概論綱要で書いた、もうひとつ非常に重要なことは、世界全体が幸福にならないことには個人の幸福はあり得ないということです。宮沢賢治はこう書いています。

世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
(中略)
世界よ 他意なきわれらを容れよ

自己だけで完結するのではなく「世界」が強く意識されていたんです。ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない。これは、ソーシャルな生き方の原点はここでしょう。
しかし注意したいのは、最後に、その世界に向かって「世界よ 他意なきわれらを容れよ」と呼びかけることです。この言葉を今この場にちょっと、投げかけたいです。なぜ最後に「世界」に呼びかけるのか。なぜ、「世界よ 他意なきわれらを容れよ」なのか。

ここには宮沢賢治の仏教信仰が影響しています。自分がどんな生き方をしても最終的には世界はそれを引き受けてくれる、受け入れてくれるという絶大なる信頼がある。一方で、内村鑑三はキリスト教徒として勇ましい高尚な生涯を終えたときに、必ずその人の生涯は、かならず祝福されるんだというキリスト教的な絶対的な安心に乗った話がある。

画像7

宮沢賢治が「世界よ 他意なきわれらを容れよ」と言った 「世界」とは、今私たちが生きている「社会」という「場」です。私は、ソーシャルワークとは、この「場」とどう関わるかっていう問いだと思います。灰色の労働に陥るのか、社会という「場」につながって生きていくのか。

個人も企業も、「場」「社会」に対していろんな働きを提供します。そうやって「場」をよくしていくと、そこからお礼が返ってきます。お礼は、居場所。「自分、ここにいていいんだ。」って思える場所です。私、転職経験が何回かあるんですけど、転職で一番重要なことは自分がやっている仕事以外のことをいかにやるか、です。「あいつ、自分のこと以外もいろいろやってる」と認めてもらうと、居場所ができる。これを清水博先生-「場の研究所」の所長をされている先生がいるんですが-「与贈循環」と呼んでおられます。「社会」に対してプレゼントをすると、後々になって居場所として返ってくるんです。その与贈循環に身を置くこと、それがソーシャルワークの本質です。

場の研究所 - 場の研究所 ホームページ

「場の研究所」

私はこの与贈循環を復興ボランティアのときに感じたんですね。学生たちを連れていってボランティアすると、1日だけなのに彼らの意識がガラっと変わります。今まで体験したことないくらい地域の人たちから「ありがとう」と言われるんです。今まで、アルバイトでいえば時給が高いかで選んでた。交換価値だけが、アルバイトの基準だった。その彼らが無償で、わざわざ選んで厳しいところに行くんですよ。こういう中で自分が場にプレゼントをするとすごい感謝とか居場所が返ってくる。まさにソーシャルワークですよね。そして面白いことに、たった1日2日作業しただけなんですけども、翌年行ってみると懐かしい場所に変わってるんです。

みなさん、ふるさとって、なんで懐かしいかって考えたことありますか?何十年住んでも、懐かしくならない場所ってあるんです。それはどういう場所か。自分がそこに全くプレゼントをしてない場所は、どんなに長く住んだって懐かしくなんかならない。そういうふうに場と関係を作っていく。

最後に場を思想的に深めた西田幾多郎の言葉をご紹介したいと想います。

我々が他人の杞憂(心配事)に対して、全く自他の区別がなく、他人の感ずる所を直に自己に感じ、共に笑い泣く、この時我は他人を愛しまたこれを知りつつあるのです。


今日のテーマは「やさしいふつう」ですね。「やさしい」っていうのは「共にある」ってことなんですね。それが「ふつう」だっていうのは、ことさら何かすごいことじゃなくて、「共に笑い泣く」だけのことなんです。共にいるだけで、いてくれてありがたい。その時、「他人を愛し、知りつつある」。それが、「やさしいふつう」なのだと思います。

これがラスキンの発見や宮沢賢治の想い、内村鑑三の信念に紐付いている。高木さんの事業でいえば、高木さんの事業で社会がよくなることで、高木さんの事業自体もすごい居場所ができて、施設や精神病のかたの居場所ができてっていう循環が生まれている。そしてそこに苦労も笑いも「ともにある」っていうところに、ソーシャルワークとしての価値があるなっていうふうに思います。

*********************

ソーシャルワーカーは、価値観を変え社会を変えるインパクトを与える。
ソーシャルワーカーという仕事には、金額では決まらない、固有価値がある
ソーシャルワークとは、与贈循環に身をおくこと。
ソーシャルワーカーこそが芸術家。

小山さんは、ソーシャルワークの本質的な価値やあり方を、先人たちが遺した書物や思想を敷衍し、描き出してくださいました。

SOCIAL WORKERS TALKアーカイブは、社会福祉家 大原裕介さんのお話に続きます。

スクリーンショット 2020-03-23 23.45.51


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?