見出し画像

10月18日は世界メノポーズデー:更年期に悩む女性のためのヨガとセルフケア記事まとめ

毎年10月18日は「世界メノポーズデー」

更年期は、閉経前後の10年間にわたって心身に大きな変化が訪れる時期です。その変化を迎えることに不安を感じたり、何が起きているのかわからず戸惑うことも多いのではないでしょうか。

「最近、なんだか疲れやすい…」「どうしてこんなに気分が不安定なんだろう」と感じることが増える時期かもしれませんね。

世界メノポーズデーは、こうした更年期の時期に対する理解とサポートを広める日。どんなに忙しい毎日でも、少しずつ自分の体と心に寄り添いながら過ごすことが、実はとても大切なんです。

今回の記事では、これまでの更年期とヨガに関する記事をまとめてご紹介します。ホットフラッシュや自律神経の乱れに悩んでいる方、またこれからの変化に備えたい方も、ぜひご参考にしてみてくださいね。


更年期の不調にヨガが有効な理由って?

更年期には、ホルモンバランスの変化が心身に影響を与えます。このエストロゲンの減少が引き起こす不調に対して、ヨガがどのようにサポートできるかをご紹介した記事です。ゆっくりと呼吸を意識すること、自分の体の声を聞くことの大切さについて詳しく解説しています。

ホットフラッシュ対策もヨガで:更年期世代の血流改善ガイド

更年期のホットフラッシュなどの血管運動障害は、血流を改善することで症状が軽減する可能性が。それ以外にも血流促進は、自律神経症状前半を軽くします。運動不足が血行不良にどう影響するかのメカニズム、普段動かさないボディパーツを使ってみる意義などについてお話しています。ちょっと難しい話もありますが、血行促進のためのヨガポーズや寝る前1分のセルフケアもご紹介しています。


【自律神経とヨガの基礎知識】〜「女が老けるのは夏」なんて言わせない

「自律神経」の基礎知識と、ヨガがどのように自律神経の働きをサポートできるかについて説明しています。更年期のホットフラッシュや血行不良、冷房の冷えなどに、どのようなケアが役立つかを具体的に紹介。さらに短時間で実践できるヨガの動画も。短い動画なので、ちょっとのやる気で無理なく日常生活に取り入れてもらえるはず。やってみてね

最後に

更年期の不調は、個人差が大きく、症状も重さもさまざまに現れるものです。とはいえ誰もが通る道。同じような変化を経験している女性たちと共有することで、不安な気持ちも少し軽くなるかもしれません。私もそのひとりとして、一緒にこの時期を穏やかに過ごしていけたらと思っています。

ほんの少しでも「自分を大切にする時間」を持つことの大切さを忘れず、この時期をみんなが少しでも心地よく過ごせますように! これらの記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

さて! 少し間が空いてしまいましたが、次回は骨盤底筋をテーマにした記事をお届けする予定です。もう少しお待ちくださいね。


ちょっと宣伝 YOGA for WOMAN

SVAHA YOGAでは、女性の体と心に寄り添う「YOGA for WOMAN」クラスを開催しています。基本的なポーズを中心に、ゆっくりとしたフローで動き、呼吸を深め、血流を促すことを大事にします。つまりとにかく整える!ことが目的なんです。クラスの最後は仰向けのガイド瞑想で締めくくり。ハーブティーのお茶会付きです! お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね

SVAHA YOGA well-being studio豊かな指導経験から得た現場の知恵と、科学的な見地に基づいたアプローチに基づく現代的なハタヨガスタイルのレッスンが受けられます。ビギナーには取り組みやすく、長年のヨガ実践者にも実りある練習ができる環境を提供しています。東京都中央区、茅場町駅・八丁堀駅徒歩5分https://svaha-yoga.com

いいなと思ったら応援しよう!

SVAHA YOGA
サポートありがとうございます。 スタジオ・オンラインクラスの運営費や、女性支援の活動に使わせていただきます