見出し画像

出来る化

私達は

出来るようになる

と言うときに、どのようなイメージを抱くでしょう。一つは

学んで知識を得る

で、もう一つは

繰り返し練習して身に付ける

でしょう。

しかしながら

知識だけでは実戦で使えない

場合がよくあります。この理由を考えると、現在の科学の体質として

理論知識は複雑な現実を切り取り
理想化して出来た

という側面から、現実から離れた性格が、見えてきます。こうした過程の逆を実現すると、知識が使えるようになります。つまり

理論の骨組みに現実の肉付け

を行います。場合によっては

複数の理論で網のように構造化

ことで、理論が使えるようになります。工学の世界では

歯車などの機械的な動き
熱による形状変化

等を組み合わせて、錬成シミュレーションを行うなどの方法で

理論的検討だけで動くモノができる

レベルのモノもあります。

しかし、多くの場合は

理論と現実の突き合わせを行う個人技

が必要になります。経営学の教科書による組織運営も、現実には

リーダー個人の対応力

が無いと旨く運営できません。

さて、こうした現実対応で、多様な側面からの検討を行う時には

どこで打ち切るか

が大きな悩みとなります。

その様な時は

広く全体像を見る

と、程よいと答えが見えてきます。この見方が、個人的な経験などによる場合が多いですね。

このように

出来る化=理論+個人技

を心得て、配分を考えることが、仕事の管理として大切です。なお、理論面を増やすほど、管理は安定してきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?