見出し画像

タイの歴史

皆さんこんにちは。おうち本格タイ料理「スースーデリ」です。タイの歴史についてお話させていただきます。

タイ族の故郷は、中国の南部だと考えられています。タイ族は、農業の出来る土地を求めて南下を続けていました。タイ族が南下を続ける6世紀ごろ、タイ領ではバンコク西部のナコンパトムを中心に、タイで最初の大国ドヴァーラヴァティ国が誕生しています。

東インドから移住してきたオーストロ・アジア語系のモン族が興した国家で、彼らは独自の文字を有し、上座部仏教を信仰していました。チャオプラヤー川流域でタイの農業の礎を築いていました。その末裔であるモン族は現在も山岳地帯などに暮らしてます。

画像1

タイの各地では小規模の国々が存在しており、モン族の小国家ハリプンチャイ国が7世紀~13世紀頃まで栄えていたといわれています。

9世紀にはいるとカンボジアのクメール朝(アンコール朝)が、タイ東北部を支配域に置き、12世紀前半にはチャオプラヤー川中流域まで広がり、タイで最初の王国ドヴァ―ラヴィティ国はクメール帝国に取り込まれてしまいました。

しかしタイ族は13世紀にクメール族を駆逐し、ヨム川流域で初の王国「スコータイ王朝」を確立しました。チャオプラヤー側流域に都をおいて、農業(特に稲作)を発展させました。3代王ラームカムヘーンの時代には最盛期を迎え、王国の支配域現在のラオスやシンガポールを含む巨大王国に発展しました。ラームカムヘーン王は、タイ文字を生み出したことでも有名です。

画像2

スコータイ王朝と平行して北部の方では、メンライ王によりランナータイ王朝が建国されます。チェンマイを都に置き、メコン河中域の小国家だったヴィエンチャンを支配下に置くなど勢力を広げますが、1558年にはビルマ(ミャンマー)の属国となりました。


アユタヤ王朝(1351-1767年)
 1351年、ウー・トン候はアユタヤに都を移し、自らをラーマティボディ1世と名乗り、アユタヤ王国を築きました。一時はビルマの属領となったアユタヤですが、17世紀初頭には再び政権を取り戻しました。また、アユタヤは中国、インド、西欧の国々、日本などと交易をおこない、国際商業都市として栄えました。しかし1765年、再びビルマに侵攻され、2年間の戦いの後、1767年4月7日の総攻撃で一夜にして陥落。これにより仏典、寺院、仏像などがすべて破壊されてしまいました。

画像3

トンブリー王朝(1767-1782年)
 アユタヤ王朝滅亡後、アユタヤの将軍だったプラヤー・タクシンが自ら王となり、バンコクの対岸にあるトンブリーを新都として定めました。タクシンは1782年、主要な将軍だったチャオ・プラヤー・チャクリーのクーデターにより倒れた。

チャクリー(ラタナコーシン)王朝(1782-現在)
 タクシンを倒した後チャオ・プラヤー・チャクリーが権力を握り、王都をトンブリーの対岸のバンコクに移し、チャクリー王朝の王、ラーマ1世とななりました。ラーマ1世は過去のビルマの侵略によって衰退したタイ文化の復興に力を注ぎ、国内を整備に尽力しました。そしてラーマ4世はイギリスとの間に自由貿易を原則とする条約を結び、その後その他の西欧諸国とも同様の外交関係を築いていきました。さらにラーマ5世(チュラロンコーン大王)は奴隷制度、労役を廃止すると共に、司法、行政制度の整備、郵便通信事業、教育制度の制定、鉄道の建設など、近代国家としての基礎を作り上げ、絶対君主制を確立しました。

画像4



 第一次世界大戦と世界恐慌はタイにも深刻な不景気をもたらしました。そんな中ラーマ7世が在位中の1932年、学生グループがシャム王国の絶対君主制に対してクーデターを起こし、立憲君主制への道を切り拓きました。ラーマ7世は国外へ亡命。替わってラーマ8世が即位しましたが、事故のために急逝。そしてラーマ8世の弟、プミポン・アドゥンヤデート殿下がラーマ9世として即位しました。その後プミポン国王が2016年10月に逝去したことを受け、ワチュラロンコーン皇太子が王位を継承し、ラタナコーシン王朝10世王に即位しました。

本日はこのあたりで・・・

次はタイの歴史とタイ料理、文化がどのように関わってくるか、お話できればと思っています。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?