ファン起点マーケティングまとめ01

愛と売上を作るファン起点マーケティングのまとめ

僕はファンを起点としたマーケティングの考え方が大好きで、もうそれは圧倒的にステキな世界だからでして。

ファンはその企業やブランドを心から応援していて、その企業やブランドの社員はファンに喜んでもらいたくて一生懸命考えて仕事をする。
世界平和さえ生まれるんじゃないかと思うんですよね。
※そこらへんは下記に熱く書きました。

僕自身はよなよなエールのヤッホーブルーイングのファンでして、ファン主催でイベント企画してみたり。

それきっかけでヤッホーファンの方々やヤッホーブルーイングの社員さんたちと深く関わらせてもらい、ファンの素晴らしさを目の当たりにして。

「ああ、こういう企業やブランドをもっと増やしたいなあ」と思って現在はアライドアーキテクツという会社で日々企業やブランドにおけるファンを起点としたマーケティングのプランニングをしています。

ファン起点のマーケティングのポイントは愛と売上の両方に作用するということ。
この変遷した時代だからこそ求められる考え方なんです。

今回は散り散りに書いてきたファン起点のマーケティングについての記事のつながりを解説し、全体像を掴めるようまとめていきます

こんな方に最適な記事です。

・ファンマーケティングに興味があるけど、いまいちよく分からない
・なぜ今、ファンを起点としたマーケティングが重要なのか分からない
・ファンという少人数にはたらきかけて売上に効果があるとは思えない
・マスマーケティングに限界を感じている
・ファンを起点としたマーケティングをやりたいが、何から手をつければいいか知りたい

マスマーケティングのみで売れていた時代はもう終わり、ファン起点マーケティングもマスマーケティングと併せて行なっていくことがこれからの企業やブランドには求められます。

それでは順を追って解説していきます。

※記事は随時追加していきます


なぜ今、ファン起点のマーケティングが求められているか

なぜ今、ファン起点のマーケティングが求めれられているか。
まずは時代的な背景を解説します。


「心の幸せ」を作れる企業やブランドが求められる価値主義な時代

マズロー

今は資本主義から価値主義への変遷期と言われています。

今までの「資本主義」では「お金」を持っておくことが幸せでしたが、人は「お金」を持つことだけが幸せではないと気づき始めました。
「お金」で満たされる欲求がオーバーシュートし「心の幸せ」(特に「自己超越」した他者への幸せ)を誰もが求めています。

なので、時代的にもそういった「心の幸せ」を作れる企業やブランドに注目が集まっていきます
より企業やブランドの価値観や考え方が大事になっていきます。

つまりは企業やブランドへの共感。愛。感情ロイヤリティ。

詳しくは下記に記しています。


企業やブランドの考え方や価値観で買われる『宗教の時代』

宗教の時代、最愛戦略-1

今は、その企業やブランドの価値観や考え方でモノやサービスが買われる『宗教の時代』であるので、顧客から愛される『最愛戦略』をとりファンを増やしたり育成することが重要です。

この2つに共通しているのはどちらも「企業やブランドの価値観や考え方が重要」ということ。
Why(企業やブランドの価値観や考え方)に共感してくれるようなファンがキーというわけです。


新規顧客獲得が難しい時代

新規顧客を取るのが難しい時代

ちょっと今までとは違う文脈ですが、新規顧客を獲得するのが難しい時代というのもあります。
人口減少とか超高齢化とか超情報過多社会とかあるからファンを大事にするのが良いよということです。

詳しくは下記で解説しています。


企業やブランドの考え方や価値観に共感してもらう深さや量の最大化を目指す

ドミナントロジックまとめ

そんな、企業やブランドの持つ考え方や価値観に共感してもらったファンが大事な時代に把握しておくべき考え方が「シンパシードミナントロジック」です。

これは、企業やブランドの持つ考え方や価値観に共感してもらう深さや量の最大化を目指す考え方
もっと深くファンになってもらったり、もっとたくさんファンになってもらったりするために必要な考え方です。

よくモノからコトへ、と言われますが、今はその先です。
コト(体験)を通した企業やブランドの価値観や考え方への共感が大事な時代です。

その「グッズドミナントロジック」⇒「サービスドミナントロジック」⇒「シンパシードミナントロジック」への変遷を理解し、「シンパシードミナントロジック」を意識してマーケティングに取り組むことが重要です。


どうやって企業やブランドの考え方や価値観に共感してもらうか

共感プログラム191123

それでは、実際にどうやってその企業やブランドの考え方や価値観に共感してもらえばいいでしょうか。
そのためには「共感プログラム」をオフラインイベントとオンラインコミュニティで実践し、共感度を上げることが必要です。


ファン起点のマーケティングを推進していく中で下記4つの言葉をよく使います。

・共感プログラム
・文脈
・ファン化のツボ
・ファンのツボ

この4つはよく混同されがちなので(僕がそうでした)その違いをを理解して取り組むと、やるべきことが明確になってきます。

では、共感プログラムでブランドの持つ考え方や価値観への共感度を上げ、ファンになって愛してもらえた先に何があるのでしょうか。


ファンになって愛された先にある共鳴効果(レゾナンス)

共感(シンパシー)してもらい、ファンになって愛された先には4つの共鳴効果(レゾナンス)があります。

①ファンコミュニティの売上
②ファンコミュニテイの取組・データの4P活用
③ファンコミュニティの取組の社員波及
④ファンコミュニティからの推奨

急に「ファンコミュニティ」という言葉が出てきましたが、「共感プログラム」をオンラインコミュニティで実践している時点でコミュニティができているはずなので、このように表現しています。
※ここでいうオンラインコミュニティとは広義の意味で使用していますが、現状の最適解はSNSでのハッシュタグコミュニティと考えています(後述します)

図にするとこのような形です。

レゾナンスマーケティング01

4つの共鳴効果(レゾナンス)の詳しくは下記でまとめています。
※レゾナンスマーケティング=ファン起点マーケティング と捉えてOKです。昔はレゾナンスマーケティングって言ってました


売上に最も効果がある「④ファンコミュニティからの推奨」

4つの共鳴効果(レゾナンス)の中で最も売上に効果があるのが「④ファンコミュニティからの推奨」です。
これこそがファン起点のマーケティングで一番重要な効果だと考えています。

ファンコミュニティからの推奨があり、ファンが新規顧客を連れてきてくれるから売上効果があるのですが、直接人に推奨する効果とともに重要視すべき推奨行為がSNSでの関連投稿です。
なぜSNSでの関連投稿を重視すべきは「SNSでの関連投稿数は売上に相関するから」です。詳しくは下記でまとめています。

このファンのSNSでの関連投稿を促し、更にはそれを起点に全体のSNS関連投稿の数量を増やしていく最適解がSNSでのハッシュタグコミュニティです。


ハッシュタグコミュニティを作る具体的手順

ハッシュタグコミュニティを作る具体的手順は

①コアファンに仲間になってもらう
②公式アカウントとコアファンでハッシュタグ投稿する
③コアファンを含むユーザーの投稿を使って公式アカウントがハッシュタグ投稿する
④コアファンを含むユーザーのハッシュタグ投稿にいいねなどリアクションしていく

です。下記で詳しく解説しています。


ハッシュタグを作る時の3つのコツ

ファンのSNS投稿を起点にブランドに関連する投稿を促すには、「SNS上でハッシュタグ投稿を公式アカウントとコアファンで盛り上げていくということ」が必要です。そのハッシュタグを作る時の3つのコツは

・すでにある文脈に乗る
・共感できる価値観を絡ませる
・企業やブランドを想起させる言葉を入れる

です。下記で詳しく解説しています。


ハッシュタグコミュニティがなぜ最適解か

ハッシュタグコミュニティがなぜファン起点のマーケティングのいちばん重要な効果である「④ファンコミュニティからの推奨」の最適解か。

それは「測れるから」です。

Instgramであれば検索でハッシュタグ数を測ることができ、Twitterであればソーシャルリスニングツールを導入することでハッシュタグ数を測ることができます。

日々追える数値、すなわちKPIを何にすれば良いかよく議論されるファン起点マーケティングですが、ハッシュタグコミュニティを具体施策に持ってくることで「ハッシュタグ数」という分かりやすいKPIを設定することができます


YouTubeでも「ファン起点マーケティングの概要」についてまとめました

YouTubeでも動画にて愛と売上を作るファン起点マーケティングについて、その魅力や考え方、それを実践する上で知っておくべきことを配信しています。

下記の動画でも「ファン起点マーケティングの概要」について話しました。
文章とはまた違った見え方や理解があるかと思いますので良かったら見てみてください!


さいごに

これがファン起点マーケティングの全体像です。

ファンのツボ・ファン化のツボをファンミーティング等で傾聴し、4Pに活かしてそのエッセンスをマスに広げながらも、共感プログラムを行ないファンの共感度を上げ、ファンを起点に推奨を促していく(特にSNSでの関連投稿を増やす)というのが大まかな流れです。

みなさんのマーケティング活動にステキなアシストをできていたら幸いです。
何かあればお気軽にお問い合わせやTwitterのDMでいただければと思います。


こんなようなことをたくさんブログで書いています

良かったら覗いてみてくださいね。

https://suteasi.red/

ラジオっぽいオリジナルグッズ制作に使わせていただきます! いつかオリジナルグッズを手渡しするオフ会収録イベントをやりたい…