見出し画像

2軍監督の役割

2軍選手を怪我する一歩手前まで練習させる分け

野球Youtubeからの話題第2弾です。今回は、私年代以上の人であれば誰でも知っている広島カープの元選手、高橋慶彦氏についての話をしたいと思います。高橋慶彦はスイッチヒッターで、足が速くて盗塁王に輝いたこともあり、私の年代では非常にかっこいい選手として記憶されています。古田敦也のYouTubeなどを見ると、高橋は当時の野球界では公私ともに伝説的な存在で、いろいろな意味で選手間で注目されていた惣菜だったようです。

そんな中で、彼が様々な話題をYoutubeで話している中で、今回は彼がロッテの2軍監督として過ごした2年間について語られていたことがとても印象的だったので取り上げたいと思います。彼はその時、若い選手たちに非常に厳しい練習を課していたそうです。実は、高橋自身も現役時代にはとても多くの練習を重ねており、その姿勢が周囲に強く印象づけられていたと聞いています。彼は、練習しなければ上手くなれないし、大成できないと考えていたようです。そのため、選手たちにも同じように厳しく指導し続けたのです。ただ、私が深く感銘を受けたのは、彼がそうしなければいけないと思っていた理由についてでした。

高橋慶彦氏は当時考えていた2軍監督の役割について、次のように述べていました。彼は、2軍監督の役割を「選手が野球をやめる際に後悔させないこと」と捉えていたそうです。プロ野球選手には支配下登録できる人数の上限があり、これを超えた選手は契約が更新されない仕組みです。つまり、毎年、ドラフトで新たに6〜7人の選手がプロ入りする一方で、それと同数程度の選手が引退を余儀なくされます。ただ、実際には自分で引退を決断するのは稀で、大半の選手は続けたいのに続けられない、つまり解雇されるという厳しい現実が存在しています。

プロ野球の2軍選手が直面する厳しい現実

プロ野球選手になるのは18〜25歳頃で、多くの場合、選手がプロ野球を辞めざるを得なくなるのは20代の中盤から後半です。その後も社会人として長い人生を歩まなければなりません。この厳しい現実を踏まえ、高橋氏は選手が「クビ」になったときに、どう自分のプロ野球人生を振り返るかを重要視していました。

具体的には、「これだけ全力でやり切ったのだからしょうがない」と自信を持って振り返れるか、それとも「もっと頑張ればよかった」と後悔するか、ということです。高橋氏は、選手たちが前者のように、自分の努力を誇りに思えるような状況を作りたいと考えていたのです。

プロ野球という華やかな世界では、周囲に高額な年俸をもらうスター選手がいるため、20代の若者たちは誘惑が多く、野球以外のことに目が行ってしまうこともあるかもしれません。契約金などを考えれば、1軍選手ほどではないにせよ、2軍の選手も周囲の若者たちよりは一定の収入を得ていることも多いため、よほど自分を律しないと、その誘惑に負けてしまうかもしれません。しかし、2軍の選手たちはプロ野球組織内で見れば、まだ事業に貢献していない中途半端な存在で、あくまで入口に立っているに過ぎません。

そのような立場の若い2軍の選手たちが、毎年、約30人中から5〜6人の割合で年末に解雇されてしまうのです。この現実を聞いたとき、もし自分がそんな組織をマネジメントする立場だったらと想像すると、高橋氏が話していた気持ちが非常にリアルに感じられるのです。彼はこのような厳しい状況にある選手たちが後悔のないよう、全力を尽くすことの重要性を理解し、指導していたのです。

マーケターにも2軍選手のように練習量は必要!

高橋慶彦氏の話を聞いて、それを自分事として考えた時、私が感じたことがあります。それは、ワークライフバランスが重視される現在の日本社会において、本当に優れたビジネスパーソンが育つのか不安になることです。もちろん、長時間残業が良いとは全く考えていませんし、作業時間が経験値に直結するわけではないことは理解しています。しかし、ビジネスにおいても、特に私の専門分野であるマーケティングでは、反復練習を通じて経験値を高める機会が必要です。それをワークライフバランスの名のもとに奪ってしまっているのではないかと心配しているのです。

もちろん、誰もが長時間働くことを強要されるべきではありませんし、そうした働き方を望まない人にそれを押し付けるのは間違いです。そのための対策は必要ですが、グローバルで戦っていけるプロフェッショナルな上位数パーセントのマーケターになりたいのであれば、若者たちが自らを追い込んで成長する機会まで奪うべきなのだろうかと思うのです。多くの同年代のマネジメント層がこの問題に悩んでいると思いますが、高橋氏の話を聞くと、この問題についてもっと真剣に考えなければならないと感じます。

最近の新卒の学生たちを見ると、確かに大学時代にしっかり勉強し、真面目に考えている優秀な子が多いと感じます。だからこそ、こうした若者たちを一人前に育てることが、2軍監督のような大人の責任だと思います。

一方で、トップレベルのマーケターになりたい若いマーケターに伝えたいのは、社会から奪われた自己鍛錬の機会をどのように補完するかを考えることです。特に、マーケティングの基礎体力として「誰に、何時、何を伝えるか?」を考える力を養い、他の人よりも迅速に正解にたどり着くためには、反復練習が必要です。多くのシチュエーションでの成功例や失敗例を経験し、自分の中にストックすることが重要です。このストックが必要ないのは、一部の天才的なマーケターだけで、そういう人はどこにいても勝手に育つのでよいとして、私も含めた普通レベルの能力の人間には、ストックを増やすための徹底的な反復練習が不可欠だなのです。昔は会社や上司がそれを否応なく課してくれていましたが、今はそういう時代ではありません。ある意味、自己責任の範囲が非常に幅広くなっている厳しい時代を生きているのだという自覚が必要なことを理解しておくべきだと思っています。

30代中盤で気が付いてもおそらく手遅れ?

遊ぶなとは言わないし、むしろリフレッシュのために遊ぶことは大切です。しかし、次のことは理解しておくべきだと思います。ビジネスの世界、特に日本の労働環境は、一見プロ野球ほどすぐにクビにならないので優しく見えるかもしれませんが、実は能力の評価は確実に行われています。若い頃はその差を感じないかもしれませんが、30代中盤からは出来る人と出来ない人の選別が厳しくなります。

例えば、日本の大企業では45歳くらいで急激にハイパフォーマーとローパフォーマーの差が出ると言われていますが、私が生きてきたデジタル系の企業では10年早く選別が行われると感じます。この選別が始まると、自分の評価が低いと気が付いてリカバリーしようと思ってもほぼ不可能です。プロ野球ではプロ入り後数年の努力の結果で判断されますが、ビジネスの世界の30代半ばというタイミングは10年以上の経験の積み重ねの結果が評価されているからです。高い評価を受けた人が、10数年かけて蓄積した経験とスキルを、30代半ばで取り返そうと思っても、当然短期間では不可能です。そもそもチャンスをもらえるかどうかも不透明です。そもそも人が十年かけて獲得できるスキルと1-2年で獲得できる能力があるのであれば、その人の能力が10年間発見されないままであった可能性もかなり低いといえます。その意味では、気付きを得る機会が訪れるタイミングが遅いビジネスの世界というのは、優しいようで、非常に残酷なのです。

50歳になりそうなおじさんが、60代半ばの方の話を聞いて感心した話の共有でした。たいぶ爺臭い話になってしまいましたが、最近の若者に優しい社会では、口頭でなかなか言いにくいことをあえて話してみました。

自分も含めて、「もっと頑張れば良かった」と後悔しないように心がけてたい今日この頃です。

【この文章は以下の文章のライトバージョンです。より詳細な議論はこちらでご確認ください】


いいなと思ったら応援しよう!