見出し画像

黒澤明のライフワーク『Life work of Akira Kurosawa』の特徴

撮影当時は8mm映画の製作経験しかない私には、黒澤組の偉大さは半分も見えていなかったと思います。その後フィルム製作のTV映画や低予算映画の助監督を経験し、70mm大型映画を監督した後になって、ようやく残りの半分が見えてきました。
黒澤組は、現場に俳優を入れるまでのセッティングが兎に角大がかりでした。
映画冒頭の一文字家幕屋のシーンでは、準備段階の幕を張る作業に黒澤監督自らが率先して参加しました。『ゴジラ』の監督で演出補佐の本多猪四郎監督や『七人の侍』のカメラマンでCカメラの中井朝一さんや『羅生門』から記録を務める野上照代さんも、幕を張るのを手伝いました。
セッティングが終わると役者を入れてこのシーン全体の稽古が始まります。
「作業をやめて皆よく見てて」と黒澤監督。スタッフ全員を集合させてリハーサルを見学させました。準備期間中、6か月間リハーサルを行っているから、全体の流れは出来ているのかな、と思いきや全くそうではありませんでした。
俳優の台詞は全部入っています。狂阿弥(ピーター 現:池畑慎之介)の狂言の振り付けも決まっています。でも、「兎じゃ」という狂阿弥へのリアクションのタイミングや宴全体の雰囲気づくりを細かく指導して行く黒澤監督の何と楽しそうなことか。時に狂阿弥の仕草を黒澤監督が演じて見せます。三郎(故 隆大介)の台詞を口にして、笑い方まで指導します。
シーン全体が少しずつ出来上がり、スタッフ全体が笑いに包まれてリラックスしていくのです。その光景たるや、夢にまで見た黒澤劇場そのものでした。その日は曇りの天候が理由で撮影は行われず、稽古だけで終わりましたが、翌日晴天下で本番撮影が始まりました。(つづく)

ありがとうございます。https://tokyowebtv.jp/