なつ
台湾に関する記事をまとめました!
学校での出来事をまとめました!
よさこいに関する記事をまとめました!
こんばんは🌃 非日常も連続すると慣れてきて、日常になってしまうようです。 飽きてきている自分と日本の雰囲気が恋しくなっている自分がいますが、もうこんなに台湾を自由に満喫できることもないと思うので、立てた計画通りに進んでいます🚃 日本に帰ったらまた仕事の話だったり、心に残ったことだったり、別の話も書いていくつもりです😊 もう台湾ネタ飽きたよ〜という方、しばし帰国までお待ちください🙇♀️ さて、3日目は同居人が初めて台湾に来てくれる日で、台北で待ち合わせすることにしました。
こんばんは🌃 環島2日目の夜、台中編です。 以下の記事の続きになります↓ 西螺から台中へバスで直接行けることがわかり、バスへ乗りこみました。 途中、行くことができなかった西螺大橋をバス内から遠目で見ることができました◎ バスにゆられてしばらくして台中市内に入った頃、私は降りる駅と似た名前の駅で間違えて降車ボタンを押してしまいました😨 バスの運転手さんに間違えて押したことを伝えて、謝罪しました。 でも運転手さんめっちゃ怒ってて、「ボタンを押したんだから降りろ!」の連発です。
こんばんは🌃 怒涛の投稿をしておりますが、たくさんの方に読んでいただいて嬉しく思います🥺 いつもありがとうございます🙇♀️ 今回は、こちらの記事の続きになります。 台南の麻豆代天府からタクシーで隆田站に戻り、少し空いた時間で朝食を食べました。 肉まんを売っているおばちゃんはなかなかに愛嬌のある方で、私の旅の話やおばちゃんのお店の話などで盛り上がりました。 肉まんはすごくジューシーで美味しく、午後は並ばないと買えないらしいです。 杏仁茶は、杏仁豆腐の原料からできているお茶
こんばんは🌃 旅の2日目は、高雄→台南→西螺→台中と大移動の1日でした。 今回は台南の麻豆代天府の紹介です。 ※台南の麻豆代天府についての記載はグロい描写を含みます。苦手な方はご注意下さい。 早朝6時前に起きて、7時4分の電車に乗るためにホテルからスーツケースをガラガラしながらダッシュしました🏃♀️💨 なんとか間に合って、新左營車站から隆田車站に向かいました。 台南の麻豆代天府に向かいます。 今回の移動ではずっと北上するため、スーツケースを置ける宿がありません。 なの
こんにちは🌇 昨日は同僚と私を含めて3人で久しぶりに飲みに行きました! 今回のメンツで飲むのは、実に4年ぶりでコロナになる前以来です。 同僚の1人は私と同じコースで、それ以前も今回も大変お世話になっています。 その方から、たくさん褒められました😳 褒められすぎて、照れました…。 この3年間の担任業、正直うまくいったことは少なかったです。 コロナ禍で出来ないことも多く、障害を乗り越えることも難しく、自由気ままな生徒に翻弄されたこともあります。 疲弊していました、これも正直な話
こんばんは🌃 先日、卒業式でクラスの生徒たちを送り出しました。 3年間を振り返ってみれば、やはりコロナ禍と切り離せず、たくさんの我慢を生徒たちにさせてきました。 昼食では黙食、たくさんの行事が縮小・中止になり、時にはオンライン授業。 それでも、制限がありながらも日々の高校生活や部活動などに勤しんで、今年からは遠足や文化祭、体育祭を行うことができたことで、生徒たちは各々の青春を送ってきました。 また、受験生として今年1年は特に自己と向き合うことで心身共に大きく成長し、皆成人にな
こんばんは🌃 こちらの記事の続きになります。 卒業式当日。 その生徒は朝6時半にやってきました。 私は着物の着付けがあったので、いつも朝早く出勤している先生に対応していただきました。 快く対応してくださったその先生には感謝です、本当に。 8時過ぎ、ようやく完成しました👏✨ 総制作時間、5時間!! 間に合って本当に良かった…😂 本人から了承を得ましたので、ご紹介します。 クラスのみんなはもちろんのこと、保護者の方、他クラスの生徒などたくさんの人が驚き、喜んでいました☺️
こんばんは🌃 私のクラスに、芸術に秀でている生徒がいます。 高3で卒業生。 だけど黒板アートを描きたいと彼は言いました。 担任の私は教室の装飾と黒板をどうするかで困っていたので、快諾しました。 ただ彼は計画を立てることが苦手です。 一つのことに一直線に没入していくタイプ。 8時間かかると言っておきながら、下校3時間前に来る始末。 だけど彼の一途な芸術への想いを汲むことにしました。 みんなを驚かせたい。 黒板アートは初めてだけど、描いてみたい。 下校1時間前。 案の定終わ
こんばんは🌃 以前、気持ち的に趣味のよさこいに行けなくなった話を書きました。 その後の話です。 札幌のソーラン祭りは大きな大会です。 これだけはどうしても出たいので、練習には参加しないと、という気持ちで焦っていました。 でも長く休んでしまって行きづらい。 踊りもついていけないだろう。 そんな考えが悶々とする中、藤本美貴さんと職場の同僚の言葉で行く気になって、今日ついによさこいの練習に行くことができました!✨ 今日は重い腰を上げるきっかけになった言葉を紹介します。 ま
こんばんは🌃 昨年の3月によさこいを始めたのですが、最近また行けなくなっています。 趣味で始めたよさこい、行けば楽しいんです。 わかってる。 わかっていて、仕事も早く切り上げる。 準備もして、お腹が空かないように軽くご飯も食べる。 でも。。。 職場からの帰り道、寒い外を歩いていると、もう行きたくなくなっちゃう。 猛烈に行きたくない気持ちになって、結局行かない。 お金だってかかってるのに、行かなきゃって思ってるのに、ついていけなくなることもわかってるのに。 行きたくない、が勝っ
こんばんは🌃 この記事を見ている人には時間は関係ないかもしれないけど、書いている時間の挨拶を言いたくなっちゃいます。 賛否両論はあるかと思いますが、昨日よさこいの望年会に行ってきました。 「望」っていう字がいいですね☺️ 飲食中以外の話す時はマスク着用をほとんどの人が守って、100%安心ってことはないけど、とても楽しかったです。 こちら↓はこの前書いたnoteです。 なぜ必死に踊りの練習をしていたのかというと、この望年会の余興のためでした。笑 今の時代に余興は敬遠されて
今日はいい天気です☀️ 皆さんいかがお過ごしですか? 先日、よさこいの仲間からある企画に誘われて(また今度話します)、昨日は5時間ほどみっちり踊ってきました🕺✨ その踊りのことだけを考えなければついていけなくて置いてかれてしまうので、踊りのことのみを考えて集中できた5時間でした。 まぁ、集中してもついていけず、置いてかれてましたが…😂 動画で要復習です。 日々無駄に悩むことが多い中、頭の中を踊りだけにできて、曲を聴いて体を動かす。 仲間とたわいのない話をする。 よさこいや