郷に入っても、我に従え

最近、英語を教えさせていただいている。

ずっと英語に関わるお仕事を

させていただいてきたけれど

(映像翻訳とか、アーティスト通訳とか…)

英語を教えるというのは、全く初めての経験だ。

あ!でも映像翻訳を教えたことはあった!

でも

翻訳を教えることと

英語を教えることは

全く違う経験だった。

翻訳のクラスでは
「誰かの言葉を、他の人にも
分かるように言い換えるやり方や在り方」

をお伝えしていた。

翻訳者は「言葉というエネルギーの通過点」だ。

対して、英語を教えることは、

「その方のエネルギーを表現する選択肢」を増やすお手伝い

だと感じている。

あれ?分かりにくい?

あくまでも

「主役は、生徒さん」

生徒さんが伝えたい思いがあり
生徒さんが表現したいエネルギーがあり

それを英語という手段で、世に放つ。

その方らしい英語で。

その方らしい表現で。

====

生徒さんの英語に触れることは
生徒さんの人生やエネルギーに触れることだった。

他言語を学ぶことは
「他言語の仕組みを学ぶ」ことだけじゃない。

言葉はエネルギーが具現化されたものだ。
パズルとは違う。

あなたの言葉を感じて
あなたのエネルギーを感じて

それを英語という表現で放つための、お手伝い。

====

そんなことを思っていたら

「郷に入っても、我に従え」

という言葉が降りてきた。

このことについて書きたくてNOTEを書き始めたけれど
ここまででちょっと長くなってしまったので、
この言葉については、また今度にしようかな。

でも、つまり

「郷に入っても、我に従え」

だと思うんだよね。
みんなは、どう思うかな?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?