見出し画像

個人の実行力を高める思考法

先日、当社代表(株式会社才流・栗原)の商談に同席した際のこと。

相手の方から、採用すべきBtoBマーケターの資質を質問いただきました。

一番はじめに採用すべきマーケターって、やっぱりデータとか分析できる人が良いのでしょうか?

こちらに対して、栗原さんは、

結論、手の動かせる人ですね。いくら戦略立てても結局やらなければ始まらないので、実行力の高さが大切です。特にBtoBの場合、大量にデータがある企業も多くありませんし、データ分析は業務委託の方にアウトソースもできます。むしろ、マーケター自らが顧客に会いに行ったり、商談したりできるかですね。

と、言っていました。

そうだよなぁ、と思いつつ、こちらのnoteを思い出しました。

【上記noteの抜粋】アフィリエイター最強説のわけ

近い話として、「敏腕マーケターを採用したいなら、元アフィリエイターを探せ」という業界関係者の中で度々語られる話があります。稼いでいるアフィリエイターはマーケティングセンスが半端じゃないと。これも展示会と同じで、アフィリエイターが良いと言われる理由は、領域選定からサイト構築、記事執筆、CVする体験を通して、圧倒的に試行回数が多いからですよね。実践を通した学びを次に生かして、PDCAを回し、スキルをあげていくことができる

私も、本記事をきっかけに2019年11月頃からアフィリエイトサイト運営を始めました。(先日のGoogleコアアップデートの影響も受けた)

***

本記事を書く理由

ありがたいことに、実行力の高さを上長や友達に評価いただくことがあります。今まで「気合です」と言っていたが、散歩中に思いついたので、書き起こしたいと思います。

結論

実行力の高さを左右する大きな要素として、

・意思決定スピードの速さ
・意思決定後、手を動かす速さ

があると思います。

私が意識してることが2つあります。

①「立ち止まって考えるべきこと」と、「特段悩まずにすぐ決めること」を棲み分けて考える

→意思決定スピードの速さに影響

②〇〇せざるを得ない状況にする

→意思決定後、手を動かす速さに影響

それぞれ簡単に説明します。

「立ち止まって考えるべきこと」と、「特段悩まずにすぐ決めること」を棲み分けて考える

こちらは、深津さんのnoteに大きく影響されています。このnoteを初めて読んだ際、「おお!」と思いました。

<上記noteメモ>

迫られた意思決定を「ポリシー」「セオリー」「不変の法則」の3つに分類するだけで、ほとんどの意思決定は消滅する

・ポリシーの問題は、悩むだけ無駄
→ベースとなるルールを作る。毎回判断する必要がないように
・セオリーの問題は、基本的に悩む必要はない
→歴史的に検証済みで、勝ちパターンが判明している問題は、費用対効果を見るだけでよい
・不変の法則は、基本的に考えるだけでリソースの無駄

***

ここで得た学びを、具体例で言うとこんな形に活かしています。

・信頼できる人からのおすすめ商品(1万円以下の本/漫画など)は、即決で購入・購入しないか決定。「あとでもう少し調べてから・・・」は、
面倒くさいので基本やらない。(Amazonの欲しいものリストもほぼ使わなくなった)

棲み分け方に関しては、こんな感じ。まだフワフワしてます。

例)
・他人に迷惑をかけない → 特段悩まず即決
・明らかにやった方が良い業務 → 特段悩まず即行動
・意思決定による影響範囲/リスクが大きい → 一度上長に相談

〇〇せざるを得ない状況にする

これも非常に参考にしている考え方です。

ベースは、ガイアックス菅さんの取材記事です。

生憎、その取材記事は消されてしまったのか、見つけることができませんでした...。1年ほど前の取材記事だったと思います。

ぼんやりとした記憶を辿ると、こんな感じでした。

目的:リモートワークをチーム内に浸透させる必要があった
課題:ただ伝達するだけでは、あまりリモートワークが浸透しなかった
対策:オフィスにある椅子を少なくした(座れないから家で仕事することに)
結果:チーム内でリモートワークが浸透

この考え方を活かし、プライベートでWebサイト運営・コミュニティ運営など諸々をやってきました。

まず、〇〇せざるを得ない状況を作ることで、実現したいことを叶える手法です。これも実行力を高めることができます。

例)2人でコミュニティを主催。1人ではないので、いくら途中で面倒臭くなっても頑張らざるを得ない

コミュニティ運営のノウハウはこちらで話しています。

他の事例も紹介します。最近読んだ、ジャズ漫画「BLUE GIANT」の影響により、ジャズを聴くことがマイブームになっています。これまで何回か、同じブームがあったのですが、何度も一過性のブームで終わってしまいました。

この失敗要因は、Spotifyに他の曲もたくさんあることが原因では?と考えました。こんな構造。

「R&B、ポップスなど多様な曲をSpotifyでお気に入り登録 → 元から大好きな音楽を中心に聴く → いつの間にか、ジャズを聴かなくなる」

そこで、心を無にしてSpotifyから300曲以上お気に入り曲を消しました。後は、「マンガでわかるジャズ」で紹介されている曲を片っ端からお気に入り曲に登録しました。後は、これを延々聴きまくる、それだけです。このやり方が成功するか失敗するかは、今後様子見します。

特に気に入ったジャズのプレイリストも作成中です。コロナが落ち着いたら、ジャズ喫茶かジャズバーに行くことが楽しみです。

まとめ

以上、実行力を高めるために必要なのは、思考法なのでは?という話でした。

①「立ち止まって考えるべきこと」と、「特段悩まずにすぐ決めること」を棲み分けて考える

②〇〇せざるを得ない状況にする

最後に余談ですが、こんまりさんの「ときめくか、ときめかないか」で断捨離する基準に影響され、私も同じ基準で断捨離活動しています。

参考文献

良い本です。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございます。 TwitterなどSNSでシェアをして頂けるのが最も嬉しいです!