ウニを初めて食べたひと

 名前も姿形も知らないその方を、私はとても尊敬している。

 本を読むにあたり、私は自己啓発本をどうしても最後まで読めない。本を買うときは読もうと思うのだが、途中で呆れて飽きてしまう。なぜなのかよく分からなかったのだが、最近理由が分かった気がした。
 言霊の力ってすごいな、と漫画を読んで最近思っていたところ、今更ながら初めて東野圭吾作品を読んで再確認した。ちなみにその作品は直木賞受賞作品だったのだが、直木賞とは直木三十五(さんじゅうご)賞の通称だということもこの度知ることができた。はっとした表現は沢山あったのだが、特にぐっときた場面がある。登場する天才数学者が才能と努力を評価されずに人生が過ぎてしまい、結局「ひとに認められなくても良いのだ」と思うに至った終盤の展開だった。この言葉を見て一通り考えて、そしてウニの人を思い起こした。
 他人に認められなくても良い、とかいうフレーズは自己啓発本にはよく登場する。人は否定ばかりされたら辛いけれど、他人の評価など気にする必要はない。頭では分かるんだけど、どこか上っ面な感じがしてしっくりこない。こんなのが続くから自己啓発本は途中で呆れて飽きてしまっていたのだと気がついた。足りないのはリアリティーに基づくストーリーだった。東野圭吾作品は物語であるので、ただ標語的に綴られる短文よりも前後の展開や周りの環境が存在する分リアリティがある。この数学者の境遇が、天才ではないけれど私と少し似ているからなおさら共感出来たのかもしれない。しかし、ひとに認められなくても良いと思うまでに時間が必要だったという描写に、やたらとリアリティがあるではないか。なんだか胸に刺さった。
 私は他人に理解されない時に、ガリレオを思い出していた。地動説という今では常識となった正しい説を唱えた科学者は、時代と世間(と宗教)には理解されずに処刑されてしまった。後に処刑は誤りだったと謝罪されたが、亡くなっていたのでガリレオは認められたと知るはずがない。時代がガリレオに追いついていなかったのだ。ガリレオはどれだけ悔しかっただろう、と考えるだけで理不尽を感じて辛くなる。しかしこの例えはかなり極端である。私自身がガリレオほどの頭脳があるはずもないからなのだが、こんなに極端な人しか例えとして思いつかなかった。今回は東野作品の具体的なストーリーが存在したおかげで、兼ねてから慕っていたウニを初めて食べたひとという私にとってはガリレオよりも身近な存在を思い起こすことができたのだと思う。
 ウニのおいしさは大人になってから知った。黒くて長すぎるトゲで覆われたあの中身を食べようと誰が思ったのだろうか。海からわざわざ持って上がったのか、それともたまたま網にでもかかったのだろうか。想像を超えた偶然があったのかもしれないが、なぜなのか不思議で仕方がない。だが、そんなイガイガのウニを最初に食べた人がいなければ、私たちは今もウニのおいしさを知らなかったはずである。だから私は最初にウニを食べたひとをとても尊敬し感謝して、そして思う。誰なのか知らないその偉人は悔しくはないのだろうか。新発見という功績は今なお続いているというのに、偉人として認めてもらいたいと思わなかったのだろうか。これが凡人である私の発想だった。
 先の天才数学者の場合には、努力しようとしても環境がそうさせなかった。天才とガリレオの場合には、正当に評価される環境がなかった。天才とガリレオとウニの偉人の場合には、発想や成果が時代とマッチしなかった。前者2つは人災であるから彼らは被害者だ。
 天才数学者は過酷な環境の中でも結果を残していたので、もしかしたら遠い未来の後輩達のために何か役に立つかもしれない。脚光を浴びるべき時代が違っただけかもしれないし、それとも実は評価に値もしない結果だった可能性だってある。一方ウニの価値は、もしかしたら時代の流れと共に上がったのかもしれないし、トロの様に捨てられていたものがある日突然人気者になったのかもしれない。多分その偉人は功績など考える状況ではなく、目の前の空腹を打破することに必死だっただけなのだ。
 そう思ったら、今認められなくても良いように思えてきた。かの数学者が至ったのと同じ様な境地に私も立てているかもしれない。確かなことは、リアリティーを感じさせるストーリーによって言霊の力をより身近に感じることができたのだから、小説の面白さをまた実感できたことだ。
 さて、先日北海道からお取り寄せしたウニはとてもおいしかった。南三陸にウニ丼を食べに行ったのは確か2年前の初夏の頃だったと思う。良く晴れてドライブ日和だった。さんさん商店街のお店には列ができていて、ライダーのおじさん達が渋くてかっこ良かった。今から夏くらいまでがウニの旬。初夏の頃には、またおいしいウニを食べに現地に行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?