見出し画像

#9 「きこえたものを、こころにえがく」

こんばんは。2gouです。

久しぶりの投稿です。


2020年に入ってからも、楽譜や音源のリリース、ライブへのお誘いなど、緩やかでも、絶えず皆さんへ何かしらのお知らせができること、嬉しく、そして有難く思っています。


春を待つあいだ、このブログでも、それらのお知らせについて、メンバー自身の言葉で綴っていけたらと思っています。

どうぞ、よろしく。

今回は、僕たちsuisaiの公式LINEアカウント

に寄せられた、

suisaiの楽曲の中で『この曲はこの絵の印象に近い』というものはありますか?

という質問について、綴っていきたいと思います。


とはいえこの質問、なかなか難しいもので、お答えするのに時間がかかってしまいました。(質問者の方、ゆるしてね…!)

 楽曲と絵画の関係、イメージの親和性についてですが、グループ内で「●●という画家の『〇〇』という作品のイメージで歌ってみよう」と共有するようなアプローチは、現時点では行ってはいません。


しかし、もしかしたら、メンバー各個人の中で、特定の絵画の情景を思い浮かべながら作編曲を行なった、或いは歌っている、ということはあるかもしれません。

グループの単位で行なっているものをお話しすると、

音源やライブ情報などのリリースの際、そのイメージに合った水彩画をメンバー全員で選び、リリース画像にする、という取組みを行なっています。


例えば、


先日、演奏用の楽譜と新たな音源をリリースした「大橋トリオ/Colors」の画像も、

メンバー内で意見を出し合い選定しました。


旧音源の画像はこちら。

画像1

新音源の画像は、同じ水彩画を別の角度から写したものです。


もうひとつ。

画像2


YouTube channelにアップロードしている

「Spitz/みなと」

の画像です。

この水彩画、異なる色あいの青が混じり合う様子や、滲みと直線の対比などから、

海と陸のコントラストのイメージを呼び起すものになっているように見えます。


もう一枚、ご覧ください。

画像3


実はこの画像も、同じ「みなと」の画像候補として、最後までどちらにしようか、意見が分かれました。


1枚目の画像とは少し違った印象で、

ここでは寧ろ余白が「海」

青、黄、緑の滲んだ色が置かれている様子がさながら「陸(島々)」を思い起こさせる、

そんな見方もできますね。


また、「みなと」を聴いてくださった方からの印象として、以下のような言葉をいただいたことがあります。(一部引用、表記一部訂正)

スピッツの原曲は小田原・静岡とかのカラっとした海の歌じゃん。でもsuisaiのみなとは明るすぎず、でも冬の荒れた日本海でもない、どこか曖昧な海。

僕たち自身も少し虚を突かれるような、鋭いご指摘であるとともに、

僕はこの言葉の中の「曖昧な海」というフレーズが、とても印象的で、なんだか面映ゆいような感じで、嬉しかった。


僕は内陸の方で育って、今も海から比較的遠い場所で暮らしています。

僕にとっての海は、車を2〜3時間走らせて、幾つかの高い山を越えて辿り着く海です。

上の言葉の通り、憧れや思い出の中の海を、多分に含んだ「曖昧な」ものなのかもしれない。


海の側で暮らし、育ってきたひとにとって、このうたはどう映るのか。

「こんなものは港の風景ではない」

と感じる、そんな反応にも、(きっと素直に落ち込みながらも)

「ああ、そうか」と、反面無性に嬉しくなることもあるのかも知れないな、と感じます。

ライブの画像では、

画像4

3/1に出演予定の「ヒカリノテラス」の告知画像です。

ライブの告知画像についても、いくつかの候補を出し、そこから、メンバーそれぞれがライブに対して抱くイメージをもとに「この画像がいい」というものを決めています。


「ヒカリノテラス」というタイトルや、

「月/木漏れ日/光/テラス/照らす/昼/太陽/早春…」などのキーワードからの連想で、

昼とも夜ともつかない青、

左上部分、特定のかたちを備えていない、溢れるような光の様子、

そんな見方のできるようなこの画像が選ばれました。

このように、毎回3つほど画像の候補を挙げて、そこから選んでいくのですが、

全員一致である候補に意見が集まるときもあれば、意見がはっきりと分かれることもあったり、

はたまた挙げた候補以外から、「こんなのはどうかな?」と、新しい候補の画像が挙がることもあったり。


どんな展開になっても、僕自身その過程を楽しみながら、この画像選びを通して、皆で楽曲やその披露の場へのイメージを緩やかに育て合っています。


水彩画のことについては、他にも話したいことがあるので、また別の機会に記事にしていければと思います。


これまでの画像の一部を見たい方は、こちらもぜひどうぞ。

ページ内の画像をクリックすると、音が流れたり、流れなかったりします。

頂いた質問に対して、しっかりとお答えできているかどうか、どきどきします…。


ただ、今回頂いたこの質問にどうお答えしようかを考える中で、

僕たちだけでは見落としがちな大切なことを、改めて思い返す機会をもらった、と感じています。

「みえないものを、えがくように、うたう」

というテーマを追い掛けて、これまで活動を続けてきました。


その中で、僕たちが願っているのは、

「歌う僕たちが描くものと、聴くひとのこころが描くものを、うたを仲立ちにして、手渡し合う瞬間」

です。

演奏を聴いた皆さんそれぞれの記憶の中に、一枚の絵画が浮かぶことがある。

それが僕たちのうたに、またあたらしい色を描き加えることが、ある。


suisaiの歌う場は、そんな静かな、

言葉をもたないこころの通い合いが行われる場でありたい。

聴いてくださる方ひとりひとりが、そっとこころの窓を開いて、風の通い路をつくる、

つくろうと思える、そんな時間/空間をあらわしたい。

だとしても。

僕たちが皆さんに届けるのは、

例え何も描かれていない真っ白なキャンバスだったとしても、

それは空虚なものであってはならない。


「聴くひとのこころを信じる」ことは、

「僕たち自身の感受性を放棄すること」

と、同じではない。

歌うなら。

溢れてなお流れやまぬ、涙でこころを充たして。

これからも、僕たちが生み出すものすべてが、伸びやかで、みずみずしいこころから発するものであるように。

これは、僕たちの約束ですね。

聴いてくださる皆さんとの、約束です。

だからもしよければ、

これからもいろいろなこと、楽しみに待っていてください。

どうぞ、よろしく。

今回頂いたような

・質問

だけでなく、

・活動への要望、ご意見

・suisaiの楽曲の演奏音源、映像

・ライブや制作物への感想

・「お菓子が上手に焼けたよ」みたいな、些細なこと

なども、

公式LINE

で、皆様の声を待っています。

 


それでは。

また、ここで。


YouTube Channel

各サブスクリプションサービスにて楽曲配信中


いただいたサポートはアルバム制作に使わせていただきます