覚えておきたいLinux用語

Linuxカーネル(カーネル)

Linuxカーネル(カーネル)
Linuxを調べるとよく出てくる用語ですね。Linuxカーネルは、リーナス・トーバルズ氏が開発したLinuxのことです。

Linuxカーネルは無料で、誰でも自由に配布できるため、様々な企業・団体がLinuxカーネルを基本にして、独自のLinuxディストリビューションを再配布しています。Linuxカーネルは以下のように構成されています。

* プロセス管理
* プロセス間通信
* メモリ管理
* ファイルシステム
* ネットワーク
* カーネルプリミティブ


パッケージ

Linuxが採用しているアプリケーションの配布形態です。Windowsでは、アプリケーションは「インストーラー」という形態で配布されていますね。対してLinuxでは、アプリケーションは「パッケージ」という形態で配布されているのです。

せっかくなのでインストール方法も紹介しておきましょう。Windowsでは、インターネット(Webページ)からインストーラーをダウンロードしてインストールしますね。一方Linuxでは、

* RPM(RPM Package Manager)
* Yum(Yellowdog Updater Modified)
* Apt(Advanced Package Tool)
* DFN(Dandified Yum)

と呼ばれるパッケージ管理ツールを使用して、パッケージをダウンロードしてインストールします。例えば、rpmコマンドでパッケージをインストールしたい場合は以下のようなコマンドを実行します。

# rpm -ivh 「パッケージ名」

ディレクトリ

ディレクトリは、ファイルを分類して整理・保存する入れ物のイメージです。Windowsではフォルダと呼ばれるものが、Linuxではディレクトリと呼ばれているという理解で問題ありません。

シェル

シェルは、Linuxへの命令文を入力するためのアプリケーションの総称です。Linuxの代表的なシェルはbashですが、それだけでなく、sh、ksh、zsh、csh、tcshなどもシェルです。
Windowsのシェルは、コマンドプロンプトやWindows PowerShellです。

コマンド

Linuxのシェルでは、Linuxに何を実行させるのかをLinuxへの命令文を、キーボードで入力します。コマンドは、このキーボードで入力する命令文のことです。
たとえば、シェルに「ls」と入力すると、ファイルの一覧が表示されます。この「ls」がコマンドの一種です。Linuxを使っていると、lsだけでなく、


* cd:ディレクトリの移動
* cp:ファイル・ディレクトリのコピー
* rm:ファイル・ディレクトリの削除
* vi:エディタの起動・ファイルの作成
* rpm:パッケージのインストール
* make:ソースファイルのコンパイル


サービス

Linuxが起動するときに自動的に起動するプログラムのことをサービスと呼びます。サービスごとに、様々な機能が提供されていますので、いくつか紹介しましょう。

* Apache
Webサーバとして動作するサービス
* Samba
Linuxで、Windowsのファイルサーバやプリントサービス、ドメインコントローラ機能、ドメイン参加機能を提供するサービス
* BIND
DNS(Domain Name Service)サーバの機能を提供するサービス

ライブラリ

ライブラリは、よく使われるプログラムの共通部分を、他のプログラムから利用できるようにしたものです。過去には、ライブラリにぜい弱性が見つかって、多くのアプリケーションへの影響が、ニュースになることがありました。

有名なライブラリは以下のとおりです。
* OpenSSL
インターネット上で標準的に利用される暗号通信プロトコルであるSSLおよびTLSの機能を実装した、オープンソースのライブラリ
* NSS(Network Security Services)
セキュア通信を用いるソフトウェアの開発のためのクロスプラットフォームライブラリ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?