予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針(Grace Kite)
この記事について
Grace Kite(グレース・カイト)博士について
マーケターの予算編成期に役立つ指針として、Grace Kite(グレース・カイト)博士が執筆した「Three data-led pointers for marketers during budget season(予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針)」を紹介します。
この内容は非常に参考になるものでしたので、和訳してポイントをお伝えしたいと思います。
グレース・カイト博士は、20年以上にわたり、多くの企業でマーケティング効果の分析を行ってきた実績を持つエキスパートです。
経済学の博士号を取得し、これまでに120を超えるエコノメトリクスプロジェクトに携わってきました。その成果として、12のIPAエフェクティブネス賞やカンヌライオンズのグランプリ受賞に貢献しています。
『戦略ごっこ―マーケティング以前の問題』でも引用されていた記事
今回和訳してご紹介する「Three data-led pointers for marketers during budget season(予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針)」は『戦略ごっこ―マーケティング以前の問題』でも引用されていた記事。
同書9章の「事業成長に必要な広告量、および不況時の予算の考え方」というパートで考え方が参照されていました。
実は私が働いている会社が今まさに来年度の広告予算を策定する時期ということもあり、改めて読んでいました。
広告予算を考えるマーケター・事業企画・経営企画・経営者にとって有益な内容かと思いますので要点をまとめてみたいと思います。
予算編成期におけるマーケターのためのデータ主導の3つの指針(Grace Kite)
1.売上高に基づく予算設定
結論として、企業の売上高に対して5%から10%を広告費に充てることが、最適な投資対効果(ROI)を得るための一般的な目安になる。
上記はマーケティングや財務の分野で広く議論されてきた「経験則」に基づいている。
ちなみに、この指標の妥当性はあくまで「目安」であり、企業の規模、成長ステージ、業界特性、競争環境に応じて柔軟に調整されるべきです。
2.長期的なブランド構築と短期的な販売促進の最適化
持続的な成長を実現するためには、ブランド構築と販売促進の両方に適切に投資する必要がある。
一般的なB2Cブランドでは、予算の約62%をブランド構築に、38%を販売促進に充てることが推奨されている。
3.適切な成果測定
短期的な販売促進活動のROIを測定することは重要ですが、長期的なブランド構築の効果を同じ指標で評価するのは適切ではない。
ブランド構築の成果は、ブランド認知度や顧客ロイヤルティなどの指標で評価することが望ましい。
これらのポイントを踏まえ、企業はマーケティング予算を効果的に配分し、持続的な成長を目指すことが求められる。
東洋経済オンラインで日本企業の売上高広告比率が公開されていました
2024年最新記事のリンクを貼っておきます。
上位1〜10位の企業を見てみるといずれも売上高広告比率は10%未満でGrace Kite博士が示した目安ラインを守っているように見えます。
一方でメルカリや住友ファーマ、ファータフーズ、RIZAPグループ、ビジョナルなどは同指標が13〜40%台と相対的に高い水準になっていました。
上記の企業群は業種特性・事業フェーズ・単年度の投資戦略から意図的に10%以上の売上高広告比率を維持しているのかなと想像しています。
ちなみに私は人材業界で働いているので、リクルートホールディングス(同比率6.2%)、パーソルホールディングス(同比率1.5%)、エン・ジャパン(同比率28.4%)なども気になりました。
以上です。引き続き勉強を続けます。