新発田弁について

1.新発田弁とは
 新潟県の方言の中でも,下越地方(新潟県北部地方)の方言のひとつで,新発田市で話される方言を,新発田弁と呼んでいます.『新潟県のことば』(明治書院)によると,新潟県の方言は概ね新潟県の三地域,上越・中越・下越の境界に従って,南から西越方言,中越方言,北越方言と分けられます¹.新発田弁は,そのうち北越方言の「岩船・北蒲原方言」に分類され,言葉の特徴として,北部で東北地方に接していることから,東北色の強い発音で話されています.同書でも,阿賀北地域(阿賀野川から北の地域:新発田市・聖篭町・村上市など)の方言は「鼻にかかる言葉」と表現されており,「まだ(マンダ [mãda])」のように,濁音の前で鼻音化する現象が起こっています ².

2.新発田弁のアクセント
 また,アクセントは関東式アクセントの地域に分類され,関東のアクセントには似ています.その一方で,ところどころ標準語とのずれがあり,それが新発田弁を方言たらしめている特徴のひとつです.実際に新発田弁話者の発音を聞いてみると,三拍の語(ひらがな三文字分の単語)ではしばしば「低・高・低」の形が現れます.例えば,「みかん」は標準語の「カン」のように「高・低・低」発音されるところ,新発田弁では「ミン」のように「低・高・低」と発音されていて,少し違和感を感じる(=新発田弁らしい)特徴をなしています(下図)³.

スクリーンショット (646)

(左が標準語の「カン」、右が新発田弁の「ミン」⁴)

3.新発田弁の現状
 新発田弁(新潟弁)の現状としては,若者よりも高齢の人々によって,より多くはなされていますが,語尾につく感嘆詞などは老若男女問わず用いられています.例えば,「~で」「~なんだ」という意味で「~さ」,「~なんさ」が語尾についたり,「~なので・~だから」という意味で「(~だすけ)~だっけ ⁵」という単語が用いられたりすることが多くあります.また,新発田市は旧城下町であるため,城下と城外の地区で使われる言葉が異なる場合もあります.たとえば,新発田駅前にある複合施設「イクネス」の「-ネス」は,新発田弁由来のことばですが,どちらかというと郊外の人々によく使われています.しかしこのように文章や談話の一部に新発田弁由来の語が用いられていても,メディアの普及と全国的な共通語化から,完全な新発田弁を話す人が少なくなっていることは,否めません.

【註釈】
1)大橋(2007)『新潟県のことば』明治書院,2頁,3頁.
2)大橋,同上,4頁.カッコについて,[ ]は音声学的な表記であり,IPA(国際発音字母)で示されている.
3)太字部分は,高く読まれる部分である.このほかにも,苺は「ちご」というように,標準語とずれたアクセント型をもつ単語もある.
4)青い線が音の高低を示す.
5)「だすけ」は主に中年~高齢の人々によって話されることが多い.
【参考文献】
● 大橋純一ほか(2007)『新潟県のことば』明治書院.
● 沖森卓也ほか(2019)『図解日本語』三省堂.
● NHK放送文化研究所(1998)『NHK 日本語 発音アクセント辞典 新版』日本放送出版協会.
 
【音声解析】
● Praat

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?