見出し画像

みおりんが非中高一貫の中学校を受験した理由

いろいろな記事や動画でもお話ししているとおり、わたしは高校受験や大学受験だけでなく、中学受験も経験しています。

「中学受験をした」と言うと、私立の中高一貫校に行っていたのだと勘違いされてしまうことがよくあります。ですが、わたしが通っていたのは中学の3年間しかない国立の学校で、中高一貫のような「高校受験をスキップできる」というメリットもありませんでした。

そこで今回は、3年後にまた受験をしなければいけないという意味では公立中学と変わらないにもかかわらず、なぜわたしは中学受験をしたのかということをお話ししたいと思います。


わたしが中学受験をした理由

…と、前置きをしっかり書いておきながらなんなのですが、じつはわたしが中学受験をした理由はものすごくシンプルです。

それは、「とにかく地元の中学に行きたくなかった」から

小学校中学年くらいの頃から違和感はあったのですが、高学年になるとそれが「ここはわたしの居場所じゃない」という確信に変わっていきました。同級生とすること、話すこと、すべてが楽しくなく、「話や価値観が合わない」と常に感じていました。


単純にわたしがいやな感じのマセガキだったというのが大きいと思うのですが(言い方…笑)、特に悲しかったのは、周りの子たちに「わたしたちとは違う」と言われたり示されたりすることでした。

学校のテストはいつも100点かそれに近い点数をとっていたし、児童会役員や学級委員にも推薦されることが多かったし、先生にも頼られていたように思います。それらはべつにたいしたことではなかったはずだけれど、同級生の子たちに「みおりんちゃんは自分たちとは違う」と思わせるには充分でした。

「尊敬する人」についての作文でわたしのことを書いたクラスメイトがいたり、わたしが書いた卒業文集の作文に感動したと言ってくり返し音読していた子がいたり、なんだか不思議な感じでした。

子どもの頃、わたしは「天才だね」と言われるのがきらいでした(いまはむしろ言ってほしいですけど、、!笑)。それはイコール「みおりんちゃんは天才だからわたしたちとは違う」と言われているような気がしたからです。この活動を始めてから、ときどき「周りに天才と言われるのがつらいです」という小学生の子のお悩み相談をいただくことがあって、やっぱり小学校あるあるなんだなぁと思いました💭


受験をするメリット

中学受験に限らず、受験という言葉はあまりよくないイメージで語られることも多いですよね。「受験戦争」とか「お受験」とか。

たしかに、受験にあたっては労力やお金がかかるし、受験のために心や身体の調子を崩してしまう人もいます。わたしも、べつにしなくていいなら受験や勉強などしたくありません。でも、受験には結構大きなメリットがあると思うから、わたしは中学も高校も大学も受験をしました。


それは、受験をすると「環境の仕切り直し」ができるということです。


地元の公立小学校や中学校というのはその地域に住んでいる子たち全員が入学対象になるので、当然さまざまなレベルの学力や運動能力、さまざまな家庭環境や指向性をもつ子どもたちが集まります。

失礼な言い方になってしまって本当に申し訳ないのですが、小学校の頃、わたしはそれでどうしても同級生の子たちとの学力レベルや精神年齢のギャップを感じてしまい、地元の中学に一緒に上がって勉強や行事を楽しむのは難しいと思ってしまいました。

対して、受験を課す学校を選べば、このギャップやグラデーションが小さくなります。同じ試験をある程度同じくらいの点数でパスした子たちだけが入学するので、学力レベル(+親の意識の高さや家庭環境なども)の近いメンバーが集まります。


多様性という意味では、受験のない学校のほうがいろいろな人に出会えておもしろいと思います。ただ、学校生活の快適さという意味では、わたしはやはりバックボーンの近いメンバーと過ごせるほうがいいのかな…というのが実際の感想です。

つまり、受験をすると、自分に合った環境を手に入れることができる可能性が高いということです。それが、面倒でも大変でも、ぜひ受験はしておくといいよとわたしが思っている理由です。(もちろん、いくら学力レベルが合っていても価値観が合わないということはあると思うので、イコールでつなげるわけではありませんが☁️)


どんどん仕切り直したい

わたしはこの環境の仕切り直しを、なるべく短いスパンで行いたいと思ってしまう人間です。「いまの環境はいまの自分のレベルに合っていないな」「ぬるま湯になってきてしまったな」と感じたら、即座に環境を変えたくなります。

仮に中学受験をしなくても、地元の中学に通うことはできました。
仮に高校受験をがんばらなくても、簡単に入れる高校を選ぶことはできました。
仮に大学受験をがんばらなくても、推薦で入れる大学も、簡単に入れる大学もたくさんありました。
仮にカナダでのワーホリに挑戦しなくても、日本で4年間の快適な大学生活を送ることはできました。
仮に独立しなくても、安定した会社でゆったりと働きつづけることだってできました。

でも、それらを選ばなかったのは、どんどん高いレベルにチャレンジしたかったからです。わたしにとって快適な環境というのは、「いまの自分では太刀打ちできないレベルの環境」のことだからです。

ひとつの場所に落ち着けない自分のことはときどき疎ましく思うし、何年も同じ場所で根を張れる人を見るとうらやましく感じることもあります。でも、しばらくは直りそうにないので、これからもきっと仕事や暮らしをどんどんアップデートしていくのだろうなと思います。


というわけで、なんだか最後は勉強ではない話になってしまいましたが、まとめるとこんな感じです💭

  • みおりんが中学受験をしたのは、地元の中学に行きたくなかったから

  • 受験には、自分に合った環境を手に入れられるというメリットがある

  • いまの環境が自分に合わないと感じたら、受験やその他のアクションで仕切り直しをするのも一つの選択かも


もしなにかのご参考になったらうれしいです。


▼関連?かもしれない記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?