見出し画像

オンラインセミナー、主催してみて、なるほど納得

3月24日(火)、前回告知した“フリーランス言語聴覚士開業セミナー”を無事終えた。

こんなご時世だが、めげるものか。そんな気持ちで今後オンラインセミナー主催される医療者の方へ&自分の足跡記録として、PCをパチポチしている。
※タイトルで心がざわざわする方はスルーしてね。

まずは、大変な時期にもかかわらず、時間を捻出して下さった参加者の方々へ全身全霊の感謝を申し上げたい。

「セミナー開催に踏み切ってほんと良かった!!」と思った瞬間は何度もあったが、最もそう感じたのは参加者同士の“意見交換”が活発に行われた時だ。

一般的に、セミナーは講師からの一方向の情報伝達が多い。様々なセミナーにでた上で、私自身従来のセミナーのあり方に疑問を感じており、今回あえて「少人数」「対話型」と謳って参加者を集った。

参加者の方々は、まさに私が望んでいた人物像。そして、活発に行われた意見交換は、主催側である私にも多くの考察を与えてくれた。参加者の事後アンケートにも、意見交換に価値を見出して下さったご意見が多くみられ、ほっとしている。

さて、もう少し細かくセミナーを振り返ろう。

フリーランス言語聴覚士開業セミナーとは

◎前提
・言語聴覚士は医療職であり病院勤務者が多い
・医療制度を使った報酬体系が基本の仕事
→“フリーランス”での勤務者がごく少数
→フリーを目指す人は「どこに何を聞けばいいの?」という状態になりがち
(過去私が経験ずみ)

◎セミナーのコンセプト
・少人数制
・フリーまでの必要な全てを「経験」と「実践」ベースに大公開する
(思考プロセス、開業準備、営業、お金周り、注意すべき事項など)
・講義だけでなく、質問・意見交換を活発に行う
・参加者全員が「明日から次の一歩を踏み出せる」をめざす

オンラインセミナーの良さ、難しさ、工夫

良さ
・全国から参加して下さった
・日中ではなく、夜間の開催ができた(他の仕事の時間と被らなかった)
・会場費用がかからなかった(だから少人数制にふみ切れた)

難しさ
・講義中の相手の反応がわからない(画面がスライド映像になるので)
・聴講者が先の見えない不安に陥りやすい
・ネット接続トラブルが発生する

工夫
・3部制にした(参加者の集中力続くよう)
・開始時と各部のイントロで、スケジュールや話の概要を伝え“見通し”を示した
・各部ごとに講義→質問の形をとり、質問をすぐに吐き出せるようにした
・聞こえているか、話についていけているかの確認の声かけを意識した
※プレゼンのプロにアドバイスを貰い実施

参加者の反応

Googleフォームで回答頂いた。
予想以上に良い反応を頂きほくほくしつつ、まずは改善点を(笑)

改善した方がいい点

画像1

全員の方がzoomの切断について!!(そりゃそうよね!)
今回zoom無料版を使ったので1回40分というルールに縛られており、40分で休憩を挟む形をとったのだけど‥切断してまた繋ぎ直してと、参加者の方にお手間をおかけしてしまった。主催者の私も、ちゃんと接続できるのだろうか‥とハラハラしまくりで、本当にいいことなかった!笑

次回からは、ぜっっったいに、zoom有料版にしようと固く心に誓った‥!

役立った点

画像2

よ、良かった‥‥(泣)

費用対効果
実はお値段については、最初からすごく気にしていた。決して安いお値段のセミナーではないと自負していたし、皆さんどう思われるかなぁと。
ただ、持論として、安価なセミナーで「まぁ良かった」よりも、得たい情報が明確な人が集い「次の行動に移せる」セミナーの方が私は価値があると思っていた。そして、腹をったのだ。
頂いたお値段以上の価値ある情報提供するぞ!!自分のノウハウ全て曝け出すぞ‥!!

そして、費用対効果へのアンケートの結果は‥

画像3

ほっ‥‥!!回答者数は少ないので、今後も継続して聞いていく必要あるが。
それでも、参加者の方の未来に少しは貢献できたかしら??(と期待)

次回からの改善点

セミナーをやってみて、言語聴覚士にとって「営業」のハードルが高いことに気づいた。
私はフリーになる上で、様々営業をして仕事を獲得していった。だけど、それは私の周りが見えなくなる性格や営業部にいたキャリアの恩恵を受けていたのかもしれない。

「言語聴覚士が営業をする」という情報を、もう少し丁寧に想像がつく形で説明する必要性を強く感じた。よし、これは次に生かそう!!

***
プチ情報
私がオンラインセミナーをする上で参考にしたYouTubeはこちら(他の全ての動画もめっちゃ参考になった)ありがとうございます!!

****
最後に
今回参加下さった方との繋がりを今後も大切にしていきたいなぁ。
そして、今後参加者の方がフリーになる上で困ったら、いつでも助け舟を出せる自分でいられるよう、自分自身の仕事の体力を持ち続けたいなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?