見出し画像

前言撤回!オブジェクトベースのUI設計をやるべき3つの理由

ファームノートでUXデザイナーをやっている秋山ウテです。

おかげさまで、現在結構大きめの改修案件を担当させてもらってます。

画面の数がかなり多いので、どうやって分類しようか考えています。

目次
オブジェクトベースのUI設計って?
商品→注文する=○、注文する→商品=✗

僕も危うくタスクベース脳になるところだった
①UIがわかりやすくなる
②ユーザーが好きな手順で目的を実現できる
③開発者がデザインの意図を理解しやすくなる
まとめ

今回は、この本の特集「速攻改善 UIデザイン」を参考にしてます。

オブジェクトベースのUI設計って?

本書によると、このような定義です。

アプリケーションのUI構成を決める際に、オブジェクトを手掛かりにして画面とデータを対応付ける方法論

オブジェクトとは、ユーザーの関心がある対象物のことです。

ECサイトで例えるならば、「商品」や「ジャンル」などがあたるでしょう。

オブジェクトベースのUI設計では、多くの場合、ユーザーが対象物を選んでから何かしらの動作が行われます。

商品→注文する=○、注文する→商品=✗

名詞→動詞なのが、オブジェクトベースのUI設計です。

一方で、動詞→名詞なのが、タスクベースのUI設計と言われるようです。

顧客のやりたいことをそのまま反映すると、タスクベースになってしまうんだろうなと思います。

実はタスクベース設計のサービスって多いんです。特に業務アプリに見られます。

僕も危うくタスクベース脳になるところだった

このように、2018年11月2日の朝から11月3日の昼まで、タスクベースのUI設計最高ってなっていたのです。(泣)

幸い、今担当している案件は、先にオブジェクトがあったので難を逃れました。

UI設計を担当するみなさんも、この機会に見直してみてはどうでしょうか??

*自分の成長記録として、上の記事はあえて残しておこうと思います。戒めも込めて。

では、なぜオブジェクトベースのUI設計がいいのでしょうか。

①UIがわかりやすくなる

例えば、注文する(動詞)という画面が最初に現れて、進んでいって商品(名詞)が現れると、非常にわかりづらいです。

また、言わずもがなユーザーは不安になり離脱してしまうでしょう。

ユーザーが好きな手順で目的を実現できる

商品→注文といったように、逆にすれば、ユーザーは自分の好きな順序で意思決定をできます。

例えば、商品→お気に入りに追加→そのあと注文、商品→他の商品と比較→そのあと注文などなど。

単線的なフローをユーザーに強要してしまうのは、使い勝手がわるいことになります。

サービスからの離脱の原因になりかねません。

③開発者がデザインの意図を理解しやすくなる

デザイナーの僕は、そこまで深くわかっていないのですが、エンジニアの先輩方に聞くと、オブジェクトベースで開発をしているようです。

ということは、デザイナーも最初からオブジェクトベースで設計すれば、コミュニケーションコストが減るのはもちろんのこと、デザインの意図も伝わりやすいはずです。

まとめ

よく使うサービスって、ほぼ例外なくオブジェクトベースでできていました。

よく使われ、愛されるサービスを目指すなら、断然オブジェクトベースのUI設計が大事ですね。

今日学んだばっかりなので、まだノウハウがたまってませんが、また共有していきまーす!

ではでは!

このnoteを気に入っていただけたら、
「♡スキ」を押していただけると非常に嬉しいです。
より良いコンテンツを作っていく原動力になるのでぜひ!
リクエストもお待ちしているので、お気軽にコメントくださーい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?