sh_sasaki1009

東京でパーソナルトレーナーをしています。トレーニングや仕事での気づきについて文章を書い…

sh_sasaki1009

東京でパーソナルトレーナーをしています。トレーニングや仕事での気づきについて文章を書いています。

最近の記事

乳酸とトレーニング①

乳酸とトレーニングということで話していきたいと思います。まず、持久力を「運動を継続する能力」っていうふうに定義をして、今日はマラソンなどの長距離長時間の運動の場合、乳酸とどんな関係があるかっていうことを話します。 前回LTが乳酸が2mmol出る点という話をしました。LTの運動強度、今日でいうとマラソンのペース1キロ4分ペースで走れる選手がいるとします。LTの運動強度っていうのがマラソンを走りきれる運動強度っていうふうに言われていて、これがトレーニングをするとどうなるかってい

    • 乳酸って?

      今日は乳酸について話していきたいと思います。 まずそもそもエネルギーの元になるものってクレアチンリン酸と糖、脂肪っていうの大きく3つがあります。この3つを分解することによって僕たちエネルギーを作って動くことができます。 糖をを分解するとピルビン酸というものになりそこでエネルギーができます。 ピルビン酸はこの後にミトコンドリアと呼ばれる細胞に行って分解されてエネルギーを作ります。 糖がピルビン酸に分解されるスピードの方がピルビン酸がミトコンドリアに運ばれて分解されるスピ

      • 筋力って何ですか。

        こんにちは。パーソナルトレーナーの佐々木です。最近この本を読むのにハマっています。「パワーズ運動生理学」(気になる人はamazonをチェック!) 今まで読んだ生理学の本の中で一番まとまっている、かつ内容もわかりやすいです。ちょっと高いですが勉強したい人には非常にオススメ。 宣伝はこのくらいでせっかくインプットしたのでアウトプットを。 〜筋力って〜 何んでしょうか?改めて考えると僕もきちんと定義づけできていなかったと反省しているんですが、筋力とは「ある筋もしくは筋群が発生

        • フォームがプログラム作成に重要な理由 「仕事」を使って解説

          こんにちは、佐々木です。 東京でS&Cコーチとして、スポーツに限らず、日常生活を含めたパフォーマンスを高めるためのトレーニング指導をしています。 今日はフォームって大事だけどなんで?をテーマに、フォームが大切な理由を物理の「仕事」を解説しながらお話しします。 やっぱリフォームは大事「怪我をしないためにもフォームって大事だよね」みたいなことはよく言われます。その通り。怪我をしないためにもフォームは大事です。 もう1つ「効果的なプログラムを作るため」という理由ががあります

        乳酸とトレーニング①

          サービスとしてのトレーニング指導

          こんにちは、佐々木です。 東京でストレングス&コンディショニングコーチとしてパフォーマンスを向上させるためのトレーニング指導をしています。 今日は「サービスとしてのトレーニング指導」というテーマでお話したいと思います。 僕らは基本的に仕事をしている時は「誰かのため」に時間を使っています。 例えば、美容師さんはお客様のために時間を使って髪を切るというサービスを提供しています。ラーメン屋さんはお客さんにラーメンを美味しく食べてもらえるように時間を使っています。 ただ、ト

          有料
          200

          サービスとしてのトレーニング指導

          休み明けのパフォーマンステストの落とし穴

          こんにちは。佐々木です。 東京のトレーニングジムでトレーニングを教えるS&Cコーチです。速く走る、高く跳ぶ、切り返しを速くするなどパフォーマンスを高めるためのトレーニングを教えるのが得意です。 さて、今回は「休み明けのパフォーマンステストの落とし穴」というテーマでお話しします。スポーツに関わっている方の参考になれば嬉しいです。 多くの人が何かを始めるときはだいたいテストをして今の実力を知ろうとしますよね?例えば、英語の1番最初の授業で単語テストをしてみんなの単語力を確か

          休み明けのパフォーマンステストの落とし穴

          プロテインって飲んだ方がいいの?という疑問に答えます。

          こんにちは。佐々木です。東京でパーソナルトレーナーとしてアスリートを中心にトレーニング指導をしています。 今日はトレーニング指導中に特にいただくことの多い「プロテインって飲んだ方がいいんですか?」という質問にお答えします。 この質問は選手でも一般の方でもトレーニングレベルを問わず多くいただきます。おそらく「プロテイン=トレーニングしたら飲むもの」というイメージが先行していて、 「なんとなく飲んだ方がいいんだろうな。だけど自分には必要なのだろうか?」 という疑問を持って

          プロテインって飲んだ方がいいの?という疑問に答えます。

          資格をとろうか悩んだ時に抑えておいた方がいいこと

          こんにちは、佐々木です。東京のトレーニングジムでパフォーマンス向上を目的としたトレーニングを指導しています。 今日は「資格をとろうか悩んだ時に抑えておいた方がいいこと」と言うテーマでお話したいと思います。何か資格を取ろうかどうか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 「資格をとるかどうか」「どの資格を取ればいいか」って結構悩みますよね。 仕事をしている人であればスキルアップのために資格をとりたい、学生さんだと将来就職に役立つ資格でもとろうかな、と思っている人もいると思い

          有料
          100

          資格をとろうか悩んだ時に抑えておいた方がいいこと

          高いコンディションを保つために必要なリカバリー戦略【体重管理と栄養・上手な睡眠の取り方】

          スポーツのパフォーマンスを高めるためには、より負荷の高い練習をしたり、たくさん練習をすることが必要です。ただし、練習量が増えて怪我や過度な疲労になることは避けなければいけません。その一方で、より早く疲労を回復させることでより負荷の高い練習ができたり、練習の量を増やしたりすることが可能になります。従って、どのように早く疲労を回復させるかということも競技に取り組む上で非常に重要になります。 こちらのブログ記事にも関連のある練習計画やリカバリーについて書いています。もし良ければご

          有料
          480

          高いコンディションを保つために必要なリカバリー戦略【体…

          #3 より大きな速度を出すために ~力積と運動量に関するあれこれ~

           今回は力積と運動量というワードを説明しながら、速度を大きくするためのバイオメカニクス的要因について考えていきます。  前回は地面反力や身体重心、力-速度関係などについて説明しました。力が大きくなることは速度を大きくする一つの要因ですが、「力積」を学ぶとその幅はさらに広がります。  力積はバイオメカニクスを学ぶ上で欠かせない概念なのでこの際に是非抑えておきましょう。その一助になるよう書きました。 <本章の目次> ・運動量とは?  ・力積とは?(積分とは何かを含めて考え

          有料
          350

          #3 より大きな速度を出すために ~力積と運動量に関する…

          #2 「人が動く」ことについて考える

           初回は、人が速く動くということについて簡単なモデルを用いて考えていきます。人が動くために必要な力はどこから得ているのか、力を加えると速度はどのように変化するのかなどを学びます。また、学んだ理論から実際のスポーツで「キレのある動き」とは何か、相手を抜き去る動きについてバイオメカニクスの視点から考えるとどのような動きになるのかなどについて考えます。  第1回なので内容は比較的簡単なものになっています。バイオメカニクスについて知識がある人にとっては物足りないかもしれませんが、新

          有料
          350

          #2 「人が動く」ことについて考える

          #1 バイオメカニクスを学ぶと何がわかるか

          序章としてまず初めにスポーツバイオメカニクスをなぜ学ぶのかについてお伝えします。 結論は「なぜその運動が優れているのか?の理由を考えることができるから」です。 陸上の100mであればより速く走った人が勝ちます。野球でより速く球が投げられることは遅いより有利になります。バレーでより高くジャンプできることは高い打点でスパイクを打てることに繋がります。「脚が速い」「球が速い」「高くジャンプする」などの運動がいかに優れているかは「速さ」や「高さ」などの物理の力学の知識を使って表す

          #1 バイオメカニクスを学ぶと何がわかるか