見出し画像

資金調達を終えたSprocketのこれから ~CTO編~

2021年8月18日(水)、コーポレートサイトにて発表いたしました「資金調達の実施」を受けて、代表の深田さんに続き、今度はCTOの中田さんにインタビューを行いました。創業から今まで、そしてこれからの意気込みを早速ご覧ください。

Q1. まずは資金調達お疲れさまでした。目標に対しての達成度や満足度など、率直な感想をお聞かせください。

中田)
ようやくこのステージまで来たな、という感慨深さがあります。

当初の想定よりも大きな金額を集めることができた点は、我々が積み重ねてきた実績を評価していただいたという証であり自信にもなりますし、これからの期待感の現れでもあるので、改めて気が引き締まる思いです。

Q2.この後で「ここから先の展望」を大いに語っていただきたいのですが、資金調達に至る「これまでの事業フェーズの位置づけ」を簡単にお聞かせください。

中田)
もともと Sprocket の事業はゲーミフィケーションプラットフォームという位置付けでスタートしています。ゲームには必ず一定の明示的・暗黙的なルールが存在しており、我々はプラットフォームとして、それらのルールを柔軟に定義しリアルタイムに判定・反映できる仕組みの開発を行ってきました。

Web接客もこの仕組みの延長上に成り立っており、Web接客分野に注力するようになってからは、ベースの柔軟なリアルタイム判定の仕組みを維持しつつ、成果につなげるための分析基盤やその成果を直感的に感じてもらうための可視化など、PDCAのサイクルを回して価値提供できる領域を拡充してきました。

大きく違うと感じるのは、ゲーミフィケーションのときは「まずルールを定義し、各ユーザーがルールに則って進行」していたのに対し、Web接客では「ユーザーの動きや反応を見ながらルールを徐々に作り上げていく」点です。そのためにもデータを見ながら素早く仮説検証を繰り返すことは非常に重要だと考えており、その仕組みを作り上げてきました。

実際に企画や運用を行い成果を出していくカスタマーサクセスチームのメンバーや、クライアント担当者にとってはまだまだ使い勝手の良いプラットフォームとは言い難いかもしれませんが、「成果を出して価値を感じてもらう」という部分については実感を得られる状態になってきており、それが今回の資金調達の結果につながっていると感じています。

Q3.そして「これからの展望」です。事業拡大に伴って、プロダクトやサービスをどのように成長させていくのか、成長させていきたいのか、わかりやすくイメージをお聞かせください。

中田)
我々は「ユーザーの動きや反応を見ながらルールを徐々に作り上げていく」ことを行ってきていますが、これはつまり「ユーザーを理解する」ことであり、「ユーザーをモデリングする」ということでもあります。

はじめは不確定要素が多い状態だったとしても、Sprocketを通して接客と分析を繰り返すことで徐々にユーザーを理解しモデル化していくことが可能です。そうすることでユーザーの状態を推測することが可能になり、より高いユーザー体験を提供できるようになります。類似する業種・業態であれば、そのモデルを展開することでより早く価値を感じてもらえるようになるでしょう。

これまでカスタマーサクセスチームを中心に作り上げてきたSprocket特有のユーザーモデリングをシステムとして強化・洗練していくために、モデリングに関する機能強化はもちろん、Web以外のインプットや接客以外のアウトプットにも対象を広げていきたいと考えています。

Q4.Sprocketが「これまで大切にしてきたこと」、事業や会社が大きく成長しようと「これからも守り続けていきたいこと」を教えてください。

中田)
事業・個人としての関心は、創業の頃から変わらず「人間の心理を理解し、態度・行動変容を促す」点ですね。

「人が動く」ということは大きな可能性を秘めていて、「強制的に動かす」のではなく「自発的・能動的に動いてもらう」ことができる仕組みが作れると計り知れない効果を生むと考えています。はじめにゲーミフィケーションに取り組んだのもそうですし、Web接客においてもベースの考え方は共通しています。

エンジニア組織として考えた場合は、エンジニアとしての裁量・自由度と柔軟さですね。Sprocket は「自らが自発的・能動的に周りとコミュニケーションを取って動く」ことを良しとしている組織です。各エンジニアメンバーは保有スキルも多様で、対等な関係で様々な視点からプラットフォームの進化や採用する技術等について意見し、議論を行っています。

新しい技術もリスクを評価した上で積極的に取り入れており、自らが主体的にプラットフォーム開発に関わって行くことが可能です。真に良いものを生み出すにはこうした自主性が重要だと考えており、この考えは規模が拡大したとしても守っていきたいですね。

Q5.一方で、これから事業や会社成長を加速させていく上で、「変えていきたいこと」、「変わらなければいけないこと」はありますか。

中田)
事業の観点で言うと、これまではカスタマーサクセスチームを中心に「成果を安定して出す」ことに注力してきましたが、成果を出すノウハウが作れてきたことで、これからは「成果を出すノウハウをクライアント担当者が自ら学び、活用・実践する」ように仕組み化するフェーズに来ています。

Sprocketが持つ価値をより多くのクライアントに素早く提供するためには、これまでカスタマーサクセスチームの運用に頼ってきた部分をプラットフォームの機能として洗練された形に落とし込んでいくことはもちろん、オンラインや管理画面上での自己学習、実践がクライアント担当者自身で進められるようなサポート体制を作る必要があり、我々のマインドも切り替えていくことが重要だと考えています。

また、これまでは組織規模も小さく、全体で協議することも多かったのですが、より役割を明確にして分担していくことが必要になってくると感じています。特にエンジニア組織では、プラットフォーム開発を加速していくには複数チームで並行開発できる体制を構築する必要があり、一定規模のサイズの自己組織化されたチームを複数構築していく方向にしています。

Q6.最後に。事業成長に欠かせない要素は人材。今まさに採用を強化しているところですが、どんなマインドのメンバーに来て欲しいなど、これからジョインをするメンバーへの期待をお聞かせください。

中田)
大前提として、Sprocket が目指す「人を理解する」「人を動かす」という観点をシステムとして実現することに共感をしていただける人に来ていただきたいです。
※ ここで言う「システム」は広義のシステム。狭義のITシステムではなく、人の運用も含めた広い視点での系を指す。

エンジニアとしては、端的に言えば「ハッカーマインド」を持っている人。
現状を良しとせず、常に既存の仕組みに疑問を持ち、より良い仕組みや新しい仕組みが生み出せないか、自らはもちろん、他者や組織・事業を改良、ハックできる人が理想像です。

そのための自己成長や勉強を惜しまない人。勉強を「やらないといけないもの」としてではなく、ハックするためや自己への投資と捉え、努力ではなく自然に行えるマインドがある人が向いているでしょうね。そんな方々のご応募をお待ちしております。

CEO、CTO、ふたりのボードメンバーに振り返りと展望を聞いてみました。Sprocketがどこへ向かおうとしているのか、なぜそれをやろうとしているのか、どんなメンバーと一緒に取り組もうとしているのか、なんとなくイメージが伝われば幸いです。

Sprocketは今回の大型の資金調達を経て、新たなステージに突入しております。「是非Sprocketで働いてみたい!」と思われた方は、まずはカジュアル面談という場から気軽にご参加いただくことも可能です。

ご応募お待ちしております!

<ご一緒にどうぞ>
コーポレートサイトでもCEO深田とCTO中田の対談記事を掲載しております。ぜひご覧ください。
「やりたかったのは「人間理解」。Sprocketの7年間を振り返る」
https://www.sprocket.bz/blog/20210819.html
資金調達を終えたSprocketのこれから ~CEO編~
https://note.com/sprocketrectruit/n/n5a9f990c4a50/

[コーポレートサイト]
https://www.sprocket.bz/
[採用情報]
https://www.sprocket.bz/company/recruit/
[技術ブログ]
https://medium.com/sprocket-inc


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?