見出し画像

オンライン・スポーツコミュニケーション・モデル

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「オンライン・スポーツコミュニケーション・モデル」です。


オンラインでのスポーツ組織(企業、団体、チームなど)と人々との間のコミュニケーションには、様々な形があります。しかも、その方法は、新たなサービスの登場で、まだ増えたりしています。そこで、大事になってくるのは、土台となる考え方を知っておくことです。

オンラインスポーツコミュニケーションのモデルについて紹介します。こちらの英文のウェブサイトを参考にしています。

この理論は、Texas Woman's UniversityのKim Miloch博士によってつくられたものです。どんな要素がオンラインスポーツコミュニケーションに影響するのかと、それがうまくいくために必要な要素は何かを示しています。


まず、このモデルでは、関連性が強いと考えられる七つの要素に注目しています。

1. Individuals’ level of involvement with the respective sport entity
2. Individuals’ motives for internet use
3. Content of the sport entity’s online media
4. Design of the sport entity’s online media
5. Performance of the sport entity’s online media
6. Usability of the sport entity’s online media
7. Commerce of the sport entity’s online media


今回は、四つ目の要素まで説明します。

一つ目と二つ目の要素は、スポーツ組織に対しての人々の関わり方とモチベーションについてです。ユーザー側、情報を取りに行く側の人の問題です。

例えば、あるスポーツチームに対して熱烈なファンと、初めて知った人では、関与の度合いについて大きな違うがあるのはわかるでしょう。そうすると、欲しがる情報も違うでしょうし、メディアを見る時間の長さなども変わっていきます。

また、人によって、インターネットをどのくらい使いたいのかも違っています。例えば、常にスマホを使っている若者と、小さい文字が読みにくいお年寄りではインターネットに頼っている度合いが違います。お年寄りなら、紙媒体の方が見やすいとか、テレビのニュースで知った、というように思っている方もいます。


三つ目以降の要素は、スポーツ組織のオンラインメディアの側の問題です。

三つ目の要素は、中身です。
どんな情報が得られるのか、掲載されているのか、です。
試合の結果や試合会場の案内のようなものだけで構成されているサイトもありますし、動画を駆使して、チームの裏側やストーリーまで時間をかけてつくりこんだコンテンツを用意している組織もあります。

四つ目の要素は、デザインです。
同じ情報が載っているとしても、デザインによって与える印象は違います。例えば、力強い感じなのか、親しみやすい感じなのか。使っている色合いなども受け取る側の気持ちに影響します。

残りの三つは次回話します。


事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。