見出し画像

記者発表会の準備 台本の書き方

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「記者発表会の準備 台本の書き方」です。


出席できる人や発表会でできることが、ある程度絞られたところで、台本を書き始めます。
台本は、司会社や登壇者にとって大事な手掛かりとなることはもちろん、他のイベントスタッフにとっても、自分の動きを知るためのツールとなります。


テンプレートは、検索すれば出てきます。しかし、肝心なのは、テンプレートにあることではありません。自分たちがその発表会で、本当に伝えたいことは何かということです。


そこで、初期の二つの資料に立ち返ります。
一つは、「記者発表会の準備 最初に用意する資料1」で説明した「発表内容」をまとめた資料。準備を進めてきた中で、内容は、徐々に固まってきているはずです。これを、どのように伝えるのか、見せるのかを形にしたものが台本です。

もう一つは、「記者発表会の準備 アイデアを書き出す」で説明したブレストシートです。イベントをやろうとなったばかりの段階でのアイディアを書き出して残してもらっていました。それを、もう一度、見直してみましょう。その後の調整でくたびれて、肝心なことを忘れていることもあります。まだ、フレッシュな状態だった自分たちを思い出すために、このシートを見直します。最初の思いつきが、すごく核心をついていることがあります。伝え方を考える上で、大きな手掛かりになるでしょう。


自分たちが本当に伝えたいことを台本にする時に、まず考えることは、「それを誰が話すのか?」ということです。


司会の人に、説明してもらった方が明瞭でわかりやすいことがあります。商品やスライドを見せながら、社長自らがプレゼンテーションするのがいいこともあります。選手や現場の人間が語った方が説得力があることもあります。1人で出てきて話すのか、司会の人と対話する形の方が話しやすいのかなども考えます。道具を使用するのかも合わせて考えます。スライド、動画、商品、ウェア、パネル(ボード)、ポインター、音響効果などです。


伝え方の見極めと分類をして、ブロックをつくります。このような伝え方を考えるのに、広報PR担当の伝えるセンスが問われます。台本を書く上で最も難しいのがこの部分になります。

発表する内容がブロックごとにつくれたら、ブロックの発表する順番を考えていきます。これは仮でいいです。あとから直すことがよくあります。


記者発表会なので、絶対に忘れてはいけないブロックが二つあります。一つは、質疑応答の時間、もう一つは、フォトセッションです。フォトセッションという名称ですが、実際はTVカメラなどで動画の撮影も行われます。

これを最後に二つ続けて行い、締めくくるのが、一般的な記者発表会のスタイルです。終了後に別途、囲み取材という形で、あまり形式ばっていない事柄を取材する時間、個別に聞きたいことを聞く時間を設けることもあります。


長くなってしまったので、さらに大事なことは次回に話します。


事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。