見出し画像

感動するスタジアムに欠かせない15のこと 後編

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「感動するスタジアムに欠かせない15のこと 後編」です。


前回は観戦者の様子や行動による刺激について、8つのことを紹介しました。残り7つについて話します。今回も、こちらの論文から学べることになります。

Sebastian Uhrich and Martin Benkenstein, "Sport Stadium Atmosphere: Formative and Reflective Indicators for Operationalizing the Construct" ,Journal of Sport Management, 2010, 24, 211-237


主催者の側がつくる刺激もあります。

9. そのスポーツに関係する歌やクラブの応援歌をたくさん流す
10. スタジアムのMCが、頻繁に観客に働きかける


試合によってつくられる刺激もあります。

11. 試合全体が精力的、きびきびしている
12. 試合が白熱している
13. ホームチームが、チームスピリットと「勝つ」という意思を常に見せている


最後に、スタジアムの構造に関する刺激です。

14. ホールのようにあらゆる音が響き渡る
15. 観客席がフィールドのすぐ側にある


今回挙げた7つのことは、チームの側が主体的にコントロールできる部分も多いです。よく見ると、「ホームチームが試合に勝つこと」は含まれていませんね。


この研究は海外で行われたものですし、一例に過ぎないかもしれません。しかし、活かせるところも結構あるのではないでしょうか。
運営担当の方が、「これが欠けているから、やろう」と思う一助になればうれしいです。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。