見出し画像

【Y=C+I+Gを知らない人危機感持った方がいい】マクロ経済学part3

 タイトルは最近の話題に合わせてついやっちゃいました。でもY=C+I+Gは教養として知っておいても損はないかなーと思います。

どうもこんにちは! こちらの続きです!

前回のあらすじ

  • マクロ経済学はグラフを動かしてGDP(財・サービスの総量)を上げることを目標にする。

  • 経済をまわすのは家計、企業、政府の3人

  • 総需要は消費、投資、政府支出の合計であり、$${C+I+G}$$と表す。

財市場の均衡条件

はじめに

 $${Y,C,I,G}$$について復習をしましょう。

 マクロ経済学では元々GDPをグラフの移動によって上げるのを目標にするとしていました。

 そこで、GDPにまつわる需要を考えていました。家計、企業、政府の3人がマクロ経済学の登場人物です。それぞれ、消費、投資、政府支出を需要します。よって、これらの需要の合計と実際のGDPが一致することは社会的に望ましいのではないでしょうか。

総需要について

 需要の合計は前回扱いました。それが「総需要は消費、投資、政府支出の合計であり、$${C+I+G}$$と表す。」でしたね。
 この式をもう少し詳しくすると、総需要は消費、投資、政府支出の合計であり、$${cY+C_0+I+G}$$と表します。

実際のGDPについて

 そして、実際のGDPについてはどう表現すべきでしょうか。それは既に文字として登場しており、$${Y}$$のことです。
 Yはもともと所得として表現していましたが、所得という概念は生産額と等しいと考えて差し支えないでしょうか。つまり、$${Y}$$をGDPとして考えるのです。また、所得から我々は支出するので、所得と支出は等しいとも考えられます。このような考え方を三面等価の原則といいます。

三面等価の原則

 もう少し詳しく解説を入れます。先程、所得と表現しましたが、実は不適切な表現です。これは経済における分配という面です。この分配されたお金はもともと生産あってのことです。そして、その分配から我々は支出をします。この、分配、生産、支出の3つは等しい関係になることを三面等価の原則というのです。
 例を見ましょう。あるピザ屋さんのお話です。お客さんがピザを100円分購入するとき、店員さんは100円の所得を得ます。これは経済からみた100円分の分配です。また、店としては100円分のピザの価値を生産したことになります。そして、お客さんは100円を支払うので、100円分の支出をします。1つの取引の中で3つの等しい事象が起きているのです。

均衡するとき【Y=C+I+G】

 均衡するときは、総需要と実際のGDPが等しい時でした。すなわち、
$${Y=C+I+G}$$
という関係が成り立つことが均衡するときなのです。また、総需要の式をもう少し詳しく表現すると、
$${Y=cY+C_0+I+G}$$
となります。一つの式に$${Y}$$という文字が2つあるのは数式的に少し不思議ですが、経済学としてはありです。ということは、$${Y}$$について数式を解くことで、均衡するGDPが求められるのです!!

まとめ

  • 分配=生産=支出の関係を三面等価の原則という

  • 財市場での均衡は$${Y=C+I+G}$$

続きはこちらから!

次回はグラフを使ってこの関係の理解をより深めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?