記事一覧
その「つぶやき」から企画が生まれる!? シーメイト自主企画『91-92年生まれ交流会』
こんばんは!シーメイトのしおりと申します。
先日、自主企画として『91-92年生まれ交流会』を実施しました!
のべ9名の皆さまにご参加いただき、交流を深めることができました。
初めての方同士はもちろん、相互フォローだけどあまり話していなかったな…という人同士も、会話のきっかけになっていたようで嬉しい限りです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回は、交流会の内容に触れながら
ワタシ流 #noteのつづけ方 3選
「つづけ方」といっても毎日投稿している訳ではない。
ただ、書くのをやめていないだけだ。
そんな私の「noteのつづけ方」3選。
書きたいときに書こう「毎日書く」と自らに課すのもいい。
でも、私は書きたいときに書くことにしている。
それが自然と継続したら結果オーライ。
無理やりひねり出した文章は、本音も出るかもしれないが、あまり読み返したいものではなくなるからだ。
下手の横好き。
自分の文章を読
○○があれば何でもできる? アラサーOL流・プレッシャーとの付き合い方
無くなることのない「プレッシャー」働き始めて9年目、日々さまざまな場面でプレッシャーを感じている。
「しっかり結果を出さないと…」
「これは良い評価をしてもらえるだろうか…」
「指導したあの子を成長させられるかな…」
かつては胃が痛むほど「圧」を感じ、つらくなることもあった。
特に新人のころは勝手もわからず「何でも自分がやらなければ!」と思い込んで、自分で自分を追い込んでいた側面もあったように
単語帳を作って満足するタイプのあなたがやるべきTODO管理術
あなた? いえ、私のことです英語の勉強では単語帳を作るだけ作って満足し、見返さなかった私。
そんな私のようなタイプの方がTODO管理をする場合、やることは一つ。
「全部一つにまとめる」。
可能であれば、会社(仕事)のメールをスマホのカレンダーに同期させ、プライベートの予定をスマホに直接入れる(あるいはGoogleカレンダーなど同期する)のです。
そうすればスマホを見るだけで完結します。
ス
アラサー女子の美容法♡私の推しコスメ&リカバリーウェア!
9/26に開催された、SHElikes(※)around30コミュニティ主催企画『教えて♡アラサー女子の美容法』へ参加しました💋
※『SHElikes』…私らしい働き方に出会える女性限定キャリアスクールコミュニティ。
イベント中は素敵なシェアもたくさん頂き、自分でもいろいろ出してみて楽しかったのでnoteに残します。
まずは他の方からのシェア↓皆さん良いもの知ってるなぁ流石だなぁ…という気
メリットだらけ♡夜型人間の私が朝活を継続する3つの理由
はじめに:朝活を始めたきっかけ昔から夜型人間だった私ですが、30歳を過ぎ、今夏から『朝活』を継続しています。
もともとは夜ふかしが大好きで、気づいたら深夜3~4時まで携帯をいじる→起きたら昼過ぎ…なんてこともしばしば。
でも、歳を重ねるうちに夜ふかしする体力がなくなり、昼まで寝ていた…なんてことはなくなってきました。
休日でも、会社に間に合う時間に目が覚めます。笑
それでも就寝時間は1時頃。
シーメイトさん同士のnote活用法を勝手に考えてみた
昨晩あげたnoteへ、多くのリアクションを頂きました。
そんなことを話していたら「シーメイトさん同士で同じ人の画像をつかう企画などができたら、おもしろいのでは…?」という気持ちに。
すでにnoteは活用されています!今期ライターコミュニティでは、毎月のお題を設定。
指定のタグをつけた記事をマガジン化しています。
また毎回のイベントでは「イベントレポート」を書く提案があり、見出し画像や簡単なフ
イラストや写真が得意な方へ!note活用のススメ
「イラストは描くけど、文章は書けないから…」
「写真を撮るけど、noteは関係ない媒体かな…」
そんなあなたにこそ!noteを活用していただきたいのです。
みんなのフォトギャラリーnoteにアップロードした画像は「みんなのフォトギャラリー」に掲載できます。
ヘッダーだけでなく、記事内に挿入した画像も「みんなのフォトギャラリー」に登録可能です。
こちらへ掲載すると、他の人から記事の見出し画像と
今日からできる!自己流「爆速イベントレポート」の秘訣
はじめにこちらのイベントをきっかけに、noteで「イベントレポート」を始めた私。
もともとは自分のメモ代わりにツイートしていましたが、最近では爆速ツイート・note投稿にビックリ(そして時に感謝♡)していただけて嬉しい限りです。
イベントレポートをきっかけにTwitterやnoteで繋がっていただけることもしばしば。
早いときは、イベント終了後30分くらいでnoteにまとめて投稿しています。
あなたも「年間91時間勉強する社会人」になれる!おすすめ学習継続方法
はじめにあなたには「会社以外で勉強したいこと」はありますか?
スキルアップ。自己研鑽。教養を得る。
しかし、「時間が無いから…」と諦めていることはないでしょうか。
さて、タイトルの「91時間」を、どのように感じましたか?
「約4日間一睡もせずに勉強し続けたのと同じくらい」と考えると…結構な長さではないでしょうか。
(健康によくないので実行しないでくださいね!)
お気づきの方もいらっしゃるかとは