
シングルマザーになる時に決めたこと。
今年は3月にテキスタイルブランドを立ち上げて、クラウドファンディングをして100万円の目標を達成できて、展示会もたくさんして、他社様とコラボしてなどなど・・・
私自身としても様々な節目の年だったので、過去を振り返るうち機会が多く、
文章にしてみました。普通の一人の人間の振り返りです(笑)
シングルマザーになると決めた時に、子どもにとっての幸せとは?
そもそもの幸せを本気で考えました。
私が決めたのは息子たちにとって
●私が幸せに生きる
●だめな母親になる
この二つを決めました。
●私が幸せに生きる
と決めたのは、それを私が心に決めないと難しそうだったから。
三人の息子がいて、一人は持病があって・・・というと
”一般的なイメージとして、朝から晩まで仕事してなんなら2個3個のパートを掛け持ちしながら子どもを育てる”そうでもしないと、大学まで子どもを行かすことはできず、子どもともども貧困になるよね、
と思われがちで、苦労の末に子どもを育ててるのよね?夫婦二人でも大変なんだから、子どもが一人でも大変なんだからっていう世間一般の価値観がある中で。
私がそれに準ずることってほんとに子どもにとっての幸せか??????????
母親が苦労している姿を見せて、悲壮感漂わせながら生活している姿なんて見ても
母もしんどいし、子どももしんどいんじゃなかろうか?
苦労=愛
って言うのも何か違う気がするので、
なんなら、生きるって楽しそう!!働くって楽しそう!!
と子どもを洗脳したい(笑)
だから私は”私が幸せに生きる”を、
シングルマザーって苦労するよね、大変だよね、まして3人だしっていう
世間一般の集団意識の中でそう生きるのは、
心に決めないとどうにも私が流されてしまいそうだったので、決めました。
もう一つ、
●だめな母親になる
これについては、どう考えても自分の体は一つなので、
私が仕事で家を開ける時、体調を崩したとき安心して寝込めるように。
つまり、私がいなくても生きていけるように。
育てておかなければということで。
結構小さい時から私が家にいるのに、
昼ごはんを作らない、洗濯物を取り込まない、お風呂も洗わせるなどなど衣食住に関して、家にいて、できるけどやらないことを決めました。
もちろん、大人がやらないと危ないことや、できないことは私の仕事だけども
お昼ご飯ぐらい作れるよね?お茶くらい沸かせるよね?洗濯物くらい取り込めるよね?
今では、仕事に意識を向ける時間が増えて、家事がおろそかになっても
子どもら自分でなんとか生きていけてます(笑)
あなたたたちを育てているせいで、あれもできないこれもできないと卑屈になるなんて誰得でもないから。
”幸せに生きる”を今のところ継続中。
成績もまぁまぁ普通、ちょっと悪い子もいたり、喧嘩もたまにはしたり、悪いこともちょっとはして、謝りに行ったりもしたし、みんな完璧じゃないけど、みんな心と体が健康で、笑顔が見れたらとりあえずよしと言うことで。
”幸せに生きる”は○かなと思ってます^^