マガジンのカバー画像

スペースマーケット DESIGN

58
スペースを簡単に貸し借りできるサービス「スペースマーケット」のデザイナーによるマガジンです。デザインへの想いや考え方、社内での合宿やイベントなど、クリエイティブに関するテーマで発… もっと読む
運営しているクリエイター

#UIデザイン

デザイナーですがフロントエンド開発チームにjoinしました

こんにちは、スペースマーケットのデザイナーをやっている中原です。 ラーメンの卵は固めが好きです🐓 2020年6月にデザイナーとして入社しましたが、2022年4月からフロントエンド開発チーム(以下FEチーム)に所属しフロントエンドエンジニアとして活動しています。 せっかくなので、異動の動機やデザイン&エンジニアリングの両方を経験した上での働き方、ゴキゲンな弊社FEチームの取り組みなどを紹介できればなと思っています。 なぜFEチームに?もともとキャリアのスタートはエンジニア

デザイナー採用資料を作成しました

こんにちは、スペースマーケットデザイン部です。 現在スペースマーケットではUIデザイナーを募集しており、この度デザイナーに向けた採用資料を作成しました。 作成した資料(Figma)このnoteでは資料のポイントなどを説明します。 参考作成にあたり、まず参考にさせていただいた記事をご紹介します。 リサーチされた資料や作成のプロセスなどが詳しく説明されており、非常に参考になりました。今回の資料ではVoicyさんが記事の最後に配布されていたテンプレートの流れ・項目を踏襲させて

Every Layout 社内輪読会 - Web UI・CSS設計をあらためて考える

こんにちは、株式会社スペースマーケットでデザイナーをやっている中原です。 一番好きな土偶はイノシシです🐗 最近Every LayoutというWeb UIのCSS設計の本を社内で輪読会したのですが、議論が盛り上がって楽しかったので感想など書くことにしました。 📚 Every Layoutとはどんな本?監訳者の方が本を紹介されている記事があるので、詳しくはそちらをご覧いただければと思います。 CSS(によるレイアウト)設計の方法論が書かれた本で、複雑になりがちなCSSをシン

タッチパネル券売機についての議論

スペースマーケットデザイン部ではリモート体制が主になって以降、週に一度30分程度時間をとって雑談をしています。「最近食べたおいしいお菓子」「おすすめの本」など他愛のない話題も多いのですが、時にはデザイン関連のテーマで話すこともあります。これまではこのような話題が取り上げられてきました。 そんな中、少し前に駅のタッチパネル券売機について話題になっていたこともあり今回はこのテーマで議論してみることにしました。 前提として我々デザイン部のメンバーは全員新幹線に乗る頻度が低く、券

筋の良さを意識したUIガイドラインへの取り組み

スペースマーケットのデザイン部所属UIデザイナー伊東です。 先日Twitterでリンクとボタンの扱いが話題になっていたのを見かけました。 こういった記事や言及に関連して、スペースマーケットのWebアプリケーションでリンクやボタンをどのように扱っているか(・これから扱っていくか)について、現時点でのUIガイドラインやデザインシステムにおけるオブジェクト指向的なUI設計への取り組みを紹介することで他の組織やデザイナーが何か気付きを得ることができれば、と思ったので記事にしてみます

SFC期DQシリーズにみるタスク指向からオブジェクト指向設計への転回

オブジェクト指向設計やUIのモードレスネスを扱った記事には普段からアンテナを張っているのですが、 先日、この記事が偶然目に留まりました。そして内容に触発された形で(タスク指向設計とオブジェクト指向設計の比較という擦り尽くされた感のあるテーマではありますが)自分も有名JRPGを参照しながら書いてみようと思い立ちました。ちなみにポケモンでは初代でキャラクターを遅延読み込み的に表示させている挙動が好きです。 この記事で取り上げるJRPGとは「SFCオリジナル版ドラゴンクエスト6

スペースマーケットホスト向けアプリのデザイン - 日々の業務をなめらかに

こんにちは、スペースマーケットでデザイナーをしている中原です。 きなこのお餅を食べながらこの記事を書いています🤤🎍 昨年12月、スペースマーケットのホスト(スペースの貸し手)向けアプリをリニューアルしました🎉 どんなアプリ?スペースマーケットというスペースを貸し借りできるサービスで、スペースを提供する「ホスト」が日々の貸出業務を行うためのアプリです。 主な機能としては、 予約やメッセージ対応などの「やることリスト」 予約管理 ゲスト(借り手)とのコミュニケーション

デザインとエンジニアリングを「繋ぐ」部分と「切り分ける」部分

これは Qiita Advent Calendar 2021 「エンジニアリングに興味があるデザイナー、デザインに興味があるエンジニア」の2日目の記事です。 --- 株式会社スペースマーケット所属のデザイナーの中原です。 スペースマーケットというWebサービスの開発に携わっています。 お鍋には必ずウインナーを入れます。 どんな内容?デジタルプロダクトの開発において、デザインとエンジニアリングは密に連携して協業する(シームレス)のが良いとは言うものの、目指すものの違いがあ

iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点

私が一番最初にAndroid アプリをデザインしたのが2016年の初夏頃で、その頃はまだiOS・Android とデザインが違うのが主流でしたが、2021年現在のアプリはiOS もAndroid もプラットフォームごとの細かな違いはあれどほぼ同じデザインが主流となっています。 これは2016年の10月にAndroid APIがBottomNavigationView に対応してからじわじわ浸透していった変化だと考えているのですが、その辺の歴史の話は省略します。プラットフォーム

Figma でモーダルやポップアップ等の状態変化をプロトタイプする

こんにちは! UIデザイナーのmarinです。 1年半前にメインデザインツールをFigma に移行した際の記事を書いたのですが、理由のひとつにプロトタイピングがしやすいことを挙げていました。 今回はその件についての深堀りを、Figma のプロトタイプを実際の業務でどのように用いているのか例を挙げて書きます。 ※Figma のプロトタイプが初見の場合は、公式のFigma Tutorial: Prototyping を見ておくのをおすすめします。 Figma のプロトタイプの

2020年、事業会社の開発組織で機能するデザインシステムを目指して #3 システム編

年始を跨いでの投稿となってしまったために、何とも間の悪いタイトルではありますが、今回もスペースマーケットにおけるデザインシステムの事例紹介といったところで、いよいよ最終回です。 #1の原則編、#2のカラー編ときて、今回は構築がひと段落したデザインシステムをどのように運用し、社内で共有して以降の業務へ活用していく体制をどのように整えたか紹介していきます。 運用しやすく参照しやすい仕組み作りこのデザインシステムを社内へ共有し、参照しやすい状態を目指す上で、デザイン部内だけでな

UIデザイナーが2020年に買って良かった本

こんにちは、スペースマーケットでUIデザインを担当している伊東です。 昨年に続いて、今年もUIデザインに関連した本の振り返りをします。 昨年度の文中で触れているように、スペースマーケットのデザイン部では書籍の購入費用を負担してもらえる制度が存在するのですが、今年はリモートの比重が増え、リアル出社と頻度が逆転したために"購入書籍をオフィスへ置いておいて好きな時に読んだり持ち帰って読む"といった去年以前のような運用が難しくなりました。 この点については後でも触れますが、ひとま

Figma のVariants 機能でコンポーネントの管理を最適化する

こんにちは! UIデザイナーのmarinです。 2020年10月末にFigma に搭載されたVariants 機能、便利ですね〜! Figma はこんなことができたらいいのになぁと思うことをどんどん実現してくれるので大好きです。 早速スペースマーケットでもVariants 機能を活用しているので、そもそもVariants 機能とは何か・何が便利なのかという簡単なおさらいと、実際の適用に至るまでを紹介します。 Variants 機能とは?複数のコンポーネントをひとつにまとめる

スペースマーケット デザイン部で2019年に買って良かった本を紹介します

こんにちは!株式会社スペースマーケット デザイン部の伊東です。 年が明けて早ひと月、年末年始の慌ただしい雰囲気も落ち着いた最近ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちスペースマーケット デザイン部は昨年12月にスペースマーケットが上場してからも変わらず、日々のサービス改善に取り組んでいる今日この頃です👨‍💻 普段からUIデザイナーとしてのインプットを重要視しているスペースマーケット デザイン部には、デザイナーの学習を支援・促進する書籍購入制度があります。デザイン手法や思