見出し画像

今年のあなたはどっち?2025年をどう位置付けるか

生きづらさを卒業し強みで働く
HSPのための自律神経ケア×強みプログラム
「そういう個と。」主宰の皆川公美子です。

あけましておめでとうございます!

今年もこのnoteでは
HSPさんが強みを活かして人生を進めるヒントを
お伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします^^

さて。
2025年が始まり約一週間が経ちましたね。

もう今年の目標やイメージをつくった方も多いでしょうか?
今回はこの年始のタイミングでひとつ、
みなさまに役立てていただける視点をぜひお伝えしたいと思います。

それは、今年2025年を
どちらの年として位置づけるかという話です。



2025年はどちらの年か

どちらの年、というのはズバリ、

①今年は私のいるステージが動いていくぞ、階段上っていくぞ、
 という感覚にフォーカスをするのか。

②今年は伸びる、動くというのではなく、
 どちらかというと階段の踊り場のような「静」の感覚に寄り添うのか。

このふたつです。

2025年はどちらになりそうかをイメージしていただきたいんですね。
ポイントは、”どちらになった方がいい”という話ではないということ。

そして、大前提として人は大人として社会にいたら
自分だけじゃない家族やパートナー、親の状況があって
変革の年かどうかって割と周りに左右されますよね。
年始に想像した通りの年末なんて大体の人が迎えていない(笑)

だからまずは、
社会的なよしあしとか置いといて
なんとなーくフィーリングで今年どっちの年かな?を感じていただく。
こっちだなと感じたらその通りにしている自分を肯定する。
それでいいんです。

HSPさんはこれがうまくできると
自分を責めなくて済むし
今年を心地よく過ごせるんじゃないかな?と思います。


どちらの年か感じられたら

自分の感触的にざわざわしすぎて
動こうとか変わろうとかもそんなのじゃない、
とりあえず毎日の小さな幸せを見つめてやり過ごしていくぞ…!
という感覚で、もちろんOK。

今年は踊り場の年だもんね。うん、よーく緩んでよーく休んでいこう。
そんな自分を許せるようになろう。
自分を甘やかすこととか、自分を認めること、そんなことも大事じゃん。
その中で小さな幸せとか、少しの気晴らしとか、
そういうものをしていけばいいじゃん。

そういうやり方、とてもいいと思います。

成長、動くぞ、伸ばすぞという感覚については
自分を動かすというのは場所だけじゃなく
神経パターンや考え方、視点に刺激を入れていくという方向もあります。

動いていく年だなと思えたら
なにか勉強するでもよし、セミナー行くでもよし、
コミュニティで新しい人と会話してみてもよし・・・

何か刺激となることを入れて自分を動かしてみてください。

そうやって自分の体感や
身体の外に対する反応の仕方を動かしていく時期とステイの時期、
これがあっていいと思う、という話です。


【今日のポイント】身体が自然にゴーサインを出す

私もね、すごく自分を動かした年とステイした年とがありました。

2024年を終えられた自分をまず褒めましょう。
1年間、よく頑張った。

そして2025年、
今日決めなきゃっていうことじゃなくて
だんだんに自分を感じる中で
どちらの年になりそうか、大テーマを考えていただきたい。

身体は本当にすごい英知を持っています。

動く準備ができたときは、動く年だなってわかると思います。

いやいやちょっと無理無理、動く準備?なんだそれ…
なんていうときは、まだ動かなくていいんじゃないでしょうかね。

動くタイミングではない時は無理やり何かをしていくより、
例えばマッサージにいってゆるみを感じるように
身体を緩めて副交感神経に下りるような状態を
たくさん自分に体験させてあげましょう。

そうすると、ざわざわいらいらしている気持ちは必ず
もうちょっと穏やかになっていくはずなんですね。

周りはみんな動いてる…!
ついていかなきゃ置いていかれる…!
と階段の踊り場にとどまりたがっている自分を無視して
アクセルを踏み続けると、
特にHSPさんはキャパを超え続けて
からだが急ブレーキをかけてシャットダウンを起こします。

シャットダウンが起こると身体が硬直してしまって
自分が嫌になっちゃったりとか
布団から起き上がれない、仕事に行けない、
フリーズ反応で自分の状態もまともに見れない、
そういうことが起こってしまいます。

だから、くれぐれも無理をさせずに
今年の自分を優しく思い描いてあげましょう。

踊り場にとどまるタイミングを早めにとってあげれば
今年の後半にはゆっくりと階段を上り始めることも
あるかもしれません。

今年のことをるんるんで考えられる◎という人はもう一段階、
5年後どのようになっていると理想か
これもどうぞイメージしてみてくださいね。

今年も一緒に自分にやさしい目を向けていきましょう♪



そういう個と。公式LINE
HSPさん3大強みの簡易診断を無料プレゼント中です。
自分の強みはどれなんだろう…?と自分のタイプが気になる方は
まずは簡易診断をやってみてくださいね。選択式、5問で終わります◎


HSP強みdeワーキング〜洞察系・共感系・感覚系
HSPを才能と捉えてこんな見方をすると、シゴトが開けていく。
ワークや実例がたくさん載った主宰皆川の著作。


そういう個と。主宰 皆川との個別セッション
生きづらさ解消&転機・強みに関しての現時点と進む指針を得られます。
仕事や転職のことは、キャリアコンサルティングと
ストレングスファインダー理論によって進めます。
ボディワークは満席につきご新規受付停止中となっています。
https://smart.reservestock.jp/reserve_form/courses/16557
セッションのご感想も上記リンク内からどうぞ。