『追想五段章』読んだ話

途中で「読めた!トリックはこうだ!!」と確信したらその上を行く結末が待っててめっちゃ興奮した。

『追想五段章』米澤穂信著

大学を休学し、叔父の古書店に居候する菅生芳光は、死んだ父親が書いた五つの「結末のない物語」を探して欲しい、という依頼を受ける。調査を進めるうちに、故人が20年以上前の未解決事件「アントワープの銃声」の容疑者だったことがわかりーーー。(裏表紙より)

五つのリドル・ストーリーをめぐるミステリー。リドル・ストーリーって、結末の無い(読者に考えさせる)ミステリーを指すんだって。そういうの好きなのに初めて知ったわ。学んだわ。

死んだ父親が書き残したリドル・ストーリーの「結末だけ」が遺品から見つかった。書かれた話の本編がどこかにあると思うので、それを探してほしい……。という依頼から、物語ははじまる。この依頼が主人公にやってきたのは、アルバイトをしていた古本屋に売られた本を、依頼主が探しにきたから。

しかもその売られた本も手作りの同人誌。その同人誌の中に、探していた話のうちの一話が掲載されていたわけだけれども、他の話(最低でも4編)はどこにあるか、そもそも何かに掲載されているのかもわからない。という、どこから手をつけていいのかわからない依頼だった。

依頼をこなしていく主人公の動きも面白いし、その中で徐々に依頼が「アントワープの銃声」という昔の事件に繋がっているのではないかということもわかってきてワクワクする。

けど!私は米澤さんのミステリー短編(めっちゃ短い)が複数読めるだけでこの本を買ってよかったと思ってる。途中で主人公に対して「早く次の話見つけて……」と無茶苦茶なことを思いながら読んでた。それくらい、作中に登場するリドル・ストーリーがまず面白い。

あと、このリドル・ストーリーには結末の文章も用意されていて、「ストーリーを見つける」「それを受け取った依頼主から、その物語の結末を教えてもらう」という流れができている。各結末文が書かれた用紙の裏には、どの物語に対応するのかがわかるように、用紙の裏にタイトルが書かれている。本文と結末がパズルのように組み合わさっていくのが良い。めっちゃ「何か」がありそう。絶対ある。私やったらここに仕組む。

そうやって「わかったつもり」で読んでいたら、最後の最後にその上を行く結末が待ってた。何気なく読んだ(そしてすっかり忘れていた)序盤の文章、最後まで読んでから読み返して、「はじめからわかっていたのか…」と頭を抱えた。それなら今までどんな気持ちで父親の話を読んでたん…。

短編から中編の話が好きな人はサクサク読めると思うのでぜひ。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?