見出し画像

6月16日は和菓子の日 年々和菓子が好きになった理由

こんにちは。6月になり梅雨入りし、今日、16日は和菓子の日なんです。最初は616…何か巻物にちなんで決められたのかなと思ったのですが、古い由来がある日のようです。

・由来

始まりは、平安時代の元号を「嘉祥」と改元した848年、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、という古例にちなみます。

その後の鎌倉時代以降もこの風習が引き継がれ、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を行った記録や、民間でもにおいても、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあったそうです。

「嘉祥の祝」は、歴史の中で受け継がれてきた疫を逃れ、健康招福を願うめでたい日、和菓子を食べる最良の日です。

それでは、私が和菓子を好きになってきた理由です。

・好きになる理由1 季節感

 一つ目は、和菓子には季節感があることです。例えば、栗きんとん。岐阜の東濃地方は栗の産地ですが、9月1日頃から販売となります。毎年、名古屋駅あたりでこれを購入すると、「あぁ、そろそろ秋だな」と実感できるのです。

画像2


・好きになる理由2 地域色

上でご紹介した栗きんとんは、中津川周辺の名産の栗を使ったものですが、全国には地方それぞれのお菓子があります。その地域のスイーツを味わうのも旅の楽しみです。なかでも三大菓子処とされている京都、金沢、松江。個人的な印象ですが、京都は正統で伝統を重んじる和菓子、金沢は伝統もありつつ、革新をとりいれたモダンなイメージ、松江はネーミングの上品さに抜きんでた印象があります。

・好きになる理由3  創造性

和菓子というと伝統を重んじる保守的なイメージがあったのですが、最近素敵な試みをしていることをしりました。美術館とのコラボです。例えば山種美術館。こちらは有名だと思うのですが、展覧会の絵のイメージにあわせて和菓子を提供してくれてます。毎回の展覧会の作品にあわせるのはたいへんそうですが、野心的な取り組みだと思います。

画像1

写真は奥村土牛「吉野」にちなんだ和菓子。

どんな絵をから着想を得たのか想像して絵画を見に行くのもいいですね。


・おすすめの和菓子

 最後にこの時期のおすすめの和菓子をご紹介します。6月は水無月ともいいます。同じ名前の水無月がおすすめです。

三角形の白の外郎生地に小豆をのせたお菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。 水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。 嘉祥の祝にぴったりの和菓子ですね。

 次に鮎もちはいかがでしょうか。鮎漁がそれぞれの川で解禁になるのが、だいたい6月からです。その季節にあわせて販売される、初夏の訪れを感じさせる和菓子。カステラ生地で求肥をつつんだものが一般的です。

以上、和菓子について6月16日にちなんで書いてみました。旅先で出会った和菓子など、思い出したことが色々あるので、定期的に書いていこうと思います。


この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?