見出し画像

星の味 ☆15 “壺のような日”|徳井いつこ

 海が近づいてくると、すぐにわかる。大気中の光の量が増えてくる。あたりいちめん眩しくなる。
 山が近づいてくると、すぐにわかる。雲が頭上をゆく。焚火の煙のようにすばやく流れる。
 神戸で育った私は、海と山が近接している土地の特性を、からだで覚えた。雨が降る前は、海の匂いが濃厚になり、船の汽笛が大きく響いた。
六甲おろしと呼ばれる山風は、海から吹く風と違っていた。冬のおろしは、子どもが手を広げて立つと、本当にもたれられるくらい強かった。
 八木重吉のこんな詩を読むと、ああ懐かしい、と思う。

  それが ことによくすみわたつた日であるならば
  そして君のこころが あまりにもつよく
  説きがたく 消しがたく かなしさにうづく日なら
  君は この阪路さかみちをいつまでものぼりつめて
  あの丘よりも もつともつとたかく
  皎々こうこうと のぼつてゆきたいとは おもわないか

 神戸の坂道。上ってゆけばゆくほど、どんどん急になり、ふうっとため息をついてふり返ると、眼下にきらきら光る海が見えた。よく晴れた日は、大阪湾の向こうに遠く紀州の山々が望まれた。

 八木重吉は、24歳から27歳までの3年間を、神戸のかげで暮らした。家庭教師の教え子だったとみと念願の結婚を果たし、英語科教師として御影師範学校(現・神戸大学)で教鞭をふるった。
 結核を患い29歳で夭折ようせつした重吉にとって、この新婚時代は、もっとも幸せな時間だったという。彼の奇跡のような詩のほとんどは、御影時代に生まれている。生前に出版された唯一の詩集『秋の瞳』は、その時代の結晶だった。
 御影という地名は、神功皇后が古い泉にその姿(御影)を映したという伝承からついたとされ、こうがんの別名「御影石」の語源ともなった。海近くにはなだ五郷の酒蔵が並び、山手には御影石の石垣や門柱を配した落ちついた家々が連なっている。
 重吉が暮らしたのは御影のなかの石屋川、住吉で、借家暮らしだったが、桃子、陽二というふたりの子どもに恵まれた。
 偶然にも、私の住んだ場所と重なっていたから、詩を読むと、ときにふと情景が見えるような気がする。

  この虹をみる わたしと ちさい妻、
  やすやすと この虹をめうる
  わたしら二人 けふのさひわひのおほいさ

 虹はどこにかかっていただろう? 海へと流れ落ちる六甲山系のいくつもの緑のひだから立ち上がっていたかもしれない。
 重吉ととみは、仲のよい兄妹のような夫婦だったという。日曜には、カンパスとイーゼルを抱えて、眺めのいい丘に写生に出かけた。チョコレートやキャラメルを持って後を追うとみに、重吉はシューベルトのセレナーデを歌うようせがんだという。

  壺のような日 こんな日
  宇宙の こころは
  きざみたい!といふ 衝動にもだへたであらう
  こんな日
  「かすかに ほそい声」のぬし
  光を 暗を そして また
  きざみぬしみづからに似た こころを
  しづかに つよく きざんだにちがひあるまい、
  けふは また なんといふ
  壺のような 日なんだらう

 どこか深い力に駆り立てられているようなのは、最初の詩とつながっている。
 きざみたい、とそれは言う。微かなかそけき声を、重吉は聴き逃さない。それは「宇宙のこころ」の声、と同時に、重吉の衝動だったろうか?
 「かめ」という詩もある。

  甕 を いつくしみたい、
  この日 ああ
  甕よ、こころのしづけさにうかぶ その甕

  なんにもない
  おまへの うつろよ

  甕よ、わたしの むねは
  『甕よ!』と おまへを よびながら
  あやしくも ふるへる

 壺も甕もうつろ。
そして、楽器もうつろだ。

  この明るさのなかへ
  ひとつの素朴なことをおけば
  秋の美しさに耐えかねて
  琴はしずかに鳴りいだすだろう

うつろは震える。うつろは鳴る。
なにより大いなる「うつろ」は、頭上に広がっている空だった。

  空が 凝視てゐる
  ああ おほぞらが わたしを みつめてゐる
  おそろしく むねおどるかなしい 瞳
  ひとみ! ひとみ!
  ひろやかな ひとみ、ふかぶかと
  かぎりない ひとみのうなばら
  ああ、その つよさ
  まさびしさ さやけさ

 重吉はときどき、とみを呼んで「プーちゃん、ケツだよ」と、できたての詩を見せることがあったという。とみは「本当に傑作ね」と笑い、ふたりで喜び合ったらしい。生まれたばかりの詩をリボンで綴じて手製の小詩集に仕立てるのは、とみの役割だった。
 そのなかにあった一篇。

  はじめに ひかりがありました
  ひかりは 哀しかつたのです

  ひかりは
  ありと あらゆるものを
  つらぬいて ながれました
  あらゆるものに いきを あたへました
  にんげんのこころも
  ひかりのなかに うまれました
  いつまでも いつまでも
  かなしかれと 祝福いわわれながら

 あの平安であった日々に、重吉をひたしていた「かなしみ」は、いったい何だったのだろう?と、とみは回想『琴はしずかに――八木重吉の妻として』に書いている。
 人間の心はそのなかに生まれた、とうたわれた「光」。その一字を題に冠した四行詩がある。

  ひかりとあそびたい
  わらつたり
  いたり
  つきとばしあつたりしてあそびたい

 重吉が繰り返しうたった「かなしみ」は、生きて呼吸していることと、ほぼ同義語だったのかもしれない。
 詩「壺のような日」のなかで「光と やみを」をきざんだ「宇宙のこころ」は、べつの詩ではこんなふうに語られている。

  宇宙のこころはかんじている
  いまの世はくちた世であると
  そして
  あたらしい芽がこの世から出ないなら
  きほろぼすにしくはないと
  偽善者やぬすびとだけがいけないのでもない
  純情の人といえどもかなしき不具者である
  ああ さむげに
  ひかるように かんじている 宇宙のこころよ


星の味|ブックリスト☆15
●『秋の瞳』八木重吉/著、日本図書センター
●『花と空と祈り――八木重吉詩集』彌生書房
●『雨があがるようにしずかに死んでゆこう(永遠の詩08)』八木重吉/著、小学館
●『八木重吉全詩集1・2』筑摩書房(ちくま文庫)

*本文掲載の詩は、掲載順に「皎々こうこうとのぼってゆきたい」「虹」「壺のような日」「甕」「素朴な琴」「空が凝視てゐる」「つらぬく 光」「光」「無題(宇宙のこころ)」。

*引用文中には現在では避けるべきとされる表現がありますが、作者に差別的な意図はないとしてそのまま掲載します。

星の味|登場した人☆15
●八木重吉

1898年(明治31年)、東京・町田生まれ。詩人。東京高等師範学校在学中、キリスト教の洗礼を受ける(結婚後は教会に行かず、無教会の信仰を貫いた)。23歳で神戸の御影師範学校に英語教師として赴任。24歳で17歳の島田とみと結婚。この頃から、詩作に集中し、27歳で第一詩集『秋の瞳』を刊行。翌年、結核を得て病臥。病の床で第二詩集『貧しき信徒』を編んだが、1927年、29歳で刊行を見ぬまま他界。『貧しき信徒』は翌年に出版。その後発見された詩は32年後に『花と空と祈り』としてまとめられている。


〈文〉
徳井いつこ Itsuko Tokui
神戸市出身。同志社大学文学部卒業。編集者をへて執筆活動に入る。アメリカ、イギリスに7年暮らす。手仕事や暮らしの美、異なる文化の人々の物語など、エッセイ、紀行文の分野で活躍。自然を愛し、旅することを喜びとする。著書に『スピリットの器――プエブロ・インディアンの大地から』(地湧社)、『ミステリーストーン』(筑摩書房)、『インディアンの夢のあと――北米大陸に神話と遺跡を訪ねて』(平凡社新書)、『アメリカのおいしい食卓』(平凡社)、『この世あそび――紅茶一杯ぶんの言葉』(平凡社)がある。
2024年6月、『夢みる石――石と人のふしぎな物語』(『ミステリーストーン』の新装復刊)を創元社から上梓。
【X (Twitter)】 @tea_itsuko

〈画〉
オバタクミ Kumi Obata
神奈川県出身/東京都在住。2000年より銅版画を始める。 東京を中心に個展を開催。アメリカ、デンマーク、イラン他、海外展覧会にも参加。2017年スペインにて個展を開催。カタルーニャ国立図書館に作品収蔵。
・2006年~2010年 ボローニャ国際絵本原画展入選(イタリア)
・2013、2014、2017、2019、2023年 CWAJ現代版画展入選
・2016年 カダケス国際ミニプリント展 グランプリ受賞(スペイン)
【オバタクミの銅版画】 http://kumiobata.com/
【X (Twitter)】@kumiobata
【Instagram】@kumio_works