シフォニストの部屋
Snowcafeのシフォンケーキの秘密
SDGsの第1番、貧困支援 シフォンケーキでできること
福井県にある自家焙煎珈琲とシフォンケーキ専門のカフェです。難易度の高い23cmサイズのシフォン型で焼き上げ、オーナーが開発した越前打ち刃物のシフォンケーキナイフで型から取りだして、唯一無二のシフォンケーキをご提供しています。これまで無かった贈答用のシフォンケーキに焦点を当て、菓子工房を2015年に、焙煎工房(カフェ)を2017年に、それぞれスタートさせました。 『何故に雪?』 大学3年生の時に出会ったテーマが、「橋梁路面の凍結プロセス」という内容で、それ以降の十数年、雪
<はじめに> シフォニストの皆様、こんにちは。Snowcafeの渡辺です。 2020年8月からzoom越しですが、フィリピンのパン屋さんの若者達にシフォンケーキを教えています。それを機に、普段は全く焼いていなかった20cm型のシフォンケーキを改めて練習して、ちょっと小さめのシフォンケーキの面白さを思い出しました。そんな訳で、その際に収録した動画を幾つか整理してみました。ご参考にして頂ければ嬉しいです。 <Snowcafeプレーン20cm型のレシピ> <材料-1台分>
その時私は、夜のお店でオンライン・チョコイベントの配信カメラを回していたのですが、その真っ最中に目標達成の報告を貰いました。 クラファンは信用の換金装置と言われるのですが、序盤戦で支援額の伸びが鈍化した時に、その意味合いがよくよく理解できました。クラファンは自分の信用を可視化する通信簿です。これまでの人とのつきあい方、お金の使い方、すべてが総合的に評価されます。 ICAN主催のクラファンですが、支援者の皆さんの支援動機は様々です。フィリピンの若者を応援する私を応援すると
https://readyfor.jp/projects/kalye_xmas (11月2日10時~12月4日23時32日間) International development studiesという学問分野をご存じですか?日本語にすると国際開発学と呼称しますが、もう少し噛み砕くと「世界の成長のあるべき姿を考える学問」です。Snowcafeが使い捨て容器を止め、スペシャリティの珈琲豆に特化し、フェアトレードカカオを使ったチョコのシフォンケーキしか焼かないというポリシーはこの
ICANとSnowcafe、日本のバックボーンを強みにしつつ、Japanese Chiffon cakeをフィリピン国内で提供して、ストリートチルドレン達の自立の道が拓かれていけば、いいなと考えています。もし、この活動に興味を持って頂けましたら、下記の送りたい物リストのリンクからご支援を頂けると、とても有り難いです。 ~ 記 ~ フィリピンのKalyeCafeに送りたい物リスト Snowcafe(合同会社六花工学)から取り纏めてフィリピンに発送します ・メレンゲ用銅製ボール
第2回目のzoomシフォンケーキ教室を2022年9月12日に行いました。初回8/29のレクチャーの後、現地で練習や作業、道具の選定など見直してから、現地では3回目の試作になります。 水様化の進んだ卵の割卵は本当に難しい 課題その1 常温で保存される卵は、水様化が進み易く、割っても直ぐに黄身が破れてしまいます。セパレーターなど利用しても、なかなか手間の掛かる作業だと言う事が分かりました。予め卵を冷やす事で解消できない物かな? 課題その2 濃度、粘性の違う生地を、手際良く混ぜ
第1回目のzoomシフォンケーキ教室を2022年8月29日に行いました。我々もカリエスタッフも、会うのも焼くのも初めての顔合わせです。 始めに、計量からレクチャー。そして、Snowcafeの方から作り方のいろはを順に伝えていきます。型に流し込み、オーブンに投入したら、次はKalyeスタッフのターンです。常温で保存されるのが普通の卵は水様化も進んで、なかなか手強い伏兵です。 てんやわんやしながらも、ひとまず初めてのシフォンケーキ生地が完成。型に流し込み、オーブンで焼いてみま
国際貢献とか、海外支援とか。研究室の後輩達がODAの絡みで途上国で仕事をしていた事。学生の時にお世話になった先輩がJICAのシニアプログラムでチュニジアに滞在されていた事。恥ずかしながら『へぇ~』それくらいの認識しか持っていませんでした。ところが、開発学を通して世界を眺めてみれば、日本は歴史的に観て、唯一統治に成功したアメリカの植民地で、アメリカを初め西欧諸国の軍産複合体は定期的に武器を消費するために、いつも紛争地を探し、見つからねば自分たちで紛争地を作っている事がよくよく理
<概要> 『若狭ふじ』それはもう、とてもとても美味しいブドウなんです。50年前からある品種なのですが、栽培が余りにも難しくて、誰も作らなかった品種を独自に改良して、20年かけてこの完成度にまで仕上げたそうです。甘さ、酸味、ジューシーさ、果肉の食感、何れもピカイチ洗練されていて、目から鱗が落ち、ぶどうの定義が漏れなくリセットされます。JALのファーストクラスのデザートにも出されています。 <注意点> ・ちょっとした振動で房から実が落ち易いです ・果汁がジューシー過ぎるので、落
今、流行のSDGs、この源流が国際開発学にあるってご存じでしたか? とあるグループで知り合った佐々木梨絵先生は、私の国際開発学の先生です。本場イギリスで学んだ知見を軽快なお喋りで、こんな私にも分かりやすく伝えてくれます。英語が苦手で、水の飲めない所と便座からお湯が出ない所には絶対に行きたくない私には、今の世界を正しく知るためにはぴったりの講座でした(きっと世界には表と裏があるけどね)。そんな佐々木梨絵先生を応援する理由について、お話しさせて頂こうと思います。 さて、私、2
<博士論文> タイトル:道路雪氷災害への地中熱エネルギー利用システムの適用に関する基礎的研究 著者名:渡邊 洋 学位授与大学:福井大学 取得学位:博士 (工学) 学位授与番号:甲第70号 学位授与年月日:1999-03-23 <目次> Contents / p1 (0003.jp2) 1 序章 / p5 (0005.jp2) 1.1 研究の背景 / p5 (0005.jp2) 1.2 雪氷災害対策と地中熱エネルギー利用の動向 / p6 (0006.jp2) 1.3 研究の目
もし、子供達とお家にいるのなら、ご一緒にシフォンケーキなど焼いてみては如何でしょうか? オーブンの前から離れられない、何とも言えないワクワクを、是非是非この機会に知って頂けると嬉しいです。 突然、休校になって、世の中、大混乱中なんで、Snowcafeから特別に情報漏洩を致します、笑。 単位はgで、17センチサイズのアルミ型の材料です。使う材料は何でも良いから、ひとまず試してみて下さい。 薄力粉66 植物油32 水分52 砂糖50全て卵白に 卵黄約64 卵白約120
<はじめに> 17センチサイズのレシピです。糖尿で大変な思いをされている方には、切実な問題です。お近くに必要な方がいらしたら、作ってあげて下さい。 Snowcafeで、このサイズのこれを販売する予定はありませんし、ここはプロが収益化するポイントではなく、能力と余裕のある人が、ボランティアするべき所と感じるので、Snowcafeは自分達の立ち位置を考えて、レシピの提供でご協力したいと思います。 補足点として、初心者の方はベーキン
それから月日は流れまして、それなりに焼けていたシフォンケーキのスキルは徐々に向上しまして、17cmから20cmへ、20cmから23cmへとサイズアップしていきました。その間、ベーキングパウダーを使わなくても焼ける様になったり、シフォンケーキナイフを開発したりと活動範囲も広げながら、作っては振る舞って、作っては振る舞っての日々を送っておりました。 そんな頃、事件は突然に起こりました。『サプライズパーティーで4台程欲しいんだけど…』と言う依頼を受けたある日、ものの見事な大失態