見出し画像

第66回岸田國士戯曲賞最終候補 読んでみた

 ごきげんよう。あわいゆきです。

 今回は2月下旬に発表される岸田國士戯曲賞の最終候補作を読んでいきます。

 岸田國士戯曲賞は「演劇界の芥川賞」とも呼ばれている賞です(wikipedia情報)。
 私は小説以上に演劇に疎く、観劇は一、二回しか経験していません。そもそも演劇台本を直接読むのはほとんど初めて
 そのため岸田國士戯曲賞の傾向はまったくわからず、作品の読み方も手探りなので、読解力は皆無です。
 それでも、せっかくの機会です。作品を読んで、予想とまでは言わずともぼんやりとした感想を書いていこうと思います。演劇に対する理解の及んでいない箇所があったら、ごめんなさい。

 なお、最終候補作はすべてYONDEMILLさんで閲覧が可能です。
 3月1日までの期間限定公開なので、興味のある方はぜひ。

 ネタバレを含んでいるので、注意してください。


小沢道成『オーレリアンの兄妹』

 名作童話『ヘンゼルとグレーテル』を現代寓話としてアレンジしたもの。貧困家庭で両親からの暴力を受ける兄妹が衝動的に家を抜け出し、廃墟となっている富裕層の豪邸(≒お菓子の家)に辿り着きます。

 かなり好みでした。題名の「オーレリアン」は蝶を愛する人々をさしています。実際、蝶は美しいもの(あこがれ)の象徴として、蝶に似た蛾が汚いもの(悲惨さ)の象徴としてたびたび演出されていました。
 そして蝶と蛾に対する見識の相違が、物語のキーポイントにもなっていました。みすぼらしい浮浪者を目にした兄は似た大人にならないよう誓う一方、妹はみすぼらしくても居場所を見つけて生きていきたいと願っています。この二人には「美しい蝶になろうともがく蛾」と「汚くても蛾のままで生きていこうとする蛾」の対比がされており、このすれ違いが暗雲をうみます。

 物語が進むにつれ、次第に兄は「早くここを出よう」とさらなる逃避、つまり蝶への飛翔を明確に志すようになりました。そして妹は「ここに住めばいいじゃん」と終着点を見定めており、この場所での暮らしを受け入れています。その際、妹が野菜と雑草(蝶と蛾のように、似通っているけれどまったく異なる二つのもの)を区分せずに料理を行うのは象徴的なエピソードです。
 この意見の衝突には〈家〉〈家族〉の微妙な差異が表面化されていました。「家」の形態から逃れようとする兄は自立して家をつくらないと満足できません。そして「家族」の形態から逃げようとする妹は、両親の呪縛から解き放たれれば満足なのです。道に小石を置いて家族とのつながりを残す兄と、それを拾って楔を断ち切ろうとする妹が、二人の相違を明確に表しています。兄妹はそもそも、逃れたいものが異なっているのです。

 しかし、二人はその見識の相違に気づけません。〈家〉から逃れたいだけの兄は「連れ出してあげたんでしょ」と強い立場からエゴイスティックを振りかざしてコントロールを試みるようになり、父の姿に重ねられます。そして〈家族〉から逃れたい妹は「なんでも私にやらせないで」と母と同じセリフを口にして、終盤では怒りを爆発させます。家父長制に縛られていた両親のロールモデルを引き継いだうえで、逃げ出してきたはずの家庭を再生産していくのです。

 ここで私は、家父長制の呪縛を再現するならば、兄が「家に留まる側」で妹が「家を離れたいと願う側」になるのが相応しいはずではないか、と気にしながら読んでいました。もちろん〈家〉の形態から逃れようとする兄と、〈家族〉の形態から逃げようとする妹には明確な違いがあるので、二人の見ている方向に納得はできます。ただ、妹はこのまま願うが叶うと〈家〉に縛られたままではないか。そうとも危惧していたのです。

 そのため、この物語のラストにある反転はあまりにも鮮やかに、私には映りました。
 最後、兄が決定的な行動(力による干渉)に及び、二人はそれぞれ視野していた方向とは逆の道を選びます。家から出ていったのは妹。家にとどまったのは兄。「蝶」を目指そうとしていた兄が結果的に蛾として壁に張り付き、「蛾」を受け入れていた妹が蝶として羽ばたいていきます。
 この反転によって、家父長制に縛られた男性の愚かさと女性の解放が同時に提示されており、すべてが腑に落ちました。本能的な男性性と女性性を忠実に描きながら、それを皮肉り、脱していく構成は巧みというほかありません。

 もちろん瑕疵はありました。「ご飯にする?お風呂にする?それとも一緒に寝ちゃう?」なんて冗談をかます妹はさすがにキャラクター的すぎます。家庭の有り様も定型的なものを出ず、このあたりの解像度は深いとは感じませんでした。
 ですが、モチーフの扱い方やエピソードの絡ませ方が抜群にうまく、構成もよかったので、かなり印象に残った物語でした。
 ミュージカル的な要素も取り入れることでエンタメ的な起伏もついていて、この劇を見てみたいなと素直に思います。


笠木泉『モスクワの海』

 私にとってかなり難解な物語でした。
 というのも、物語に登場する三人の視線と位置関係による「行間」を読ませてくる作品なので、物語の抽象度がかなり高い。内容自体も極めて簡潔で、転んでしまった老婆に通りすがりの女性が手を差し伸べるだけのもの。
 要所で語られるディテールはとても細かいのですが、全体像をつかむのは非常に難しい。

 それでも、この作品が「老い」を描いた物語であることは間違いないでしょう。劇では老婆と女性のやりとりと並行して、50歳になっても家から出ない引きこもり男性の飛翔が描かれています。ふとしたきっかけがあって家から出た彼は、しかし数年前に起きた通り魔事件の加害者と重ね合わせられ、不穏な気配を漂わせます。
 作中の時間だと十数分程度のあいだに起きた些細な出来事ですが、積み重ねられる回想によって老婆の哀愁や後悔を織り交ぜていました。それでも立ち上がろうとする老婆のしたたかさは鳥になって羽ばたこうとする男の姿と重ねられ、胸を打ちます。老いても変わらずある普遍的な感情を描いている作品だな、と私は読みました。


加藤シゲアキ『染、色』

 絵画を学ぶ大学生の青春劇。絵を「完成」させられない(≒「死ぬ」ことができない)主人公が、才能にあふれる一人の女性と出会うことで活力を取り戻し、現実を乖離しながら「辞める理由」を組み立てるお話。

 氏の著作と照らし合わせても、若者の、どろどろっとした感情の機微を描くのがうまい方なんだろう、と思います。思い通りに絵が描けない焦燥、才能のある人間に対する嫉妬、見向きもされない劣等感。等身大の感情がかなりの解像度で描かれていて、それを違和感なくストーリーラインに組み込めている。本当にこの大学生たちはいるのかもしれない、と思わせる力がありました。
 オチも予想できるものとはいえ、主観世界が突如として変貌するさまは、観劇している人間をも非現実に巻き込めるエネルギーがあります。

 一方、男性の描き方については、危うい面がかなり見受けられました。一人の女性の所有を巡って男同士が殴り合う展開は旧時代的で、作中に登場する女性が二人とも、主人公(男性)にとって普遍⇔特別を示すメタファーとして用いられているのは、扱い方がトロフィー的で良い印象は抱けません。「男なら / 女ならこうあるべき」と無自覚な二元論も何度か登場します。
(なお、杏奈が終始、男性にとって「都合のいい女性」として描かれるのは主人公の主観を基に意図されている部分なので、よいと感じました)。
 また、誤字脱字が異様に多く、助詞の間違いも散見されたのは残念でした。

 普遍的なマイナス感情を生々しく描けていて、非常に読みやすい青春作品でもあるのですが、時代に合わせたアップデートは必要そうに感じます。
 あと、ヒロインの名前が小早川杏奈なので、虹色デイズ!!になりました(同姓同名のヒロインが登場するので……)。


瀬戸山美咲『彼女を笑う人がいても』

 学生運動が過熱化していた1960年代と、東日本大震災から十年が経った現在。それを取材する吾郎と孫の伊知哉が交互に描かれます。

 二つの時代を重ね合わせることによって浮かび上がってくるのは、「当事者の声」を届けることの意義です。学生運動の最中で権力に殺されてしまった女性の声、震災から十年経っても放射線を浴びながら労働する家族の声。あるいは当事者に当てはまらない世間一般の偽善めいた声。そして少数派の声を届けなければいけないはずなのに、権力に隷属して世間をコントロールする「声」ばかりを発しているメディアに対する不信と諦観。50年を隔てても変わらないものが直接的に批判されていて、メッセージ性は極めて強いです。

 そして、取材対象と取材者のあいだには明確な距離があり、取材対象にしかわからない当事者感覚があります。作中ではそれを〈渦中〉という言葉で表現していました。大多数の人々にとっては過去となっても、当事者はまだ渦中にいる。〈渦〉からは逃れられず、渦は人を巻き込み、あるいは大きな熱をまとってうねりとなる危険性があります。だから私たちはそれを外側、雨に濡れない建物の内側からしか観測できない。伊知哉は祖父の辿った人生を知り、現在の状況と重ね合わせてより当事者に寄り添える選択をします。
 最後、渦中に飛び込み、雨に濡れる選択をした伊知哉の決意は、現状のメディアの在り方と真向から対峙するものです。

 思想が直接的に描かれている作品なので、非常に読みやすいとは感じました。過去と現在の対置もわかりやすく、震災から10年が経過して「収束した」ものと扱われ、声が薄れつつある現在だからこそ、演じる価値のある作品です。
 一方、「言葉」を用いて伝えていくことを主張する作品は多く見かけます。直接的に描くなら、もっと、これまでどの作品にも「言葉」として存在していなかったものを捻りだしたような、はっとさせられる視点を得たかったかもしれません。あるいは演劇を観れば、それを肌で感じ取れるのかもしれない。
 あと私は演劇素人なので、「言葉」だけではなく「演劇」、演じて振舞うことで「声なき声」を届けられないか。それを模索していく道こそ読みたかったな、と思いました。作品評価とは直接関係しない感想ですが。


額田大志『ぼんやりブルース』

 とても評価が難しい作品でした。演者の発する「声」の重なりとズレを前提に作品が創られていて、さながら演者を楽器に見立てた楽譜のようでもあります。そのため文章を読むだけでは「完成系」の想像を張り巡らせるしかなく、それは小説中の演奏描写から音楽自体の評価をするようなもので、作品のリズムや表現を完全に理解はできません。

 私はこの物語を昨今の情勢に重ね合わせて、「不安定な場所(≒立てない、どこかわからない場所)にいる私たちが居場所を見つけるお話」だと読みました。
 作品世界の登場人物たちは、数字でラベリングされただけの個性を削がれた、きわめて不確定な存在です。そんな彼らが「もしもし」「おーい」と相手に呼び掛けて位相(いま私がどこにいるか)を再確認して、「てにをは」のような助詞(接続するもの)の擦り合わせによって実存(いま私が何者なのか)を繋ぎ合わせていく。そして1,2,3,4,5,6は相互に繋がりあい、立ち上がってそれぞれ旅を始めます。作中ではそれを象徴するように、「地球の裏側」「移住したファン」「かつての心象風景と重ねられた石」など、場所と存在を確認するエピソードがいくつか挿入されていました。

リアルタイムな「声」の重なりと応答によって居場所を確認していくのは、演劇だからこそのアプローチなのではないかと、演劇素人ながらに思います。
 かなり衝撃的でした。実際に演じられているところを見てみたい、と強く思わせる作品なのは間違いないです。


蓮見翔『旅館じゃないんだからさ』

 兎にも角にも、読んでいるあいだひたすら笑いが止まりませんでした。台本のほとんどが会話で構成されていて、ウィットなコミュニケーションが矢継ぎ早に飛び交います。

 笑いの核になっているのはレンタルビデオショップとストリーミングサービスです。旧時代になりつつある概念と最新のコンテンツ、双方の「あるある」な笑いを過不足なく詰め込むことで、幅広い層へのアプローチを可能にしていました。
 そして、そこに男女の恋愛関係のもつれが混ざってきて、事態はより複雑さを帯びていきます。アルバイト店員の今カノやら元カレやらがレンタルショップに集うさまは最終決戦の様相を呈しています。会話によって登場人物の立場が入れ替わり立ち代わり、ボケとツッコミが決まっていないのも、舞台に混沌を引き起こして観る側を笑いの渦に叩き落す要因です。

 そんなコメディに極振りした本作ですが、閉店時間が近づいて「蛍の光」が店内に流れ出すと、劇はにわかに寂しさを纏います。舞台の上を盛り上げていた演者がひとり、またひとりと舞台を降りて、お店を去っていく光景は近付きつつある終わりを予感させていました。笑いがひいていくにつれ、「もっと見ていたい」と後ろ髪をひかれる思いになります。
 そして最後は開幕からいた二人だけが暗闇に残されて、わずかな前進を見せました。このときはじめて、タイトルがじんわりと胸に響いてきます。
 これだけ笑わせてきたのにしっとりした余韻を残せるのは、物語を結末に導く手腕が優れているからでしょう。登場人物は未練や過去、現在と向き合いながらも、最終的にはみんなが前進しています(少なくとも後ろ向きにはなっていない)。笑いに満ちた何気ない一日、に光が灯る一瞬です。

 演劇というよりもコント、コントというよりも演劇。といった趣のある作品で、文学的な側面で捉えられると評価は低くなってしまうような気がします。
 ですが、誰が読んでも笑えるようになっているので、勧めやすさはナンバーワン。娯楽として「ほかの作品も読んでみたい!」と強く思わせる作品でした。


ピンク地底人3号『華指1832』

 耳が聞こえない女性と、その息子との交流をメインに描いた作品。
 作中ではろう者が何人か登場し、ろう者と聴者の断絶や交流に切り込んでいます。その際、全編通して日本手話を用いているので、活字で起こされた台本を読むだけだと作品のふかいところまで読み込むのは難しい。日本手話と発語のバランス、タイミング、手話を用いる際の頷きや上半身の動き、すべては劇の流れにのっとってアドリブ的に行われているはずで、はたして「文字」だけを触れて感想を書けるのか、という感覚はあります。

 劇を通じて伝えられるのは、個人的なものから普遍的なものに規模を広げ、連鎖していく差別や災厄。ろう者の困難を描きながら地域の南北を分断している差別に言及していき、個人的な悲劇は時を隔てて全世界を覆うコロナ禍につながります。その際、ろう者を「障がい者」のまなざしで捉えてしまうのではなく、一人の人間として扱われているのもポイント。物語を普遍的なスケールに落とし込むことで、ろう者の感じている音のない世界を、聴者にも共感させられるようにできています。

 そして、社会不安が広がると現れる「ラットマン」はろう者を引きずり込む困難(相互不理解)の象徴でありながら、それと同時にコロナ禍を直接的に比喩していました。2019年の10月に現れると優子を連れ去っていき、「世界」を細菌を撒き散らす可能性に怯えさせる。「家に閉じ込められて味覚を喪う」のはコロナウイルス感染者の症状や状態と一致しており、優子が戻ってきた2月はコロナウイルスが日本に上陸したタイミングです。

 意図して物語中で語られていないところも多く、まったく感想を言い表せていない(読解できていない)ので、これはほかの人がどう感じたのかを知って、勉強したいです。


福名理穂『柔らかく搖れる』

 男が働いて家族を養い、女は婚期を逃すなと口を酸っぱくして言われる、旧態依然な田舎の閉鎖的コミュニティシリーズ。家父長制が現代まで根ざしている家庭で、大黒柱として絶対的存在だった「父」を喪った一家の顛末が四部構成で語られます。

 作中で描かれていたのは、田舎の内側と外側にある隔絶と、それでもなお切っても切れない家族の血縁的なつながりです。
 特に田舎の"外側"で同性愛者の愛と同棲する樹子が象徴的な存在でした。樹子は実家で暮らす人間を「楽な道を選んだ人の吹き溜まり」と表現して、同性と付き合っている事実を告げても受け容れられないだろうと諦観しています。ここにあるのは出ていった旧い「田舎」に対する見下しと、専業主婦にならず働いている女性としてのプライド。しかし彼女は「なんでもお金で解決しようとする」「家事を同棲相手に任せっぱなしにする」側面があり、これは家父長制の構造と何ら変わりがありません。いまの実家を嫌っていながらも、好きだった父の面影を引き継いで旧時代的な家庭の再生産を行ってしまっているわけです。
 そして内側と外側の相互不理解を強く抱かせるのが、ヒカルの「樹ちゃんみたく全部ほうりだせりゃ楽なんだ」発言。樹子曰く〈楽な道を選んだ人の吹き溜まり〉で唯一子どもとして過ごし、そこに住まう大人を見てきた彼女は、田舎には田舎特有のくるしさがあると知っています。「婚期逃すで」と言いながら樹子の帰省を待ちわびている幸子はもちろん、「俺についていけば生活できるぞ」と妻に言ってしまうような良太でも仕事の悩みを抱えていて、男が原因で子どもをつくれない(血を残せない)と離婚に進んでしまう、家父長制からしっぺ返しをくらうような現実があります。そんな家族のありようから抜け出して、お金を渡すことで家族とのつながりを保とうとしている樹子は、同性愛者だと知らないヒカルの目からみたら「全部放り出して楽」しているように見えるのは仕方ないところです。
 内側と外側、それぞれがお互いのくるしみから目を逸らしているので、家族は空中でばらばらになりかけている印象を抱いていました。

 それだけに最後、外側からやってきた樹子が実家で一泊することを受け入れて川の字になって寝る場面では、内外の隔絶を上回る血のつながりを感じさせました。媒介となったのは血縁関係のない外部の人間、愛と信雄です。二人の「楽になることの何がいけないの?」「抜け出せていなさそうだけど」というセリフは、第三者の視点で全体を捉えているからこそできるものでしょう。
 相互不理解に陥っていた家族が古い/新しい の垣根を越えて少しずつ「家族」の像を結んでいく光景に、私はどこか安堵をおぼえました。

 また、ほかの候補作がコロナ禍をメッセージに織り込もうとするなか、この作品はコロナウイルスという非日常に意味や脚色を加えることなく、ごくありふれた日常のワンシーンとしてコロナを落とし込んでいました。それが却って現代的で、令和においてなお残っている家父長制の残滓を強く実感させるようになっています。

 かなりストレートな作品ですが、メッセージは強く込められており、よくまとまっている作品だったと思います。


山本卓卓『バナナの花は食べられる』

 世間からはみ出している個性的な男女が、出会い系サイトをきっかけに「ら」となることで友情をつくり上げていくエンターテインメント。小気味よいコメディ重視な会話の中にすぐれた表現が非常に多く混ざっていて、序破急もできています。純粋に読み物としてとてもおもしろかったです。

 この作品では語りを現在、台詞(場面)を過去に対置することで、先を読ませる推進力にしていました。通り過ぎた過去のいち場面は現在視点だとフィクションとしての輪郭を帯びており、しかし現実なのは変わりません。だから登場人物たちは現実として処理されるフィクションを、あるいはフィクションとして処理されない現実に後悔しています。その後悔を織り交ぜた語りが、穴蔵の腐ったバナナを襲う悲劇や、百三一とレナちゃんの交際の行く末など、この先に訪れるであろう「未来」(≒つまり現在から捉えた「過去」)のエピソードをより引き立てています。

 そして何より登場人物が5人とも魅力的なのは、読むうえで大きなプラスでした。彼ら彼女らは善人 / 悪人 で単純に区切れない経歴を持ちながらも、会話には愛敬があって、好感を抱きやすいです。それがいきすぎて穴蔵の腐ったバナナなんかは露骨すぎるオタクキャラとなっており、いささか定型的にも見えます。ですがこの作品では登場人物の非実在性(フィクション性)を現実のなかで認める姿勢をとって、空想的なキャラ造形すら肯定してしまっています。彼ら彼女らは現実から乖離するほど、ドンキホーテのように物語のなかで輝くようになっていて、ずるいな、と思います。

 オタクキャラの執着的な言動を純愛に昇華する作品が増えているなか、そもそもフィクショナルな「オタク」の非実在性に目をつけて現実と虚構の交差を描くのは、なかなか興味深かったです。演劇として屹立したときどう映えるのかは掴みづらかったのですが、よいものを読みました。


受賞予想もしてみた

 ここまで岸田國士戯曲賞の最終候補作を読んできました。
 ジャンルがあまりにも幅広く、どれも読んでいて楽しかったです。

 私が特に好みだったのは『オーレリアンの兄妹』『ぼんやりブルース』『旅館じゃないんだからさ』『バナナの花は食べられる』(順不同)。ほとんど半分じゃん。

 受賞予想的な観点だと、上に挙げた四作品のうち『旅館じゃないんだからさ』はただただ笑える作品なので、こうした場に立つと文学的側面を勘案されてしまいそうな予感がします。『ぼんやりブルース』はどこまで前衛的なのか私にはわからず、台本としての評価は難しいので、評価されるかは未知数。試み自体は高く評価されるべきだと思いますし、とても受賞してほしいです。
 残りは『オーレリアンの兄妹』『バナナの花は食べられる』ですが、台本自体の面白さをどこまで重視するかで変わってきそうです。後者のほうが完成度は高いかな、と感じます。

 上に挙げなかった5作品からだと、メッセージ性の強い『彼女を笑う人がいても』と、よくまとまっている『柔らかく搖れる』は一定の評価がありそうです。

 演劇素人・私の予想はこんな感じ。
◎『バナナの花は食べられる』
〇『オーレリアンの兄妹』
▲『彼女を笑う人がいても』

 当然ながら、まったくわかりません……。


 これまで演劇とはほとんど無縁の人生を送ってきたのですが、今回一通り読んでみて、いずれの作品も強くこころを揺さぶられました。いちど観に行ってみたいな、と思ったので、今度観劇にいこうと思います。
 演劇に触れる機会を与えてくださり、ありがとうございました。あとは受賞決定を楽しみに待とうと思います。

 それでは、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?