ソクラテス(両脳交互思考者)
「ソクラテス的アイロニー」アイロニー(皮肉)の語源となる言葉で、 とは、相手の主張を全面的に認めた上で、相手の認める範囲の論理を駆使して、相手の最初の前提と矛盾した結果を引き出し、相手に無知をしらせる仕方のことをいう。
単脳思考者に対して、相手は知識情報とし記憶理解はしているが、両脳交互思考者は、相手は一連を記憶とし覚えている個所を、理論追及出来ない事を見越して、疑問の説明を求めるが、個々の文の本質迄理解出来ない、落ち度が発生するのを承知しての質問で在る、
知徳合一とは「知」と「徳」は一緒だっていう意味。
人間の場合は「正しく生きること」です。正しい知識を得て、正しい行いをすることが、徳を手に入れることになります。そうすることが、人間にとって幸福なことである。【知行合一】【福徳一致】【知徳一致】といわれる
(両脳交互思考は善であり正義)
両脳交互思考(現実、真実、探求、愛、和)思考探求
「善悪を判断できること」
「倫理的なこととそれ以外を区別できること」
(単脳思考は無知からの悪であり不正義) 左脳思考(偏狭、排外、自信過剰、攻撃、執拗)思考探求不可
ソクラテスの対話法
相手の矛盾・無知を自覚させつつ、より高次の認識、真理へと導いていく手法
反対の立場にある個人間での質問と討論の形式であり、理性的思考を刺激しアイデアを生み出すための質問と回答に基づく弁証法の一種であり、対立する観点同士で戦わせる弁論の形式となることが多い。一方が自説を補強するなどして、もう一方に矛盾を気づかせる
相手が左・右単脳思考者場合は先ずは理解出来ない、第一に思考探求出来ないし、思い込み、思考固着、自己洗脳状態、説得は不可能であり、自己意見を変える事はできない、逆に、自己意見を主張し非難、誹謗中傷を徹底かつ執拗である
実例
石丸氏の主張に対し 京都大学教授 F 毎日新聞 論説委員のI
逆例
毎日新聞記者の倫理的 質問 の兵庫県知事の回答 自己主張ブレない
(偏差値の高い アホ 単脳思考者)
グライダー人間の実証となる