見出し画像

言葉を減らす

 教育実習のときに指導され、

 初任者のときに指導され、

 最近はようやく言われなくなったなあという言葉である。


 なぜ生活や授業で話しすぎてしまうのか。

 原因の1つは、自信がないからだろう。

 伝わっているか不安だから、2回同じ指示を繰り返す。

 不安というだけでなく、実際子どももあまり聞いていない。

 たいていそこまでの説明にも無駄な言葉が多く、

 子どもたちの聞く集中力も切れている。


 授業で先生は音数を減らすこと、

 休み時間は2倍しゃべるのがいいと、

 そう学び、それを目指している。


 音数を減らすために工夫できることは、たくさんある。


①授業の構造化

 学習の進み方がある程度定まれば、

 子どもたちは自分たちで物を準備し、

 進めることができる。

 次何をどうやってするのかわかるようにすること。 


②生活の構造化

 朝の会、給食、そうじ、帰りの会など、

 子どもたちが進められることは、①同様、

 進め方を決めてしまう

 余計な指示がいらない。


③手で教える

 個別指導や机間指導を念頭に置いている。

 口頭での指示はそれだけで刺激になる。

 「書きなさい」と言わなくても、

 ノートに指を置けば伝わる

 「姿勢をよくしなさい」と言わなくても、

 椅子をちょっと前に押してあげればわかる。


 ※もちろん個別への助言をわざと全体に聞こえるようにすることで、

 他の子への支援とすることもできる。


④視覚化

 手順などを示すときは黒板にナンバリングして書いていったり、

 パワーポイントを用いて電子黒板に示す。

 音は消えるが、字は消えない

 「見ればわかる」ようにすれば、それだけ音は減る


⑤オウムがえししない

 子どもの発言を教師が繰り返してしまうと、

 他の子どもは聞かなくなる。

 1回できちんと聞かせるようにする

(オウム返しが安心感を生み出すからよい、という

 指導もいただいたこともあるが。)


⑥無駄な言葉を減らす

 「えー」「あの」「んー」「~してください」など。

 録音して鍛える。

 「えー」でつなぐなら、間を作った方がいい。

 お願いの言い方ではなく、「~します」と言い切る

 ①と重なるが、

 「今からペアで話し合いをします。

  ペアをつくって話してください。」ではなく、

 「ペア学習、どうぞ」で伝わるようにする。


⑦目で伝える

 音で注意する前に、黙って目線を送り気づかせることが先。


⑧子どもが話す

 先生が話すより子どもが話すほうが、みんな聞く

 先生が言わなくていいことは、子どもが言うようにするのも。



 先生は話しがち。

 本当に大切なことを聞かせるために、

 ときどきの笑わせ話が映えるように、

 ふだんのさほど大事じゃないことに

 いかに音数を消費しないかを意識したい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?