スタートアップを支えるプロダクトを提供する会社の成長を、コーポレートITとして支えたい
はじめに
はじめまして!2024年7月にコーポレートITとして、株式会社スマートラウンドに入社しました玉田(@Tamadu)です。
スマートラウンドに入社して気がつけば早いもので約5ヶ月が経ったので、スマートラウンドへ入社するまでを振り返りつつ、取り組んでいる業務や入社してどうだったかを書いていければと思います。
人生初!入社エントリということで、暖かい目で読んでいただけると幸いです。
自己紹介
趣味
サッカーが好きで、鹿島アントラーズのファンです。
小学生の頃に、鹿島アントラーズvsジュビロ磐田戦を観戦してから、鹿島アントラーズのファンになりました。
当時は小笠原満男選手に憧れて、所属していたサッカー少年団でも、スルーパスを出していました。(スパイクを真似してPUMAの黒赤デルムンドを履いていました。)
小さい子供がおり、最近はサッカー観戦に行けていませんが、子供が大きくなったら一緒に観戦するのが、直近の小さな夢です。
これまでの経歴
新卒で銀行に入社し、その後事業会社の情報システム部で社内SE、上場IT企業で情報システムエンジニアを経て、スマートラウンドに入社しました。
スマートラウンドが4社目です。
1社目(銀行員)
ファーストキャリアである銀行では、主に営業をしていました。
銀行窓口での各種金融業務や資産運用コンサルティング
訪問営業を通じて顧客サービスを提供
2社目(事業会社の情報システム部で社内SE = 情シス)
社内ヘルプデスク担当としてITサポート
社内システムの保守&メンテナンス、OA機器管理、業務改善新規ITサービス導入の企画など
3社目(Vertical SaaSを提供する上場IT企業で情報システムエンジニア)
ITサービスマネジメント業務に従事しつつ、セキュリティ全般(コーポレートおよびプロダクト)とIT内部統制を担当。
なぜスマートラウンドへ?
きっかけ
最初のきっかけは以下の記事でした。
「スタートアップがISMS認証を取得!どういう会社なのだろう?」と当時は珍しかったので興味を持ちました。
その後、以下の記事を拝見し、「コーポレートITはSREと同じグループなのか、いい!面白い!」と思うようになり、さらに興味が湧きました。
セキュリティを軸に考えた場合、前職までの経験上、組織拡大が進むにつれて、業務が細分化されていくことを経験しました。
個人的な考えにはなりますが、チームとしてはOneTeamで、プロダクトやコーポレートにセキュリティから横串を刺していける組織運営が、コンフリクトが生じず、よいと考えています。
スマートラウンドは、自分の考えに近い組織運営なのかなと思いました。
自分自身が働くうえで大切にしていること
事業が好きか
挑戦的で成長できる仕事ができること
働くうえで上記2つを重視しており、スマートラウンドは2つとも満たせる環境だと、選考が進むにつれて思いました。
また、今までの経験の中で、自分の興味があるドメインで、会社の成長にコーポレートITとして貢献したいという気持ちがより強くなりました。
コーポレートIT・情シスは、プロダクトを提供するユーザーに対し商談をしたり、プロダクト開発をする職種ではないですが、スマートラウンドに入社すれば「自分自身が興味のあるドメインである、かつ、スタートアップを支えるプロダクトを開発している会社のIT環境を整えることで、事業成長に貢献でき、その先にいるスタートアップを支えることができる」と考え入社を決めました。
スマートラウンドに入社してみて
スマートラウンドに入社してから5ヶ月が経とうとしていますが、プロダクトのリリースの速さなど、とにかくスピード感があります。
また、フルリモートワーク前提の組織運営がされているため、月1回の全員出社日では、コミュニケーションに振った施策が毎月実施されており、普段の業務とは違った面白さがあります。
そして、皆さん、各分野のプロフェッショナルの集まりで、日々刺激を受けています。
こうした恵まれた環境で仕事ができることは、自分にとっては特別ですし、働きやすい環境だと日々思っています。
これからやっていきたいこと
スマートラウンドに入社して、まずは以下の業務をしました。
ISMS運用のリード
各種SaaSのアカウント管理
端末管理(PC等)
パスワードマネージャーの運用整備
SOC2準拠のための運用
ITヘルプデスク
引き続き、スマートラウンドのコーポレートITとして、会社全体におけるセキュリティマネジメントやITガバナンス、業務が快適に行えるIT環境の更なる向上を図っていきたいと思います。
直近は、スケールする事業や組織を見据えて、地盤は固まっていますが、更に足元の地盤固めをしていき、会社が挑戦するための環境を、コーポレートITとして更に整備していきたいと考えています。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
採用について、全方位で募集していますので、少しでも興味を持っていただけましたら、以下の採用情報をご確認ください。
またカジュアル面談も実施しています。
随時受け付けておりますので、以下のカジュアル面談フォームから申し込みください。