見出し画像

【SmartHRサマーインターン】優勝チームインタビューvol.1(ビジネス総合職)

SmartHRは、2026年入社予定者を対象に「新卒1期生」の採用を行っています。SmartHRのことをより知っていただくために、この夏はじめて、ビジネス総合職向けのインターンシップを開催!2024年は、3daysと1dayの2種類のインターンシップを各2回ずつ開催しました。

この記事では、3daysインターンシップ第1回の優勝チームを招き、インターンシップへの率直な感想を話してもらっています。SmartHRに興味を持っていただいている方や、来年以降のインターンに関心があるという方に、参考にしていただければと思います!

インターンシップの内容は、以下の記事もご覧ください。

集合写真
左から、大谷さん、椎森さん、瀧本さん、齋藤さん、安居さん

オープンクエスチョンが許されるからこそ視野が広がった

──新卒採用担当の浅井です。まずはインターンシップにご参加いただきありがとうございました!今日は率直な感想を聞かせてもらえたらと思います。よろしくお願いします!

一同:よろしくお願いします!

──早速ですが、SmartHRのインターンシップはいかがでしたか?まず一言ずつお願いします。

瀧本:一言でいうと、とても楽しかったです!優秀な学生が集まり一丸になって物事に取り組む経験は貴重でしたし、チームの雰囲気もSmartHRという会社の雰囲気もよく楽しい3日間でした。

大谷:私が参加した他のインターンシップと比較してCxOとの距離が近かったのは印象的でした。また、各チームのメンターに執行役員1名と人事1名がついてくださり、上流からアドバイスやフィードバックがいただけたことも学びにつながりました。

齋藤:私が一番印象に残っているのは、オープンクエスチョンが許されていたことです。質問する際に論点を絞ることももちろん大事ですが、フラットに質問できる環境だったお陰で、自分の視野になかったコメントもいただけて有意義でした。

椎森:僕はこのチームで一緒に取り組めたことがとてもよかったです。お互いの強み・弱みを最初に開示できたことで、うまく役割分担して頼り合ってワークを進めることができました。話しやすい雰囲気、聞きやすい雰囲気がずっとありました。

安居:初日からチームビルディングがうまくいって、3日間を通してメリハリをつけて進められたのがよかったですね。

「信頼、感謝、尊敬、承認」を全員で実践できた

──初日からチームの雰囲気がよかったですよね。単純に仲が良いというだけでなく、SmartHRのバリューのひとつ「ためらう時こそ口にしよう」にあるようなフィードバックも実践できているチームでした。チームビルディングがうまくいったのはなぜでしょうか?

椎森:思いつく要因は2つあります。ひとつは、全員が他の人の話を絶対に否定しないスタンスだったこと。インターンシップ中は時間がかなり限られるので、むだな時間を減らすために「いや、そうじゃなくて」とか「それは違って」みたいな発言が出がちだと思います。でも、このチームはそれが一切なくて。だからといって、むだがあったわけでもなく、心理的安全性があったことで全員が気持ちよく発言して議論を前に進められていた気がします。

もうひとつは、定期的に議論を振り返って現在地を確認できたこと。そのお陰で、認識がズレる前に軌道修正ができて、議論に置いていかれる人もいなくて、常に同じ目線で進められたと思います。

齋藤:たしかに議論がずっと前に進んでいて、無言で時間が過ぎることがほとんどなかった記憶ですね。3日間ずっと議論していると疲れるタイミングもあるので、誰かがちょっと休憩する、みたいなシーンもありましたが、そんな時も他の誰かが議論を推進してくれていて。「やばい……」という閉塞感を感じることはなかったですね。

安居:僕が空腹で思考停止になった時のことですね(笑)。たしかに、ずっと心に余裕があるチームだったと思います。みんなが同じ目線と速度でいられたので、調べる時は調べる、議論する時は議論する、決める時は決める、と気持ちよく進めることができたし、止まる瞬間がなかった。

齋藤:1日目、誰も焦ってなかったよね。

椎森:1日目の時点ではこのチームが一番遅れていたとあとで知るんですが(笑)、最初に現実的なタイムラインを引けていたから変な焦りはなかったね。

──でも夜は結構残って頑張っていましたよね。たしかその時に「まだ腹落ちできていない」「思っていることをそのまま言ってくれて大丈夫だよ」というやりとりを目にして。すごくいいなと思ったので、印象に残っています。

瀧本:このチームのいいところは「信頼、感謝、尊敬、承認」を全員が実践できるし、実践する意思があったことだと思います。この4つは人間関係においてすごく重要だけど、実践するのは意外と難しいものだと思っています。そんな中で、できるし、やろうとする人が5人集まったというのはとてもよかったです。

──インターンシップの初日は毎回「HRT(Humility / Respect / Trust)を大事にしましょう」というメッセージを意識してお伝えしているんですが、伝える必要がないくらい自然に実践できたチームだったんですね。すばらしい。

メンターが同じ目線でいてくれたからこそ自由に議論ができた

──チームには執行役員と人事の2名がメンターとしてついていましたが、印象に残っていることはありますか?このチームは、中尾さん(グロースマーケット事業本部長)と入倉さんがメンターでしたね。

瀧本:質問しやすい空気が常にあって、議論を進めるうえで安心感がありました。

大谷:私たちと同じ目線、同じ立場で課題に向き合ってくれたのが聞きやすさにつながっていたと思います。

椎森:すごくちょうどいい距離感でいてくださった印象です。メンターの発言が議論に与える影響は実際大きいと思っていて、そういう意味で入り込みすぎず自由に議論させてくれたことはありがたかったです。あとは、「こういう役割の社員にヒアリングをしたい」と相談すると、現場社員の方をすぐに呼んでくださったのもありがたかった。実際の現場の声を聞くことができて、解像度が上がりました。

齋藤:メンターに何を言われるか心配しながら話すということが3日間を通して一度もなく、やりやすさにつながっていました。入り込みすぎないけど、聞いたら絶対に答えてくれるし、致命的なズレが発生しそうになったら軌道修正してくれる、そういう姿勢でいてくださったのはありがたかったです。

椎森:インターンシップ選考の合格を伝えてくれる面談の時から、その姿勢は表明してくれていた気がします。「人事もみなさんと一緒に場を作っていく立場です。とはいえワークを進めるのはみなさん自身です」という発言があって。どういう期待をすればいいか、自分はどういうスタンスでいるべきか、その時に明確になりました。
あと、中尾さんはすごくインパクトがありました(笑)。執行役員という役職だけど、親近感があって。

瀧本:親近感という意味では、COOの倉橋さんも本当に話しやすかったです。何か意識されていることがあるのか伺うと「僕もあなたも同じ人じゃないですか」と言われて。人としてすごく尊敬できる方なんだと感動しました。

インターン生とグループワークへのフィードバックを行うCOO倉橋さんの後ろ姿

椎森:メンターではないのですが、最終発表の講評は痛いところを突かれたなと思いました。インターン生だからといって力を抜く様子もなく、鋭いフィードバックをいただいて身が引き締まる気持ちでした。

瀧本:話し方は淡々としてるんだけどね。講評でフィードバックいただいた「虫の目・鳥の目・魚の目」の話は、そのあと参加した他社のインターンでも活かしています!

SmartHRのインターンシップ、こうすればもっとよくなる

──SmartHRには「Feedback is Gift.」という考え方があります。ここまでよかった点を振り返ってくれたと思いますが「こうすればもっとよくなる」という意見もぜひお願いできますか。

安居:1on1の時間がもっと長くあると嬉しかったです。

椎森:メンターや人事の方からフィードバックをいただく時間ももっとほしかったです。インターン生同士の相互フィードバックも途中で始めましたが、最初からできるとよかったかも。

──実は終了後アンケートを見て、2回目から改善させてもらいました(笑)。1回目のインターンシップだったので、みなさんの声でどんどんブラッシュアップされています。他にはどうでしょう?

大谷:他のチームとの交流について、3日目のランチタイムが初めてだったので、もっと早いタイミングで交流できると嬉しかったです。

齋藤:たしかに、3日目に他のチームと話せたのはすごくよかったんですよね。他の班がどういう感じでワークを進めているのか聞けて、進め方やチームビルディングの違いについて考えるきっかけにもなりました。必ずしも交流や雑談である必要はなくて、一緒にワークをしたり、壁打ちしたりする時間があってもいいのかもしれない。

参加したからこそ感じられた「オープンさ」と「柔軟さ」

──これまで話したテーマ以外で印象に残ったことはありますか?

瀧本:懇親会に寿司職人が来ていたのは感動しました!

安居:寿司職人は今でも鮮明に思い出せるくらいインパクトがありましたね。

寿司職人
お寿司

椎森:1日目からなぜかオフィスで飲んでいた記憶も……。これがカシュ*か!と思いながら楽しめました。僕たちのチームは全員が「せっかくだからSmartHRのカルチャーや、SmartHRならではの取り組みを体験しよう・楽しもう」という姿勢だったこともよかったです。みんなで前のめりにSmartHRに浸かることができました。

齋藤:カシュの場には、一部の社員さんだけでなくたくさんの社員さんがいて、制度やカルチャーとしてちゃんと機能しているんだなと思いました。平日にインターンシップがあったことで、実際の働く雰囲気を知ることができてよかったです。

*退勤後の18:00以降から、オフィスの冷蔵庫のドリンク(ソフトドリンク、アルコールドリンク双方を含む)を自由に飲むことができる制度。

──では最後に、インターンシップを通して「ここはSmartHRらしい」と感じたことや感想があれば教えてください。他社と比較して特徴的だと思ったことがあれば、ぜひ聞いてみたいです。

齋藤:メンターが付きっきりでいてくれるのは珍しいと思ったし、とてもやりやすかったです。聞きたいことをすぐに聞けて、前提部分から質問することができました。あとは情報が本当にオープンになっていて、ほしい情報は取りに行けば得られるし、仮に得られなかったとしても代替案をすぐに相談できる。そのオープンさと柔軟さはSmartHRならではだと思いました。

大谷:社員の方にインタビューしたいと希望したらすぐに時間を空けてくださったり、お昼の交流会や懇親会でもフラットに話せて人のよさを感じました。今はまだ中途入社の方しかいないからこそ、いろんな視点の話が聞けたのはよかったです。

瀧本:「働きやすさ」は、SmartHRならではだと思いました。それを作っているのは、オープンでフラットなカルチャーや、3つのバリューに象徴される社員の共通認識、そして経営陣の「働きやすい会社をつくろう」という意識なんだと思います。それはオフィスにも現れていて、オープンでお互いの動きも見えやすいですし、広々としていて仕事しやすいスペースだと感じました。いずれも実際に体感しないとわからないことだったので、インターンシップで知ることができてよかったです。

安居:毎日のワークや最終発表、交流の場に役員の方が当たり前のように出てくるのはすごいなと思いました。マネージャーや役員クラスの社員さんが何を考えているのか、何を目指しているのかをたくさん知れたことは学びにつながりました。

椎森:特に印象に残った「人・雰囲気・プロダクト」、この3つの観点でお話しします。

人については、チームメンバーも社員さんも全員話しやすくて。人柄もすごくオープンで、特にチームメンバーは聞いていないことも開示してくれる(笑)。それは一見むだに思えるかもしれないけど、コミュニケーションにおいて全然むだじゃない。それを受け入れあえるメンバーで本当によかったです。

雰囲気については、齋藤さんの話にもありましたが、平日に開催してくださったことでリアルを体験できました。最終発表の時も、Slackで最終発表の実況チャンネルが立ち上がって、インターン生もわちゃわちゃ発言できたのも楽しかったです。

最後に、今回「SmartHRの新規事業を立案せよ」というシンプルだからこそ難しいお題で、自分たちのチームも他のチームも議論がかなり発散していました。それは、SmartHRの機能の多さ、可能性の多さゆえだと思っていて。いくつもある可能性の中から、自分たちが「これだ」と思うものに懸けることができて、プロダクトの強さや可能性を感じるインターンシップでした。

──素直にとても嬉しいですね。第1回のインターンシップに参加してくださって本当にありがとうございました!

優勝チーム発表直後の1枚。お疲れさまでした!

インターン第2回の優勝チームインタビューも公開しております!

おわりに:本選考のご案内

SmartHRでは新卒1期生の本選考をスタートします!詳細は新卒採用サイトおよび「新卒1期生(2026年入社)ビジネス職」の求人をご覧ください。