
「デザインの力で会社の想いをカタチにしたい」デザイナーが目指すもの #社員インタビュー
こんにちは!スマートキャンプ人事の安田です。
今回は2020年3月に入社し、BOXIL EXPOのデザイナー&広報として活躍するデザイナーさんにインタビューをしました!
新規事業であるBOXIL EXPOの専任デザイナーとして入社し、オンラインSaaS展示会の開催に貢献しています。
どのような経緯で転職を考え、スマートキャンプを選んだのか、入社後の取り組みやリアルな想いなど、盛りだくさんのインタビューとなりました!
「想いが合致したデザイン」を求めてスマートキャンプへ
① 会社と同じ想いでデザインをしたかった
私は長年受託型デザイナーをしていました。お客様の企画をカタチにしてきました。会社の立ち位置的に、デザインのゴールは製品込受注だったので、0からの企画から携わることはほぼありませんでした。なので、自ら企画に携わり、その効果を近くで感じたかったのが1番の理由です。
② デザインする手段を広げたかったため
私はデザインの領域の中でも、グラフィックDTP立体物寄りのデザイナーでした。発信する領域に立つ立場になったとき、手段が少ないと考えていました。自分のスキルを活かせる+ほぼ未経験から新しい領域を担当させてもらえるのがスマートキャンプでした。
③ デザイナーの輪でデザインがしたかった
前職ではデザインの先輩がいなかったので「スキル」面では乏しかったことが自分のデザインコンプレックスでした。次に入るところはデザイナーがいてかつ、組織チームでデザインを楽しめるところがいいなと思っていました。特にスマートキャンプのデザイナーは、デザインを楽しんでいるイメージを面接で強く持ちました。
ーー なぜスマートキャンプへの入社を決めたんですか?
入社の決め手はいくつかありますが、1番はデザインチームの雰囲気と組織体制です。スマートキャンプのデザインチームにはそれぞれが専任となる領域やサービスがあるため自身の担当にコミットしていける体制があります。
また、担当領域とは別に組織としてデザインのクオリティを担保するためにはどうするか、組織でスキル共有するためにどうするか、スピードが問われるこの業界でいかに効率化していくか、などデザイン経営を先駆けとして行っていることにとても共感しました。
私はIT企業もweb領域も強くないですが、その大事な部分に共感できたことが1番心強かったです。スマートキャンプのデザイナーは「デザイナー」という概念を取っ払い、会社とデザインとの架け橋をうまく行っているイメージがあります。
デザインの力で事業に貢献したい
ーー 入社後、どのような業務を担当されていますか?
現在メインで担当しているのはオンライン展示会「BOXIL EXPO(ボクシルエキスポ)」のデザインディレクションです。LPデザイン、宣伝用クリエイティブ、装飾品、営業資料など、展示会に関わるデザイン全般です。
コロナウイルスの影響でオフライン展示会が実現できていないことは少し残念ですが、オンラインならではの知識やノウハウを獲得できたことは今後の大きな財産となりました。
現在は、広報部門の立ち上げをスマートキャンプ最古参社員である森重さんと担当しています。スマートキャンプでは初めての広報という名前のついたポジションです。デザインの先輩がいなかったもの同士で、また先輩が居ない広報の立ち上げに奮闘していますよ。
ーー 実際に入社してみて、ギャップなどはありますか?
本音をお話すると、20代をアナログデザイナーとして過ごしてきたので硬い脳みそをIT企業のオンライン思考へシフトしていくのは大変ではありました。
また、若く優秀な方が集まっているのでその中で業務についていくのもプレッシャーでした。私以外でも若手が多い企業へ入ることに抵抗がある人も少なくないと思います。けれど、体制や仕組みがしっかりしていればその心配は必要ないと思います。スマートキャンプがそうでした。
特に驚いたことは社員全員がデザインに興味があることです。
デザイナーの領域だからデザイナーに。という考え方が少ないです。「自分もやってみたい。」「やるよ!」そんな前向きな声が多いことに驚きました。おそらくそれも森重さんやデザインチームがその考えを構築してきたからだと思います。デザインの重要性を理解している組織は強いと思いました。
デザイナーだからこそ大切なのは「コミュニケーション」と「ポジティブ」
ーー 「新規事業のデザイナー」として意識していることはありますか?
意識していることは、4つあります。
① 全体の動きや方向性を把握すること
新規事業ではスピードが非常に重要なため、企画から実践が早いことが特に大変です。来たものすべてに手をつけていると大変なので、できるだけチームに入り込み、断片ではなく全体を把握しながら業務を進めることを大切にしています。
② わからなければ頼ること
冒頭でもお話したように私はこの領域は知識がまだ薄いです。スマートキャンプには正解への窓口がたくさんあります。なので、他部署や他デザイナーを巻き込み相談することが多いです。BOXIL EXPO自体もチームの人数は少ないですが、協力してくれる方は多いと思います。感謝してます!
③ コミュニケーションをとること
上記を実践するには、ここに根本があります。だれがどんな想いで仕事をしているか、役割を担っているかの把握をリモート環境の中で尽くしてきました。幸いBOXIL EXPO事業部は出社率が良いです。顔を合わせての雑談は仕事の癒やしになっています。
④ なんでも楽しむこと
新規+どんどん大きくなっていく事業なので、基本的に人が足りていません!デザイナーでも営業でも関係なく自分ができることは手を挙げて楽しむことが1番大事かもしれませんね。スマートキャンプにはそんな社員が多いです。
想いをカタチにできるデザイナーへ
ーー 広報としては今後スマキャンをどんな会社にしていきたいですか?
これまでは専任の広報がおらず、スマートキャンプはまさに「全員広報」でした。また、.▲.tent.を運営している人事本部が社外向けの発信の役割をしていたのではないでしょうか。まだ手探り状態なので地道な作業になるかと思いますが、まずは広報機能としての土台づくりに徹したいと思っています!
ーー 最後に今後の目標を聞かせてください!
「デザインの力で会社を発信したい!」
展示会、広報活動などやることは異なっても、まずはこれを実現したいですね!目まぐるしい変化の激しい今だからこそ会社の方向性を見極めて、想いをカタチにしていくことを目指します。
ーー ありがとうございました!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!