見出し画像

記述模試が終わってからが、塾講師の出番!

11月に入りました。特定大学の模試が終わると、記述模試が終わります。

共通テスト対策のマーク系の模試はまだありますし、最近は5教科が1セットになったパック型問題集も売られているので、自己採点できる性質もあり、受験生は自己管理はわりとやりやすいのではと思います。

しかし、記述の2次レベルについては、実力の把握が難しいので、毎年受験生は頭を悩ませるようです。

ここからが塾講師の力量が求められます。

共通テストになったため2次重視?

理系の場合、共通テストになったことで、理科が難しくなりました。

でも書いていますが、理科はより深い理解が求められています。数学は流石い昨年のようなことはないでしょうから、理科が勝負どころではとみています。
特に医学部を目指す受験生には、より神経を使うところです。得点の目安が見えにくく、リサーチの数字を見ないとわからないという流れになるだろうとみています。
また、高得点勝負にならなければ、旧帝大などは2次勝負になるとも見ています。

共通テストにアジャストすることができるほど過去問のサンプルもない以上、対策はシンプルに「実力を高める」となるのだろうと思っています。

現役生は、ここからさらに伸びる

塾の役割としても、2次対策を重視しています。2次対策は、受験する大学ごとに違ってしまいますが、共通テスト対策は、一括でやれるので、高校も力を入れて対策をされているようです。高校にお願いできる部分は、お願いして、塾でのカリキュラムを組んでいます。

夏から秋に向けて、実力を高めてきた現役生は、ここからさらに伸びていきます。その伸びは、塾講師の予想を上回ることも珍しくありません。

伸びを見極める力が求められる

しかし、現役生がこの伸びを実感する場がないのも事実です。数値として実感できるのがベストなのでしょうが、記述模試はすでに終わってしまった。記述模試で一度も志望校E判定から抜け出したことがない現役生はざらにいます。

ここから、模試に頼らずに合格の可能性を見極める力が塾講師には求められます。

塾に通うメリット

世間的には、塾では知識を詰め込むような指導をしていて、いわゆる「偏差値を上げる教育をしている」と思われがちですが、そのようなことをしていては、小さな塾はあっという間に淘汰されてしまいます。それが可能なのは、大手予備校や地域の一番塾くらいです。

少なくとも私は、塾に通うメリットは、受験までのマネジメントにあると思っています。偏差値に頼らずに実力を見極めて、合格までのロードマップを描けるかが塾の力量であり、塾講師の力量ではと思っています。

塾をご検討されている保護者の方は、ここに視点を置かれるといいのではと思います。若い塾経営者や塾講師は割とこのようなマネジメント視点で仕事をしている方が多いのではと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?