マガジンのカバー画像

保険代理店とhokanの事業がわかるシリーズ

79
保険営業の業務を補完し、顧客情報を保管するクラウドサービス「hokan」を開発提供しています。メンバーの視点から、保険業界や保険代理店おもしろさ、Vertical SaaSの面白… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

第3回 hokan user Meetup イベントレポート!!

第3回 hokan user Meetup イベントレポート!!

皆様こんにちは!

適正な営業活動と組織の強固な監査体制を実現する
クラウド型保険代理店システム「hokan」を提供する
株式会社hokan カスタマーサクセスの石野です!

先日2022年11月9日(水)hokanユーザーの皆様とオフラインの交流会Meetupを開催いたしました ✨

hokanが開催するMeetupは今回で3回目! 弊社のオフィスがあります東京大手町のFINOLABでのオフライ

もっとみる
自動運転の進展で自動車保険はどう変わるのか?AIが進化する世界で生き残る保険代理店/保険営業とは?

自動運転の進展で自動車保険はどう変わるのか?AIが進化する世界で生き残る保険代理店/保険営業とは?

先日、hokanがオフィスを構えるFINOLABでのInsurTech Startup Meetupにて、自動運転と保険に関するイベントを開催しました。

イベントでは、明治大学商学部教授で保険学・リスクマネジメントを専門とされており明治大学自動運転社会総合研究所所長でもあられる中林先生、そして東京海上日動火災保険株式会社で自動運転領域のアライアンスやソリューション構築を担当されており、内閣官房で

もっとみる
2022年 金融行政方針から考える保険業界の流れ

2022年 金融行政方針から考える保険業界の流れ

毎年8月末に金融庁は金融行政方針のレポートを公表しており、2022事務年度版のレポートが先日公開されました。

今回は、2022年度の金融行政方針から保険業界に関する主要なトピックを抜粋して、近年の顧客本位の業務運営に向けた各種の新しい取り組みと照らし合わせながら今後の保険業界に訪れる流れについて考察していきます。

特定保険商品の透明性向上特定保険商品の販売は、顧客本位の業務運営に関する取り組み

もっとみる
大数の法則は保険において何人で成り立つか

大数の法則は保険において何人で成り立つか

株式会社hokanの石曽根です。
東京大学を休学してhokanに入社して3年が経ち、今年度から復学して大学に通っています。

先日、hokan社内で「保険は大数の法則に基づいて成り立っているというけれども、どのくらいの数の人が集まると保険としてきちんと機能するんだろう」という会話を耳にして、興味があったため調べながら考えてみました。

大数の法則と中心極限定理大数の法則とは

まず最初に、大数の法

もっとみる
東大の経済学の授業から学ぶ保険の価値

東大の経済学の授業から学ぶ保険の価値

株式会社hokanのCSの石曽根です。
hokanに入社したのは大学3年になって休学を開始したのと同時のことでした。今年の春からhokanで業務を続けさせていただきながら大学に復学して工学部に通っています。

この記事の内容と、書いたきっかけこの記事では「数字に強い人に刺さりそうな保険の価値の伝え方」について書きます。「保険って、入っても期待値的に損しますよね!?」と言われたときでも合理的な説明が

もっとみる
horizontal SaaS経験者が現場目線で語る!verticalのイイところ

horizontal SaaS経験者が現場目線で語る!verticalのイイところ

こんにちは。株式会社hokan sales & marketing divの永井です。

保険業界のvertical SaaSであるhokanへ入社して、丸2年が経過しました。
この2年でお客さまの数は大きく増加し、継続的に良いサービスを提供することへの責任も大きくなってきました。現状維持ではなく、より洗練されたサービスへと進化する必要があるため、現在絶賛採用強化中です。

そのような状況にあるの

もっとみる
保険代理店経営の知見が集まる”hokan user community”を作りたい話

保険代理店経営の知見が集まる”hokan user community”を作りたい話

4月26日(火)に、第一回目となるUser Meetupを開催します。
リンク:https://eventregist.com/e/hokan-0426

昨今、保険会社や顧客からの信頼を獲得する上で
「特定保険契約者フォロー管理」「満期更改管理」「事故対応管理」など
連続性のある代理店業務を精度高く進めることが求められています。
そういった状況を受けて実装した「プロジェクト」機能の活用方法につい

もっとみる
【イベントレポート】2022年3月15日開催 システムの現場定着にお困りの方必見!新機能説明会

【イベントレポート】2022年3月15日開催 システムの現場定着にお困りの方必見!新機能説明会

2022年3月15日(火)に、生保一括見積システム「AS-BOX」を提供する株式会社アイリックコーポレーションと共同でオンラインセミナーを開催しました。本記事では、当日お伝えした内容のダイジェストをお送りします。 

株式会社アイリックコーポレーション
エージェントソリューション部 係長 戸田 悠弥 氏
2015年にアイリックコーポレーションへ入社。自社開発の証券診断システム「ASシステム」及び生

もっとみる
【実際に起こった話】起業したら気をつけたいスタートアップ労務の実務トラブル5選

【実際に起こった話】起業したら気をつけたいスタートアップ労務の実務トラブル5選

この記事は労務 Advent Calendar 2020として発信してます。

InsurTechのスタートアップhokanでSBO(スタートアップバックオフィス)をしています。経理財務労務法務総務広報採用営業事務など、スタートアップで浅く広く発生するバックオフィス業務全般を担当しています。

去年の労務アドベントカレンダーではこんな記事を書きました。

今年は過去に経験したスタートアップの労務ト

もっとみる
スタートアップバックオフィスSBOの2020年大反省会。

スタートアップバックオフィスSBOの2020年大反省会。

正直、今は仕事のことを考えると吐き気がする程にしんどい。
だからこそ残しておきたいと思います。2020年末に考えていたこと。

=====

私はスタートアップのバックオフィスです。
経理財務労務総務法務情シス広報など、スタートアップで浅く存在する業務を幅広く担当しています。

シード期の2018年9月に2人目正社員として入社してから27か月。
2020年末にはシリーズAラウンドの調達をしました。

もっとみる
未経験からスタートアップバックオフィス早5年。キャリアの頭打ちを突破すべくキャリア第二幕を開幕することにした話。

未経験からスタートアップバックオフィス早5年。キャリアの頭打ちを突破すべくキャリア第二幕を開幕することにした話。

株式会社hokanのSBOともこです。スタートアップのバックオフィス(SBO)してます。

東京に進出することだけを目的に就職し、一生懸命遊びました。
寿退社をし妻となり母となり、アイデンティティと戦っていました。
念願の社会復帰の機会を手にし、必死のパッチで働いてきました。

これまでなんとなく5年周期で人生のステージが変わっていて、SBOとして5年経った今がなんとなく自分の中で節目。

次のミ

もっとみる
スタートアップバックオフィスでよく使う業務効率マストツール5選

スタートアップバックオフィスでよく使う業務効率マストツール5選

「保険業界をアップデートする」というミッションを掲げ、InsurTech領域でB2B SaaSを展開するスタートアップの株式会社hokanで、バックオフィスを担当しているSBOともこです。経理財務、労務、総務、法務、営業事務などを兼任しています。

前回、前々回の記事が役に立ったとたくさんコメントいただきました!ありがとうございました!とっても嬉しいです!

新メンバーが増えたので、引継ぎを兼ねて

もっとみる
スタートアップバックオフィス《SBO》として愛読しているオススメ書籍5選

スタートアップバックオフィス《SBO》として愛読しているオススメ書籍5選

「保険業界をアップデートする」というミッションを掲げ、InsurTech領域でB2B SaaSを展開するスタートアップの株式会社hokanで、バックオフィスを担当しているSBOともこです。経理財務、労務、総務、法務、営業事務などを兼任しています。

バックオフィスが盛り上がって、国内スタートアップが盛り上がって、日本が元気になったらいいな!と、スタートアップバックオフィス《SBO》を自称して2年が

もっとみる
創業4年までにスタートアップのバックオフィスはここまで整えるべき!ポイントのまとめ。

創業4年までにスタートアップのバックオフィスはここまで整えるべき!ポイントのまとめ。

「保険業界をアップデートする」というミッションを掲げ、InsurTech領域でB2B SaaSを展開するスタートアップの株式会社hokanで、バックオフィスを担当しているSBOともこです。

hokanには1期目の最終月である2018年7月に参画し、丸3年が経ちました。幅広くいろんな業務を担ってきましたが、メンバーの入社や事業の成長に伴い業務の範囲や内容は、もちろん変化してきました。
どういう配分

もっとみる