SKY

日常で気づいた"あれこれ"を綴っていきます。ふとすると、忘れられて…

SKY

日常で気づいた"あれこれ"を綴っていきます。ふとすると、忘れられてしまう一瞬、日常をシェアしてどこかで繋がったら幸いです #複業/#旅/#食/#テクノロジー

最近の記事

2023年の振り返りと2024年に向けて

2023年のサマリ2023年の主な出来事 仕事面 ・部署異動 ・後輩ができた ・権限と責任を頂いた ・期待に対して評価という構図理解した プライベート ・情報収集が趣味になった ・サイト作成など新しいことにチャレンジした ・旅行に行った (福島/茨城/栃木/山梨/神戸/金沢/大阪/京都/シンガポール) 複業 ・塾講師 ・ベビーシッター ◇仕事面 部署異動をしました。1年目を終えて2年目から姉妹製品の営業へと異動。 1年目は研修で成果を出したもののその後は伸び悩んだ時

    • 人材育成あれこれ2

      【コラム】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -目次- 第1章:人がやる気を出す方法とは? 第2章:人を伸ばす指導方とは? 第3章:コミュニケーション ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こちらの章立てで お送りさせていただきます☺︎ ーーー前回までの要約ーーーーーー 第1章:人がやる気を出す方法とは? 1節:内発的動機 -内発的動機とは?- 内面に沸き起こった興味・関心や意欲に動機づけられている状態。 ▼高める方法 "有能感"と"自己決定感" ・有能感 環

      • 人材育成あれこれ

        【コラム】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -コラム目次- 第1章:人がやる気を出す方法とは? 第2章:人を伸ばす指導方とは? 第3章:コミュニケーションとは ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こちらの章立てで お送りさせていただきます☺︎ それでは、本日も書かせて頂きます!✨ 第1章:人がやる気を出す方法とは? 1節:内発的動機 -内発的動機とは何か?- 内発的動機付けとは 内面に沸き起こった興味・関心や意欲に動機づけられている状態。 -外発的動機づけと

        • "やりたいこと"が見つからないに対しての検討(前編)

          こんにちは 筆者です。 まずこの記事を執筆するにあたった経緯 ▼経緯 ①後輩に進路相談をされたこと ②いくつかの高校でお話する中で多くされる悩みの1つだったこと ③今後、活躍されるみなさまのために1つの参考材料として活用していただければと考えたこと 上記3つの理由からこの記事を執筆するに至りました。これから未来に可能性溢れるみなさまの何かのお力になれれば幸いです。 <やりたいことが見つからない> 【序章】 これは誰もが成長の際に通過する いわば、通過儀礼のようなもの。

        2023年の振り返りと2024年に向けて

          2020年振り返り

          昨年度立てた目標 主目標 ・人間的成長 ・壊れたラジオから優れたラジオに ・中長期的に優れた身体に 具体的にやること 3つの主軸 ・WLBのインターン (後に残る価値のあるものの創出) ・英語学習 (海外インターンでの効力の最大化) ・ある学ぶ団体への参加 (人間的成長や社会人基礎力 伝える力の向上) 副軸 ・年間30冊以上を読む 知識のインプットを使える形に 伝える練習をする ・note  学んだことの集約 復習教材 ・Facebook更新  活動の履歴書 

          2020年振り返り

          人生の半分終えました。

          みなさまのおかげさまで 今年も6月15日に誕生日を迎えました。 いつもお世話になっている方々、 誠にありがとうございます😊 ところで、みなさん 「最近1年もあっという間に過ぎてしまうな。」こんな風に感じる事はありませんか? 私自身「年をとるほど時間が経つのが早く感じられる」そう感じています。 実は最近知ったのですが、その感覚は あながち間違いじゃないみたいで 19世紀末フランスの哲学者が考えた 「ジャネーの法則」という概念があるそうです これは、何かというと、時間

          人生の半分終えました。

          イノベーションを生み出す

          新しいアイデアの活用につながる5つの要因 1.ビジョンの共有(向かうべき方向の共有) 2.自主性 3.内発的動機づけ(採用、学びの文化) 4.リスクテイク(心理的安全性な重要) 5.つながりとコラボレーション(協同しやすい文化、多様性の獲得) デザインシンキング(デザイン思考) 1.ユーザーフォーカス 2.10倍のスケールで考える(改善10%ではない)3.プロトタイプ思考

          イノベーションを生み出す

          変革のためのリーダーシップ

          変革のためのリーダシップに伴う物語り 1.聞き手の関心を引く 2.変革への熱い想いを引き出す 3.理由を示して、強化・定着を図る リーダシップを伴う物語りとは、 新鮮で、人を惹きつけ、活気を与え、チャレンジな意欲をさそうもの。 人々がもう行き詰まって出口がないと思ってきたところに「実は思いもよらぬ突破口がある」ことを示す。 →こうして始まった対話を継続させる。 -詳しく- 1.聞き手の関心を引く  ↑ 周囲を引くには 現状の否定的なものがたり 2

          変革のためのリーダーシップ

          ワークライフバランスの影響

          ワークライフバランスがもたらす 新しい考え方として ・ワークファミリースピルオーバー ・ワークファミリークロスオーバー という2つの考え方が出てきはじめた。 今回ははこの二つの 概念について記述する。 ワークファミリースピルオーバーとは 仕事と家庭における相互関係を二つの側面から捉えた概念。 仕事における気分、スキル、価値観などが流出し、生活の質を高めるポジティブな面と仕事(家庭)が忙しいというネガティブ側面 これら二つが相互に関係しあって個人に影響をもたらすと考える概念

          ワークライフバランスの影響

          組織文化層

          文化の三つのレベル ■人工の産物(artifact) ・可視的で、触ることができる構造とプロセス ・観察された行動 例)建造物、言語、テクノロジー、製品、スタイル、ミッション、組織図 ■信奉される信条と価値観 (Espoused belief and values) ・理想像、ゴールド、価値観、願望 ・イデオロギー(理念) ・合理化(rationalization) Ex)共通認識、ミーティングの場では激しく言い争うが、仲の良い友人であり続ける。 ■そこを流れる基

          組織文化層

          睡眠不足が与える影響

          睡眠不足が当たり前の異常な国、日本 −−米国のシンクタンク、ランド研究所の試算によると睡眠不足による日本の経済損失は年間15兆円とされるなど日本人の睡眠不足は問題となっている。睡眠研究の専門家の目から見て、現代日本人の睡眠状況はどのようなものなのだろうか? 厚生労働省の国民健康・栄養調査結果(2017年)の報告では、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は男性36.1%で女性は42.1%となっている。 働き盛りの40代では、女性の5割以上が睡眠6時間未満と答えている。男性

          睡眠不足が与える影響

          NLP学習メモ

          NLP とは神経言語プログラミングである。(Neural linguistic Programming ) 言語学に基づいた組織論的アプローチ ミスコミュニケーションは 省略 歪曲 一般化の3つによって起こる 防ぐための対策① プリフレームをつくる  プリフレームとは? なぜそれを聞くか?を事前に相手に与えることによって詰問にならず質問することができる。 この相手を信頼し、 決定権を自身が取らず 権限委譲することによって →ラポール→ペーシング→リーディング とい

          NLP学習メモ

          【人間は不合理である】

          ---------------------------------------------------------- ■コントラフリーローディング効果 というものがある。 私たち動物には、対価を支払わずに得たものの価値を低くとらえる傾向がある。 ネズミとレバーの学習実験 ケージで飼育しているネズミに、レバーを引くと餌が出てくることを学習させる。 ネズミたちがレバーの操作を覚えたら、そのケージに、レバーから出る餌と同じものが入ったボウルを入れる。このボウルには仕掛けは施さ

          【人間は不合理である】

          【変わりやすい能力、変わりにくい能力】

          企業が重視する能力にコミュニケーション能力が入っているのは、比較的開発しやすい能力だからこそ、誰もが持ちうる能力で求職者の中で絶対的にない能力ではない。 非常に代わりにくい能力だけを、重視しないのは、比較的誰もが 努力次第で変化しうる能力を提示することで、求職者に希望を持たせ、応募者数を獲得することで、大規模候補者群仮説を成り立たせるためであるのではないかと感じた。 イギリスの南極探検のように、募集にターゲットを絞り質の高い求職者を求める事は大切である。 しかし、質を

          【変わりやすい能力、変わりにくい能力】