事故原因を整理して追究する「4M分析」について調べてみました。

4M分析ってご存知ですか?
あまり耳慣れない言葉ですが、4Mとは事故原因を整理して追究する分析手法のようです。今回は、4M分析について調べてみました。

工場での事故分析における4Mとは

工場での機械加工などの、現場における事故や災害(=アクシデント・インシデント)の原因分析や対策では、主に4M分析の手法=フレームワークを用います。

この場合の4Mとは、人(Men)、機会(Machine)、方法(Method)、材料(material)の頭文字4つを表します。この4つの分析をすることで原因の本質を捉えやすくなることです。

4M分析の4つの要素

・Man(人)〜人的要素で、不安全行動があった場合を指します。心理的な要因や、身体的、技術的な要因、知識的な要因
・Machine(機械)〜設備や物的な要素で、不安全状態にあることを指します。機器の状況、設備の設計、品質
・Method(方法)〜作業方法や環境の要素です。情報の取得や交換に関する要因、環境的な要因、コミュニケーションなど
・Material(材料)〜管理状態を指します。管理的な要因、組織的な要因、教育訓練の状況、規則やマニュアルの要因など

4M分析とPQCDSMの関係

4Mに基づいた品質管理のことを4M管理と呼びます。大量の不具合が行程の中で発生した場合、PQCDSMの中のいずれかが変化を起こしていることが考えられますので、改善方法を考えます。PQCDSMとは以下の頭文字です。

管理指標としてのPQCDSM

以下、PQCDSMについて、押さえておきます。

P=Productivity
生産性のことで、一定の生産材のインプットに対して、付加価値=アウトプットがどれだけ生み出せるのかの尺度を表します。

Q=Quality
品質のことで、品質の向上や設計段階から製造、出荷、アフターフォローまでを含みます。

C=Cost
コスト=原価のことです。原価低減=コストダウンのためには、手持ちの資源を無駄なく使い切ることがいちばんの方法です。

D=Delivery
納期のことで、顧客の必要とする期限までに必要な品質の製品を収めることです。期限を守っても品質がダウンするようでは、顧客の満足にはつながりません。

S=Safety
安全のことで、労働災害を発生させない良質な環境が必須です。

M=MoraleおよびMotivation
士気の高い人的集団であること、動機付けがはっきりした活性化された職場であることが望ましいとされます。

以上のうち、SとMのついては特に経営者が心がけるべきことです。そのほかのPQCDは、従業員側の項目です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?