見出し画像

ファシリテーターを務めるうえで大切にしている8つのこと

ふと、ある知人の方から「ファシリテーターを務めるうえであなたが大切にしていることは何ですか?」という質問のメッセージをいただきました。「何だろう・・・?」とあらためて自分自身が向き合う良い機会でしたので、一日じっくり考えてみました。

・場が膠着してしまって、シーンと重苦しい雰囲気になったとき、どうすれば良いのか?
・より多くの参加者に発言してもらうには?
・そもそも、ファシリテーターはどんな態度や心のありようで場に臨むのが良いのか?

そんな課題を前提に、自分なりに心がけていることを整理してみました。

【ファシリテーターとして心がけている8つのこと】

1.自己開示できていること
・まずは自分の方から相手に心を開くこと。率直であり、気持ちのままを表現すること。
・言葉だけでなく、表情や体全体の振るまいで自己開示すること。
・その場のファシリテーションに関われることに感謝すること。

2.相手を信頼していること
・答えは必ず「相手の中にある」と信じていること。
・「多数の参加者」ではなく、「一人ひとり」それぞれに向き合うこと。
・対話に集中できる環境を全力で整えること。

3.沈黙の時間は、相手が考えている時間
・必ずしも会話が活発であることだけが、良い状態ではない。
・沈黙の時間は、進行役が思うほど怖いものではなく、参加者が頭の中を整理している時間。
・その結果として何らかの発言が生まれれば素晴らしいし、そうでなくても価値ある時間。

4.まず「小さな問いかけ」から始めること
・「長い問い」「難しい問い」にいきなり答えることは誰しも難しい。
・誰でも答えることが容易な「小さな問いかけ」は、場を温めてくれる。
・小さな階段を一つずつ上っていくように、場を形成していく。

5.自分が話すより、できるだけ参加者が話すように促すこと
・自分が知っている情報であっても、参加者自ら発言をいただけたなら尊重する。
・「ご存知の方はいらっしゃいますか?」と問いかけてみてもよい。
・全体の中で「話せた」という小さな経験は、その後の活性化につながっていく。

6.自分が困った時は、参加者に素直に助けを求めること
・進行上のトラブルが発生した場合は、その事実を隠さずに伝える。
・その上で、解決できない点があるならば参加者の同意を得て、場を継続する。
・もし解決策を持っている参加者がいる場合には、協力を仰ぎ、感謝を伝える。

7.その時間内に「まとまること」を目指さないこと
・ファシリテーションの「ゴール」は短期的に設定しない、目指さない。
・場の制約上、終わりの時間はあるものの、その中で完成することは本質的なことではない。
・「問い」に向き合い、それぞれの考えを交わしながら「深める」過程にこそ価値がある。

8.次の機会を楽しみに思って貰えるような、余韻を大切にすること
・参加者が平等で公平に、それぞれが表現できるような支援ができたかどうか。
・肯定や否定のみではなく、考え方の多様性に触れ参加者自身の選択肢が増えたかどうか。
・全体を通じて「価値ある時間」だったと心から感じていただけたかどうか。

ざっとこんな感じです。もちろん、皆さんそれぞれが置かれている立場や、その時々のテーマにそぐわない点もあるかと思います。また、本質的な考え方ですので、形式が対面であってもオンラインであっても大きく異なる点は少ないとも考えています。

フリーのファシリテーションは形が無いので「やり方を定義する」ことは難しいのだろうと思います。それよりも「心のありよう」を例えば上記のように整えておくことで、どんな場面や相手でも良質のアウトプットにつながる可能性が広がるように感じています。

これらが少しでも、皆さんのご参考になれば幸いです。

クリックするとLINE登録画面に遷移します。ご感想をお寄せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?