見出し画像

晩冬の堆肥づくり

ヤギの糞尿が付いた稲わらは、混ぜて発酵させれば堆肥になるという。本にもそう書いてあるし、夫も同じことを言っている。

良く考えれば昔の日本では、人間の排泄物もこのようにして活用されていたのだから、材料がヤギの物になっても変わらず使えるんだろう。

「あしたまとめて仕込んでみようよ」

夫がそういうので、とりあえずOKの返事をした。ふたりで初めての堆肥作りが始まった。

***

ヤギから出る排泄物はこれまで、毎日同じところにポイポイ捨てていた。それが今では山のようになっている(ヤギが草食動物なおかげで変な臭いはしない)。これらが全部堆肥になったら、と思うとなんだかちょっと贅沢な気分。

要らないものが要るものになる瞬間は、どんなときでも嬉しい。まだ出来上がってもいない、かつ成功するかも分からない堆肥のことを想像して、目の前の作業が楽しくなる。

「僕が少しずつそっちに移動させるから、さきはとりあえず踏み固めて?」

夫に指示されつつも、実際にやったことはとてもシンプルだった。

これまで溜めたゴミ(に見えるもの)の上を歩きながらえっさえっさと踏み固めて、空気を抜いて、たまに米糠を混ぜて、水を撒いて、という具合。これを延々と繰り返す。

作業中、ヤギたちが私たちのことをじっと見つめていた。ときどき邪魔をしてくるあたりがお茶目で可愛い(でも邪魔)。

砂埃がすごくて、マスクを付けての作業になった。後から気が付いたことだけど、鼻の穴が真っ黒になってた。鼻をかんだティッシュも黒くなった。靴も一旦洗わないとダメな状態になった。

作業は半日いっぱいかけて終わった。

堆肥は、秋頃には完成するらしい。半年以上先のことになる。

いま、世界はたくさんのものに溢れていて、お金を出せば「一瞬で」欲しいものが大体手に入る時代だと思う。そんななか、手に入るまで「半年も待つ」機会は滅多にないことだろう。

「待つ時間に触れること」は、珍しくなっているように感じる。

待つ時間が長いと、感謝したくなる。

今回仕込んだ堆肥はうまく出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。半年以上の不安と期待にさらされて、その時が来たら私はいろいろなことに感謝すると思う。

一緒に作業した夫に、ヤギに、気候に、自然界の摂理に。

首を長くして待つことで、ちょっとだけ謙虚になれる気がするね。

***

田舎暮らしの先人たちは、当たり前のように堆肥作りをこなしているんだろう。すごいなあ。

ひよっこの自分にとっては全部が新しいことばかりに、「何をそんなことでわざわざ哲学しているんだ」って言われそう。でも、一つ一つの出来事を咀嚼し、感じたことを積み上げていく作業が好きだから。

だから今日もこうやって綴っている。

そのとき必要なことに必要な分だけ、ありがたく使わせていただきます。