見出し画像

作業療法士という仕事

こんにちは。
今回は私の職種、医療専門職である作業療法士について話したい。

作業療法士とは

作業療法士とは国家資格で、医療専門職です。
皆さんリハビリテーションと聞くとイメージしやすいと思います。
一般的には病院や施設で、怪我や病気の後遺症に悩む方々の習慣を取り戻すお手伝いをする仕事です。

それなら知ってるよ!
という方がほとんどですね笑
それではさらに踏み込みます。

作業療法士と一緒に働くリハビリテーション専門職は、他に理学療法士、言語聴覚士があります。
一般的にリハビリテーションという言葉が指すイメージは理学療法士である場合が多いです。

理学療法士
身体のスペシャリスト。
立つ、歩くなどの基本的な身体機能のリハビリを専門としている。"足のリハビリ"と言われがちですが、身体の専門家なので、手だってみますよ。

言語聴覚士
話す、聞く、食べるのスペシャリスト。
言葉は脳卒中による障害や発達の遅れで上手くいかなくなることがあります。また、様々な要因で飲み込みが弱くなることがあります。また、脳機能の低下に対するリハビリもします。リハビリでもニッチな領域の専門家ですが、とても大切な機能へのリハビリをすることから需要は高いです。

作業療法士
生活をデザインするスペシャリスト
"作業"というと、軽作業、ライン作業といった仕事に関するイメージをしてしまいますが、作業療法士が定義する作業とは、食事を食べること、電車に乗ること、靴を履くこと、といった目的があって行う活動のことを意味しています。
人は作業をすることで社会とつながる、という考え方があり、生活がしづらくなるというのは、どこかの作業が上手くいかないからだと考えます。
なので、その作業ができるようにあらゆる手を尽くして生活をデザインしていきます。

同じリハビリ職でも、なんだか作業療法士だけ毛色が違いますね。あらゆる手を尽くすので、時に理学療法士のような身体的なリハビリもするし、看護師のように服薬の管理方法も考えます。いろんな専門職と混じりながら仕事するんですね。
だから「お前ら何やってんの?」って言われます(笑)

生活をデザインするには作業療法士が橋渡しをする必要があるんですよ。だって、1人の人が関わる社会ってたくさんありますよね?
家族、友達、会社、行きつけの店、ショッピングモールとかキリがないくらい。クライエントが関わる社会全体をデザインして、生きづらさを少しでも解消できるようにお手伝いしています。

働く場によっても毛色を変えます。
病院では理学療法士っぽくなりますし
施設では介護福祉士っぽくなります。
企業では産業保健師っぽくなります。
まさに「お前ら何やってんの?」です(笑)
クライエントの生活をデザインしてるんです。

作業療法士の効果

まさにカメレオンのように色を変えて、クライエントのためにあらゆる手を尽くす作業療法士。
本当に役に立ってんの?って思いますよね。
それが意外と良い効果出すんですよ。

作業療法士がいる組織ではその考えが波及します。

専門職ってちょっと頑固なイメージあるじゃないですか…(小声)
実際そういうことは多々あって、皆さん自分の領域に線引きをしたくなるんですね。だって専門職が脅かされたら嫌でしょう?
それを破壊しにくるのが作業療法士なんですよね(笑)
破壊というと言葉が悪いですが、つまり専門家たちの意識をつなげてしまうんですね。
クライエントの社会を考えると必要なこといっぱいあるんですよ。だから「私の支援はここまで!」とか「それはあなたの仕事でしょ!」とか言ってられない訳ですよ。
「そんなこと言わずに皆さん協力しましょ!」ってつなげるアイデアをもつのが作業療法士です。

実際、ちゃんと専門性を発揮している作業療法士が長くいるような組織では、連携することが当たり前になっています。みんなお互いの仕事を線引きしなくなるんですね。だから組織の人間関係が改善して生産性が向上しやすいです。
余計に「お前ら何やってんの?」になります(笑)

もちろん、作業療法自体の効果もありますよ。
専門的な話になるので詳しくは書きませんが、生活の満足度が向上したり、鬱々とした気分が晴れたり、ネガティブ思考がポジティブ思考になったりします。他にも介護が楽になった、仕事の効率性が上がった、子供との接し方がわかった。などたくさんです。
人の健康と幸福をあらゆる手を使って促進する専門家ですから、効果があるのは当然ですね。

作業療法士の悩み

ここまで作業療法士について書いてきました。
いい仕事でしょう?
自分で言いますが本当に素敵な仕事だと思います。
(給料上げてほしいんだけどさ…)

だけど、作業療法士たちは悩んでいます。
度々書いてきた
「お前ら何やってんの?」って言葉です。
あらゆる手を使うから、自分たちが環境に応じて何者にでもなれるから、アイデンティティが崩壊していくんですよね。
また、作業療法士がいることで組織の連携が育ってきた反面、育った後には作業療法士の役割なんだっけ?ってなることがあります。
作業療法士は病院で働く人が多いし、病院だと理学療法士っぽくなるので、最近はよく"理学療法士のマネごと"と揶揄されます。

だから作業療法士たちは「自分たちって何者?」と見失ってしまうんです。
これは辛い…。
私はこの作業療法士たちの悩みを解決したいなぁと考えています。特に若者へ。
そして、言っているだけじゃなくて自分が体現して、見本を見せていかないといけないなぁと思います。こうやって若者たちが悩むのは大人の責任だと思うからです。(私もまだ若者の方…)

まず必要なのは、自分を知ること。
私たちはこの仕事に就くために、高校生の頃に進路を決めています。新卒の場合。
思い返してください。高校生の頃って…そんな重大な決断ができるほど大人びてなかったでしょ!?
それから当たり前のように大学や専門学校で学んで仕事しちゃうんですよ。
これ、一般の学部なら就活のために自己分析して自分のやりたいことができそうな会社にエントリーして…ってやるのよ。
その作業をすっ飛ばしちゃってんの!

前述したように、作業療法士っていろんなところで強みを発揮できるので、職場は別にじゃなくてもいいのよ。だから、皆さんが興味ある仕事で作業療法の強みを活かしていけばいいと思うんですよ。
私の場合は今は教育に興味があるので、自分にできることいろいろ考えている最中です。

皆さんがもっと自分の作業を大切に思えるといいなと思っています。

まとめ

今回は作業療法士という仕事について書きました。
作業療法士は生活をデザインするスペシャリストです。
そして人の健康と幸福を促進することができます。

また、悩める作業療法士へ。
皆さんの作業がもっと素敵なものになれるように応援しています。
もしよければお話を聞かせてくれたら嬉しいです。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?